FXのEMAとは?計算式や設定方法、相性の良いおすすめのインジケーターを一挙大公開!
EMAは、直近の動きに敏感なテクニカルチャートのことを指します。
FXトレードにおいて、トレンドの転換期を見極めたい方には有効な手段です。
ただし、EMAはFX初心者だと説明が難しくて分かりづらいかもしれません。
本記事では、EMAの概要から計算方法、設定方法、おすすめの使い方まで分かりやすく解説します。
「EMAについて詳しく知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
EMAを使って利益率・勝率を伸ばしたい方にも、有益な情報を公開しています。
目次
FXのEMA(指数平滑移動平均線)とは?
EMAとはExponential Moving Averageの略称で、テクニカルチャートのひとつです。
EMAは、過去の価格よりも直近の価格を重点に計算された平均値を表しています。
SMA(単純移動平均線)とは違い、直近の動きに敏感なテクニカルチャートとして知られています。
直近の平均値を重点に計算されているからです。
EMAの基本的な考え方はSMAと同じですが、SMAよりも世界中で多く使われている傾向があります。
EMAは直近の平均値を計算することで、直近の価格の変動に強く反応します。
直近の価格の変動に強く反応するため、トレンドの転換期に対して素早く対応できるのが特徴です。
中には、「EMAとSMAってどちらが良いの?」と疑問に持つ方がいます。
結論から申し上げると、どちらが良いというものではありません。
SMAでは、トレンドの転換期の対応が遅かったことが課題点でした。
EMAは、SMAの課題点が改善されたものとして考えると分かりやすいでしょう。
ただし、SMAの場合はトレンドをいち早くキャッチできない分、だましにあう可能性がEMAよりも少ないです。
トレード方法によって、どちらを使うべきか考えると良いでしょう。
EMAは直近の価格の変動に強く反応するため、トレンドの転換期をキャッチできる使い勝手の良いテクニカルチャートです。
EMAは、直近の動きに敏感なテクニカルチャートで、スキャルピングのような短期トレード向きなのが分かります。
EMAとSMAの違い
SMAとEMAの違いは主に3つです。
EMAとSMAの違い |
---|
・直近の価格変動 ・計算の考え方 ・使うトレードスタイル |
まず、SMAとEMAでは直近の価格変動の反応が異なります。
例えば、EMAは直近の価格変動をより敏感に反映しやすく、直近のデータが大きく動いた場合、ラインもすぐに反応しやすいです。
また、SMAとEMAでは活用できるトレードスタイルも異なります。
EMAは、デイトレードやスキャルピングなど、短期売買でもトレンド判断の指標として利用されることが多いです。
SMAは、直近の価格も少し前の価格も同じ「重み」で平均をとるため、価格の変動に対してマイルドに反応する傾向が強いため、スイングトレードやポジショントレードで活用できます。
SMA(単純移動平均線)は、過去のデータに対して指数的に重みをつけ、直近のデータにより大きな重みを置いて算出します。
一方で、EMAは過去N日(N本)の終値の合計をNで割って算出しており、具体的な計算式はSMAよりも複雑です。
SMAと移動平均線の違いについて質問してくる方もいますが、SMAは移動平均線の中の種類のひとつと覚えておきましょう。
EMAの計算方法
EMAには正確に機能させるための計算式があります。
EMAの計算式の詳細は下記の通りです。
EMAの計算方法 |
---|
1日目:対象期間における終値の平均(SMA) 2日目:前日のEMA+k✕(当日終値-前日のEMA) |
EMAの計算に必要な知識・計算式 |
---|
SMA=n(指定した期間)÷〇本前の終値 K(平滑化定数)=2÷(n+1) n=期間 |
1日目の計算式は対象期間における終値の平均で、SMAのことです。
2日目以降に関しては、前日のEMA+k×(当日終値-前日のEMA)で計算可能です。
K(平滑化定数)は、期間と組み合わせながら計算していきます。
EMAを計算する際には、SMAの計算式を知っていることが前提です。
SMAは、指定した期間と指定した本数の終値で計算できます。
EMAの計算方法と合わせて、SMAの計算式も覚えておきましょう。
EMAさんの計算式は、直近の動きを正確に把握するために必要です。
計算式がやや複雑ですが、この機会に理解することをおすすめします。
EMAの計算式は少々複雑ですが、正確に把握するためにもぜひ覚えておきましょう。
EMAの設定方法
EMAの設定方法は、いたってシンプルです。
EMAの設定方法の詳細は下記の通りです。
