【FX】マルチタイムフレーム分析とは?初心者でもわかる時間足の見方と活用法
マルチタイムフレーム分析(MTF分析)は、複数の時間軸で相場を分析する方法で、FXにおいて非常に重要なテクニカル分析手法です。
マルチタイムフレーム分析を行うことで、トレードや分析の質に大きく影響してきます。
この記事では、マルチタイムフレーム分析の意味ややり方、インジケーターなど、基本的な内容を分かりやすく解説していきます。
目次
マルチタイムフレーム分析とは
FXのマルチタイムフレーム分析とは、長期足から短期足まで、複数の時間足を使って総合的にチャート分析する手法のことです。
Multi Time Frameを略してMTF分析と呼ばれます。
複数の時間足のチャートを見て、現在の相場状況やトレンドを把握したり、エントリーポイントを探っていきます。
FXでは「1つの時間足」だけを見てトレードを判断すると、視野が狭くなり、トレンドの全体像を見誤るリスクがあります。
そこで、長期足・中期足・短期足の3段階で相場を観察することで、より精度の高い環境認識とタイミング判断が可能になります。
時間足の役割の違い
FXチャートには1分足、5分足、1時間足、4時間足、日足、週足など様々な「時間軸」が存在します。
マルチタイムフレーム分析では、これらを複数同時に確認し、それぞれの時間軸で相場の状況を把握していきます。
それぞれの時間足の役割には以下のような違いがあります。
- 長期足(日足・週足):相場の大きな方向性や地合い(=環境認識)を判断
- 中期足(1時間足・4時間足):トレンドの流れや変化点を把握
- 短期足(5分足・15分足など):エントリーポイントや細かなタイミングを見極める
このように、時間軸ごとの“視点”を持ち合わせることで、チャート全体の構造を立体的に理解することができるのがMTF分析の最大の特徴です。
なぜFXにおいてMTF分析が重要なのか
FXにおける最大のリスクは、「一時的な値動きをトレンドと勘違いしてエントリーしてしまうこと」です。
これは、単一の時間足だけを見て判断してしまうことで起こりやすい典型的な失敗パターンです。
たとえば、5分足で見ると上昇トレンドに見える場面でも、日足や4時間足では明確な下降トレンド中の「戻し」にすぎないことがあります。
この場合、下位足だけを見て買いでエントリーすれば、上位足の流れに逆らう形となり、高確率で損失に繋がってしまいます。
マルチタイムフレーム分析を使えば、①長期足で相場全体の地合いを把握し、②中期足でトレンドの流れを確認し、③短期足でエントリーポイントを精査する、という3ステップの戦略的なトレードが可能になり、無駄なエントリーや損切りを避ける判断力が養われます。
このように、マルチタイムフレーム分析は「精度の高いトレード判断」と「損失回避」の両面で極めて重要なテクニカル分析手法です。
マルチタイムフレーム分析のやり方
時間足の組み合わせ
マルチタイムフレーム分析を行う上で重要なのが、「どの時間足を組み合わせるか」という点です。
FXトレードのスタイル(スキャルピング・デイトレード・スイング)に応じて、長期足・中期足・短期足を適切に選ぶことで、より高精度なトレード判断が可能になります。
特に選ぶ時間足に正解はありませんが、トレードスタイルとその時の相場状況や自身のトレードスタイルに合わせて選ぶといいでしょう。
でここでは、代表的な時間足の組み合わせパターンを3つ紹介します。
トレードスタイル | 長期 | 中期 | 短期 |
---|---|---|---|
スキャルピング | 30分足 / 1時間足 | 5分足 / 15分足 | 1分足 |
デイトレード | 日足 / 週足 | 4時間足 / 日足 | 1時間分足 / 4時間分足 |
スイングトレード | 日足 / 週足 / 月足 | 4時間足 / 日足 / 週足 | 1時間足 / 4時間足 / 日足 |
長期足から短期足の順で見ることが重要
長期足から短期足の順で確認して進めます。
なぜなら、長期足は短期足の集合体だからです。時間足は上位になればなるほど、トレーダーの思考が多く詰まっており、短期足の動きは常に長期足に影響を受けます。
また、相場を動かしているのは機関投資家と呼ばれる大口投資家です。
莫大な金額を長期間で動かしているため、大口の投資家の行動は日足以上の上位足チャートに反映されるのです。
そのため、長期足の分析は非常に重要となります。
まずは、長期足から現状をざっくりと理解し、中期、短期の順で具体的に細かく探っていきます。
