FXのEMAとは?設定方法やおすすめの使い方をどこよりも分かりやすく解説!
EMAは、直近の動きに敏感なテクニカルチャートのことを指します。
FXトレードにおいて、トレンドの転換期を見極めたい方には有効な手段です。
ただし、EMAはFX初心者だと説明が難しくて分かりづらいかもしれません。
本記事では、EMAの概要から計算方法、設定方法、おすすめの使い方まで分かりやすく解説します。
「EMAについて詳しく知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
EMAを使って利益率・勝率を伸ばしたい方にも、有益な情報を公開しています。
関連記事 |
---|
MT4で最強の無料インジケーターおすすめ10選!入れ方やエントリーポイントを徹底解説! MT5で最強の無料インジケーターおすすめ10選!入れ方やエントリーポイントを徹底解説! トレーディングビューで無料のインジケーターおすすめ10選!追加方法や注意点などを公開! |
目次
FXのEMA(指数平滑移動平均線)とは?
EMAとはExponential Moving Averageの略称で、テクニカルチャートのひとつです。
EMAは、過去の価格よりも直近の価格を重点に計算された平均値を表しています。
SMA(単純移動平均線)とは違い、直近の動きに敏感なテクニカルチャートとして知られています。
直近の平均値を重点に計算されているからです。
EMAの基本的な考え方はSMAと同じですが、SMAよりも世界中で多く使われている傾向があります。
EMAは直近の平均値を計算することで、直近の価格の変動に強く反応します。
直近の価格の変動に強く反応するため、トレンドの転換期に対して素早く対応できるのが特徴です。
中には、「EMAとSMAってどちらが良いの?」と疑問に持つ方がいます。
結論から申し上げると、どちらが良いというものではありません。
SMAでは、トレンドの転換期の対応が遅かったことが課題点でした。
EMAは、SMAの課題点が改善されたものとして考えると分かりやすいでしょう。
ただし、SMAの場合はトレンドをいち早くキャッチできない分、だましにあう可能性がEMAよりも少ないです。
トレード方法によって、どちらを使うべきか考えると良いでしょう。
EMAは直近の価格の変動に強く反応するため、トレンドの転換期をキャッチできる使い勝手の良いテクニカルチャートです。
EMAの計算方法
EMAには正確に機能させるための計算式があります。
EMAの計算式の詳細は下記の通りです。
EMAの計算方法 |
---|
1日目:対象期間における終値の平均(SMA) 2日目:前日のEMA+k✕(当日終値-前日のEMA) |
EMAの計算に必要な知識・計算式 |
---|
SMA=n(指定した期間)÷〇本前の終値 K(平滑化定数)=2÷(n+1) n=期間 |
1日目の計算式は対象期間における終値の平均で、SMAのことです。
2日目以降に関しては、前日のEMA+k×(当日終値-前日のEMA)で計算可能です。
K(平滑化定数)は、期間と組み合わせながら計算していきます。
EMAを計算する際には、SMAの計算式を知っていることが前提です。
SMAは、指定した期間と指定した本数の終値で計算できます。
EMAの計算方法と合わせて、SMAの計算式も覚えておきましょう。
EMAさんの計算式は、直近の動きを正確に把握するために必要です。
計算式がやや複雑ですが、この機会に理解することをおすすめします。
EMAの設定方法
EMAの設定方法は、いたってシンプルです。
EMAの設定方法の詳細は下記の通りです。
1.挿入を選択
2.インジケーターを選択
3.トレンド系を選択
4.Moving Averageの選択
5.Exponentialを選択
6.OKを選択
まずは、挿入を選択したあとに、インジケーターと書かれているところをクリックしてください。
トレンド系という項目をクリックし、Moving Averageを選択します。
適正価格をExponentialにしてから、OKボタンを押すとEMAが表示されます。
ちなみに、筆者がおすすめする設定方法は下記の通りです。
期間 | 数値 |
---|---|
短期 | 5,10,15,20,21,25 |
中期 | 50,75,90 |
長期 | 100,200 |