1.挿入を選択
2.インジケーターを選択
3.トレンド系を選択
4.Moving Averageの選択
5.Exponentialを選択
6.OKを選択
まずは、挿入を選択したあとに、インジケーターと書かれているところをクリックしてください。
トレンド系という項目をクリックし、Moving Averageを選択します。
適正価格をExponentialにしてから、OKボタンを押すとEMAが表示されます。
ちなみに、筆者がおすすめする設定方法は下記の通りです。
期間 | 数値 |
---|---|
短期 | 5,10,15,20,21,25 |
中期 | 50,75,90 |
長期 | 100,200 |
どの期間でFXトレードをするかによって、おすすめの設定が異なります。
ぜひ、この機会にさまざまな数字で試して、あなたに合った設定を見つけてください。
以上が、EMAの設定方法の手順です。
EMAの設定自体は難しくないので、ぜひ設定してみましょう。
EMAは移動平均線と密接にかかわっているため、移動平均線のおすすめの設定なども知っておくと便利です。
5EMA、10EMA、20EMAなどのスキャルピングに向いている設定を確認できます。
さらに、25EMA、50EMA、100EMA、200EMAの長期トレードに向いている設定も確認できるため、より実践的な知識が身につきます。
EMAでトレードスタイルごの最強設定を知りたい方は、下記のURLからご参照ください。
移動平均線のおすすめの最強設定4選!相性の良いインジケーターを大公開!
EMAは、期間によって最適化な数値を入れることを考えましょう。
\期間限定!14,800円のインジケーターを無料配布/
EMAのメリット・デメリット
EMAを活用する前に、メリット・デメリットを把握しましょう。
メリット・デメリットを理解していないと、間違った使い方をしてしまうかもしれません。
- EMAのメリット
- EMAのデメリット
それでは、EMAのメリット・デメリットごとに詳しく見ていきましょう。
EMAのメリット
EMAのメリットは下記の通りです。
- トレンドの転換期をいち早くキャッチできる
- 過去の計算データを含んだトレードができる
EMAのメリットは、トレンドの転換期をいち早くキャッチできることです。
概要でお話したとおり、EMAと直近の平均値を計算することで、直近の価格の変動に強く反応します。
直近の価格の変動に強く反応すれば、どちら動くかいち早く確認可能です。
トレンドの方向性をいち早くキャッチできれば、エントリ―した際に大きな利益につながります。
また、全てのデータが計算結果に含まれるのもメリットのひとつです。
特に、直近のデータに重点を置いているため、トレンドの転換期と判断した際には敏感に反応してくれます。
EMAは、直近のデータに重点を置いており、トレンドの転換期をいち早くキャッチしてくれます。
EMAのメリットはトレンドの方向性に対していち早く対応できるため、利益につながると覚えておきましょう。
EMAのデメリット
EMAのデメリットは、下記の通りです。
- だましが多い
- 計算がずれると機能しない
だましとは、買い・売りサインのシグナルが出たにもかかわらず、相場が反対の動きをすることです。
例えば、上昇トレンドと判断し、買いのサインのシグナルが出たとします。
しかし、相場が理論通りに動かず、下降トレンドになってしまうのです。
レンジ相場や重大な経済指標が出た場合は、だましにあう可能性があります。
また、計算する起点がずれていると、うまく機能しないかもしれません。
EMAを使用する場合は、起点が合っているかどうか確かめたうえで、計算しましょう。
あくまで、あなたのトレードスタイルにあった設定・計算をする必要があります。
EMAはだましが多く、計算の起点がずれているとうまく機能しないかもしれませんのでご注意ください。
以上が、EMAのメリット・デメリットです。
EMAはトレンドの方向性をいち早くキャッチできますが、不規則な動きをする相場に弱いです。
EMAをFXトレードに利用する前に、しっかりと特徴を理解しましょう。
EMAはメリット・デメリットを理解することで、正確にトレンドを掴みながらエントリーすることが可能です。
EMAの利用方法
EMAのメリット・デメリットを理解したら、実際に利用していきましょう。
では、具体的にどういった利用方法が良いのでしょうか。
- ゴールデンクロス・デッドクロス
- サポートライン・レジスタンスライン
- グランビルの法則
EMAでは、上記の法則や方法の代用として活用できます。
それでは、具体的にどういった利用方法なのかひとつずつ見ていきましょう。