長期足から分析に入ることが難しい場合は、軸となる中期足のチャートを決めることから入ってもいいかもしれません。
ただし、その場合も最も重要な上位足の確認を怠らないようにしましょう。
具体的な3ステップ
マルチタイムフレーム分析のやり方として大まかに以下のステップで進めていきましょう。
- 長期足で大きな環境認識(相場の流れ)を確認する
- 中期足で狙う方向性を確認する
- 短期足でエントリーのタイミングを図る
まず、長期足でトレンドかレンジかを把握します。
長期足の中でも大局的な視点と直近の視点で分けて見ることでより正確な把握に繋がります。
中期足を見る際には長期足のトレンドに沿ってエントリーポイントを探すのか、反対に逆らうのかをしっかり意識します。
トレンドに乗る場合は、長期足と中期足を同じ方向のトレンドであることを確認するのがおすすめです。
その後、短期足で中期足の方向性に合わせてトレードタイミングを探っていきます。
例えば画像のように長期足・中期足・短期足全てのトレンドの方向が一致している場合は、短期足の押し目でエントリーをすることで値幅を稼げる可能性があります。
その際、上位足のサポレジラインなども確認するようにしましょう。
そうすることで単一の時間足では気づけない抵抗体などを回避し無駄撃ちを防いで、エントリー精度を高めることができます。
マルチタイムフレーム分析のメリット
FXトレードにおけるマルチタイムフレーム分析の具体的なメリットは以下の3つです。
- トレンドを総合的に把握できる
- 根拠のあるエントリーポイントを見つけられる
- 損失につながるポジションを持ちにくくなる
それぞれ詳しく解説していきます。
トレンドを総合的に把握できる
マルチタイムフレーム分析のメリットの1つは、トレンドを総合的に把握できることです。
トレンドがしっかり把握できると、トレンドフォローでエントリーできます。
トレンドフォローとは、相場の流れ(トレンド)に乗って順張りでエントリーすることで大きく利益を得る手法です。
トレンドフォローは非常に難しく、トレンドを読み間違えると損失につながってしまいます。
例えば、特に1つの時間足のみでチャートを見ていた場合、トレンドに乗ったと思ってもすぐにトレンドが転換してしまい、大きな損失につながる可能性もあります。
このように、短期足の1時間足で見ると上昇トレンドのように思えても、長期足の日足で見ると大きな下降トレンドの一時的な上昇である戻りでしかなかったということが分かります。
根拠のあるエントリーポイントを見つけられる
マルチタイムフレーム分析を利用することで根拠のあるエントリーポイントを判断できることもメリットの一つです。
1つの時間足のチャートのみで分析すると、どうしてもエントリーポイントにおける根拠が薄くなります。
根拠のないエントリーは再現性もなく、ギャンブルのようなトレードになってしまいます。
マルチタイムフレーム分析を使って環境認識を行うことで、それぞれの時間足で根拠を持てます。
また、長期足・中期足で根拠を持って戦法を立てたうえで、短期足で根拠を裏付ける形で最終的なエントリーのタイミングを判断できます。
このようにマルチタイムフレーム分析を使って、根拠のあるエントリーポイントを判断できることで、その他の手法でも自信をもってトレードが出来るようになります。
損失につながるポジションを持ちにくくなる
マルチタイムフレーム分析により、最終的に損失につながるポジションの保有を回避できるようになります。
FXのトレードにおいては、いかに損失を抑えるか利益につながるため、不利なポジションを持たないことは非常に重要です。
マルチタイムフレーム分析により、トレンドを正確に把握することでトレンドに逆らったポジションやレンジ相場でエントリーすることも避けられます。
また、単一の時間足では気づけなったサポートラインやレジスタンスラインの付近でエントリーしてしまうリスクも回避できます。
たとえば、1時間足で上昇トレンドと判断し、トレンドライン付近で押し目買いを狙うとします。
しかし、日足で見た場合にすぐ上にレジスタンスラインが潜んでいたとしたら、エントリーをしてもすぐに抑えられてしまい損失が発生してしまいます。
さらに、短期足(5分足など)でも見ることにより、中期足(1時間足)で見たトレンドラインを簡単に抜けるか、反発する場合もチャートパターンやプライスアクションを含めながら確認できます。
このように、FXにおける損失につながりやすい不利なポジションを持たないことで、より勝率を上げることに繋がります。