どの期間でFXトレードをするかによって、おすすめの設定が異なります。
ぜひ、この機会にさまざまな数字で試して、あなたに合った設定を見つけてください。
以上が、EMAの設定方法の手順です。
EMAの設定自体は難しくないので、ぜひ設定してみましょう。
EMAのメリット・デメリット
EMAを活用する前に、メリット・デメリットを把握しましょう。
メリット・デメリットを理解していないと、間違った使い方をしてしまうかもしれません。
- EMAのメリット
- EMAのデメリット
それでは、EMAのメリット・デメリットごとに詳しく見ていきましょう。
EMAのメリット
EMAのメリットは下記の通りです。
- トレンドの転換期をいち早くキャッチできる
- 過去の計算データを含んだトレードができる
EMAのメリットは、トレンドの転換期をいち早くキャッチできることです。
概要でお話したとおり、EMAと直近の平均値を計算することで、直近の価格の変動に強く反応します。
直近の価格の変動に強く反応すれば、どちら動くかいち早く確認可能です。
トレンドの方向性をいち早くキャッチできれば、エントリ―した際に大きな利益につながります。
また、全てのデータが計算結果に含まれるのもメリットのひとつです。
特に、直近のデータに重点を置いているため、トレンドの転換期と判断した際には敏感に反応してくれます。
EMAは、直近のデータに重点を置いており、トレンドの転換期をいち早くキャッチしてくれます。
EMAのメリットはトレンドの方向性に対していち早く対応できるため、利益につながると覚えておきましょう。
EMAのデメリット
EMAのデメリットは、下記の通りです。
- だましが多い
- 計算がずれると機能しない
だましとは、買い・売りサインのシグナルが出たにもかかわらず、相場が反対の動きをすることです。
例えば、上昇トレンドと判断し、買いのサインのシグナルが出たとします。
しかし、相場が理論通りに動かず、下降トレンドになってしまうのです。
レンジ相場や重大な経済指標が出た場合は、だましにあう可能性があります。
また、計算する起点がずれていると、うまく機能しないかもしれません。
EMAを使用する場合は、起点が合っているかどうか確かめたうえで、計算しましょう。
あくまで、あなたのトレードスタイルにあった設定・計算をする必要があります。
EMAはだましが多く、計算の起点がずれているとうまく機能しないかもしれませんのでご注意ください。
以上が、EMAのメリット・デメリットです。
EMAはトレンドの方向性をいち早くキャッチできますが、不規則な動きをする相場に弱いです。
EMAをFXトレードに利用する前に、しっかりと特徴を理解しましょう。
EMAの利用方法
EMAのメリット・デメリットを理解したら、実際に利用していきましょう。
では、具体的にどういった利用方法が良いのでしょうか。
- ゴールデンクロス・デッドクロス
- サポートライン・レジスタンスライン
- グランビルの法則
EMAでは、上記の法則や方法の代用として活用できます。
それでは、具体的にどういった利用方法なのかひとつずつ見ていきましょう。
ゴールデンクロス・デッドクロス
EMAは、ゴールデンクロス・デッドクロスと同じように使われる傾向があります。
ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ交差することです。
ゴールデンクロスが発生した場合は、上昇トレンドへの転換期になる可能性があるため、買いのサインとなります。
一方で、デッドクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へ交差することです。
デッドクロスが発生すれば、下降トレンドの転換期の可能性があるため、売りのサインです。
EMAはトレンドの転換期を狙ったテクニカルチャートなので、ゴールデンクロス・デッドクロスと同じように使われることがあります。
「ゴールデンクロス・デッドクロスについて詳しく知りたい」という方は、下記のURLをご参照ください。
サポートライン・レジスタンスライン
EMAは、サポートライン・レジスタンスラインと同じように使われることがあります。
サポートラインとは、値動きが下がろうしていたにもかかわらず、値動きが跳ね返されるラインのことを指します。
一方、レジスタンスラインは値動きが上がろうとしていたにもかかわらず、値動きが跳ね返されるラインのことです。