ゴールデンクロス・デッドクロス
EMAは、ゴールデンクロス・デッドクロスと同じように使われる傾向があります。
ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下から上へ交差することです。
ゴールデンクロスが発生した場合は、上昇トレンドへの転換期になる可能性があるため、買いのサインとなります。
一方で、デッドクロスは短期の移動平均線が長期の移動平均線を上から下へ交差することです。
デッドクロスが発生すれば、下降トレンドの転換期の可能性があるため、売りのサインです。
EMAはトレンドの転換期を狙ったテクニカルチャートなので、ゴールデンクロス・デッドクロスと同じように使われることがあります。
ダイバージェンスには、【異国のシンプルMACD】が有効なのでぜひ使ってみてください。
また、「ゴールデンクロス・デッドクロスについて詳しく知りたい」という方は、下記のURLをご参照ください。
サポートライン・レジスタンスライン
EMAは、サポートライン・レジスタンスラインと同じように使われることがあります。
サポートラインとは、値動きが下がろうしていたにもかかわらず、値動きが跳ね返されるラインのことを指します。
一方、レジスタンスラインは値動きが上がろうとしていたにもかかわらず、値動きが跳ね返されるラインのことです。
つまり、EMAは値動きの跳ね返りの合図として活用できます。
EMAはサポートライン・レジスタンスラインとして、反発するかどうか確かめるために活用できます。
「サポートライン・レジスタンスラインについてもっと詳しく知りたい」というかたは、下記のURLからご参照ください。
グランビルの法則
EMAは、グランビルの法則の代用として活用されることもあります。
グランビルの法則とは、『ジョゼフ・E・グランビル』が考案した理論です。
移動平均線と価格の関係から相場の方向性と、エントリータイミングを分析できます。
ダウ理論やエリオット波動と同じく、非常に有名な理論です。
グランビルの法則は、200日移動平均線を想定したものです。
EMAの期間を200日に設定することで、グランビルの法則を使った分析・FXトレードができます。
EMAは、グランビルの法則と同じような使い方も可能です。
「グランビルの法則について詳しく知りたい」という方は、下記のURLからご参照ください。
以上が、EMAの利用方法です。
EMAは買い・売りのサインだけではなく、さまざまな法則やトレード方法の代用として活用できます。
EMAはさまざまな法則を使うことで、本来以上のパフォーマンスを発揮することが可能です。
EMAと相性の良いおすすめのインジケーター
「EMAだけで勝てる」と思った方もいると思いますが、相場はそこまで甘くありません。
EMA単体ではだましに合いやすいため、勝率が安定しない可能性があります。
EMAはほかの相性の良いテクニカル指標をあわせることで、欠点を補うことが可能です。
EMAには相性の良いテクニカル指標は下記の通りです。
- 移動平均乖離率
- CCI
- RSI
- MACD
EMAは、「移動平均乖離率」や「CCI」と相性が良いといわれています。
では、どういったテクニカル指標なのか詳しく見ていきましょう。
移動平均乖離率
EMAは、移動平均乖離率と相性が良いといわれています。
正確な反発のタイミングを見極める精度が上がるからです。
移動平均乖離率とは、現在の価格が移動平均線からどれぐらい離れているかを確認するテクニカル指標です。
移動平均乖離率が離れれば反発する可能性が高くなりますが、そのタイミングを掴むのが難しいといわれています。
そこで、EMAと併用することで反発するタイミングを予想するのです。
反発するタイミングさえつかめれば、大きな利益につながる可能性があります。
EMAは移動平均乖離率と組み合わせることで、反発を見極める精度が上がります。
異国の戦士では、【異国の乖離バンド】という無料インジケーターを提供しているため、良ければダウンロードしてみてください。
CCI
EMAは、CCIとも相性が良いといわれています。
移動平均乖離率と同様に、併用することで正確な反発のタイミングを見極められるからです。
CCIは、Commodity Channel Indeの略称です。
「売られすぎ」や「買われすぎ」を示すオシレーター系のテクニカル指標です。
CCIは現在の価格が過去の価格の値幅に対して、どれくらい離れているか数値化します。
ただし、CCIで買いサインや売りサインを明確に判断することが難しいかもしれません。
そこで、EMAと併用することで買い・売りサインのタイミングの精度を上げられます。