つまり、EMAは値動きの跳ね返りの合図として活用できます。
EMAはサポートライン・レジスタンスラインとして、反発するかどうか確かめるために活用できます。
「サポートライン・レジスタンスラインについてもっと詳しく知りたい」というかたは、下記のURLからご参照ください。
グランビルの法則
EMAは、グランビルの法則の代用として活用されることもあります。
グランビルの法則とは、『ジョゼフ・E・グランビル』が考案した理論です。
移動平均線と価格の関係から相場の方向性と、エントリータイミングを分析できます。
ダウ理論やエリオット波動と同じく、非常に有名な理論です。
グランビルの法則は、200日移動平均線を想定したものです。
EMAの期間を200日に設定することで、グランビルの法則を使った分析・FXトレードができます。
EMAは、グランビルの法則と同じような使い方も可能です。
「グランビルの法則について詳しく知りたい」という方は、下記のURLからご参照ください。
以上が、EMAの利用方法です。
EMAは買い・売りのサインだけではなく、さまざまな法則やトレード方法の代用として活用できます。
EMAと相性の良いおすすめのテクニカル指標
「EMAだけで勝てそう」と思った方もいると思いますが、相場はそこまで甘くありません。
EMA単体ではだましに合いやすいため、勝率が安定しない可能性があります。
EMAはほかの相性の良いテクニカル指標をあわせることで、欠点を補うことが可能です。
EMAには相性の良いテクニカル指標は下記の通りです。
- 移動平均乖離率
- CCI
EMAは、「移動平均乖離率」や「CCI」と相性が良いといわれています。
では、どういったテクニカル指標なのか詳しく見ていきましょう。
移動平均乖離率
EMAは、移動平均乖離率と相性が良いといわれています。
正確な反発のタイミングを見極める精度が上がるからです。
移動平均乖離率とは、現在の価格が移動平均線からどれぐらい離れているかを確認するテクニカル指標です。
移動平均乖離率が離れれば反発する可能性が高くなりますが、そのタイミングを掴むのが難しいといわれています。
そこで、EMAと併用することで反発するタイミングを予想するのです。
反発するタイミングさえつかめれば、大きな利益につながる可能性があります。
EMAは移動平均乖離率と組み合わせることで、反発を見極める精度が上がります。
CCI
EMAは、CCIとも相性が良いといわれています。
移動平均乖離率と同様に、併用することで正確な反発のタイミングを見極められるからです。
CCIは、Commodity Channel Indeの略称です。
「売られすぎ」や「買われすぎ」を示すオシレーター系のテクニカル指標です。
CCIは現在の価格が過去の価格の値幅に対して、どれくらい離れているか数値化します。
ただし、CCIで買いサインや売りサインを明確に判断することが難しいかもしれません。
そこで、EMAと併用することで買い・売りサインのタイミングの精度を上げられます。
買い・売りのサインの精度が上がれば、大きな利益につながる可能性があります。
EMAはCCIと組み合わせることで、買い・売りのサインを見極める精度が上がります。
以上が、EMAと相性の良いおすすめのテクニカル指標です。
EMAは、移動平均乖離率やCCIの短所を補ってくれます。
さらに、長所を最大限に活かすことで、大きな利益につながるのでぜひ試してください。
まとめ
EMAとは指数平滑移動平均線のことで、直近の動きに敏感なチャートとして知られています。
EMAの設定方法は非常にシンプルなため、FX初心者でも簡単に設定できます。
EMAは、さまざまな法則や方法の代用として使い勝手が良いです。
ほかのテクニカル指標と合わせることで、さらに精度を高められます。
ただし、不規則な動きをする相場の場合は、だましに合う可能性が上がります。
特に、レンジ相場や大きな指標があった後の相場は、機能しないかもしれません。
EMAは計算式さえ覚えてしまえば使いやすいので、今後のトレードに活用してみてください。
期間限定で無料プレゼント!14,800円分の超有料級のインジケーターやEAを今すぐGET!
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。