買い・売りのサインの精度が上がれば、大きな利益につながる可能性があります。
EMAはCCIと組み合わせることで、買い・売りのサインを見極める精度が上がります。
異国の戦士でも、CCIのバンドを使った便利なインジケーターを無料でダウンロードできるので、ぜひ活用してください。
RSI
RSIは「相対力指数」と呼ばれるオシレーターの一種です。
価格の上昇圧力と下落圧力を比較して、相場の強弱や買われすぎ・売られすぎを数値化します。
EMAはトレンドの方向感を捉えやすいトレンド系のテクニカル指標です。
一方で、RSIは相場の強弱を判定するインジケーターなので、価格の過熱感や逆張りのタイミングを図るのに適しています。
つまり、RSIをEMAと組み合わせることで、価格の過熱感や逆張りのタイミングを測れなかった欠点を補うことが可能です。
具体的な活用方法は下記の通りです。
EMAとRSIを組み合わせた手法 |
---|
・トレンド方向の確認と押し目・戻りを狙う ・ダイバージェンスに注目する ・EMAクロスオーバー × RSI |
EMAでトレンド方向を確認しつつ、RSIで押し目・戻りを探りましょう。
トレンドフォローを優先し、トレンド方向と逆張りしないことが騙しを回避するポイントです。
また、EMAの複数期間を組み合わせたうえで、クロス直前のRSIの位置で判断し、エントリーする際にも有効です。
EMAはRSIと組み合わせることで売買強弱の弱点を補い、トレンド方向の確認と押し目・戻りを狙うことも可能です。
MACD
MACDは短期と中期のEMAの差分(コンバージェンス/ダイバージェンス)を可視化したインジケータです。
そもそもMACDは短期EMAと中期EMAの差を視覚化したもので、MACDの動きはEMAの動きを直接反映しています。
そのため、価格チャート上でEMAを表示している場合と整合性が高くなります。
2つのインジケーターを組み合わせることで、トレンド把握やダマしを減らすシグナル精度を向上させることが可能です。
EMAとMACDを組み合わせた手法 |
---|
・EMAの向きで大きなトレンドを把握 → MACDでエントリー・決済を検討 ・MACDのダイバージェンス × 価格×EMA ・MACDのゼロラインブレイクとEMA |
長期EMAや中期EMAでトレンド方向性を判断した後に、MACDでエントリー・決済を検討するのが有効な手段のひとつです。
特に、ダイバージェンスが発生した時は積極的に狙っていきます。
EMAはMACDと組み合わせることで、トレンドの方向性の把握だけではなく、エントリー・決済の質が高まります。
以上が、EMAと相性の良いおすすめのテクニカル指標です。
EMAは、移動平均乖離率やCCIの短所を補ってくれます。
さらに、長所を最大限に活かすことで、大きな利益につながるのでぜひ試してください。
異国の戦士ではEMAを使った超便利なインジケーターを無料配布
【異国の移動平均線】は、移動平均線だけで勝てる素晴らしい無料インジケーターです。
297種類もの多彩な移動平均線を使用可能なため、EMAだけではない移動平均線の使用でき、あなただけの最強設定を行えます。
もちろん、各数値の設定もできるので、スキャルピングからポジショントレードまで、さまざまなトレードスタイルでご利用いただけます。
まさに、「移動平均線だけで勝てる」を体現したインジケーターです。
まとめ
EMAとは指数平滑移動平均線のことで、直近の動きに敏感なチャートとして知られています。
EMAの設定方法は非常にシンプルなため、FX初心者でも簡単に設定できます。
EMAは、さまざまな法則や方法の代用として使い勝手が良いです。
ほかのテクニカル指標と合わせることで、さらに精度を高められます。
ただし、不規則な動きをする相場の場合は、だましに合う可能性が上がります。
特に、レンジ相場や大きな指標があった後の相場は、機能しないかもしれません。
EMAは計算式さえ覚えてしまえば使いやすいので、今後のトレードに活用してみてください。
\期間限定!14,800円のインジケーターを無料配布/
2014年駒澤大学経営学部・経営学科卒業。その後、SEOを中心に事業を営む会社でコンテンツマーケティングを経験。コンテンツSEOを中心に各種プロジェクトに参画し、個人ではFXトレードを経験。株式会社セネリアスでは、半年間で表示回数・クリック数を倍にすることに成功。コンテンツSEOの豊富な知識や丁寧な対応、自身で経験したFXの経験をもとにユーザーファーストを心がけたライティングが強み。
【異国のAI.無双スーパートレンド】遂に発売!AIによるトレンド判断!
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。