マルチタイムフレーム(MTF)分析で使える無料インジケーター
マルチタイムフレーム分析を行っていると、1つのチャートを見ているときも他の時間足の相場を見たい、ということがあると思います。
こちらではMT4のライブラリから無料でダウンロードできるインジケーターと当サイト【異国の戦士】が開発した無料インジケーター【異国のマルチタイムフレーム】をご紹介します。
Multi Timeframe Moving Average(MT4)
Multi Timeframe Moving AverageはMT4の無料でダウンロードできるインジケーターです。このインジケーターを入れると、簡単に異なる時間軸の移動平均線(MA)をチャート上に表示できます。
インジケーターのMT4からダウンロードし設定する方法について、次項で解説します。
インジケーターのダウンロード方法
①MT4下部のターミナルの「ライブラリ」をクリック
②無料インジケーター一覧から「Multi Timeframe Moving Average」を探す
③右クリックで表示された「ダウンロード」をクリック
まずはMT4下部にあるターミナルの「ライブラリ」ウィンドウを開きます。
無料でダウンロードできるインジケーターが一覧で出るので、中から「Multi Timeframe Moving Average」を探します。
数が多いため、一番上の「名前」をクリックしてアルファベット順に並べると探しやすいです。
該当インジケーターの上で右クリックをして、ダウンロードします。
インジケーターの設定方法
④ナビゲーターの「インジケータ>Downloads>Multi Timeframe Moving Average」を選択
⑤TimeFrameなどの設定
ダウンロードされたインジケーターは、ナビゲーターの「インジケータ」内の「Downloads」をクリックすると表示されます。
後は、通常通りダブルクリック、またはドラッグ&ドロップでチャートにインジケーターを表示できます。
その際、設定項目でどの時間軸の移動平均線を表示するかなどの設定をします。
以下、設定項目です。
- Moving Average Timeframe:チャートの移動平均線の時間足
- Moving Average Period:移動平均線の期間
- Moving Average Method:移動平均線の種類
- Moveing Average Applied Price:移動平均線の適用価格
- Moving Average Shift:移動平均線を前後にずらす場合の幅
以下は、5分足のチャートに1時間足の移動平均線を表示したものです。
このように、マルチタイムの時間足を1つのチャートで確認することが可能です。
その他にも「MTF」から始まるマルチタイムフレーム対応のMACD、RCI、RSIなどのインジケーターもあります。
様々なインジケーターが無料でダウンロードできるため、是非試してみてください。
異国のマルチタイムフレーム
マルチタイムフレーム分析を行う際には、異国の戦士が開発した無料インジケーター【異国のマルチタイムフレーム】もおすすめです。
MT4で効率よく簡単にマルチタイムフレーム分析が行えます。
週足や日足などの長期足と、1時間足以下の短期足の方向感が揃ったタイミングが分かりやすく、エントリーポイントの判断が容易になり、勝率UPを目指せます。
【異国のマルチタイムフレーム】をチャートに入れると、左上に1分足から週足までのローソク足を表示させるボタンが現れます。
見たい時間足のボタンを押すだけで、その時間足のローソク足が表示され、非常にシンプルで使いやすい仕様です。
同時に複数の時間足を表示することも可能で、さらに細かなカスタマイズもできます。
詳しい使い方などは、実際のチャート画面を使った動画でもご覧いただけます、是非、以下からツールページをご覧ください!
マルチタイムフレーム分析で失敗しないための注意点
マルチタイムフレーム分析(MTF分析)は、トレードの精度を上げる強力な手法ですが、正しく使えないと損失を招くリスクもあります。
特に初心者のうちは、「上位足のトレンドに逆らったエントリー」には注意が必要です。
なぜなら、短期足で見える一時的な上昇や下降は、長期足から見ると“ノイズ”や“戻し”に過ぎないことが多いからです。
たとえば、5分足では上昇トレンドに見える場面でも、日足では下降トレンドの最中で、ただの戻り(反発)だった…というケースはよくあります。
このような場面でエントリーしてしまうと、一時的に含み益が出ても、すぐに長期足の大きな流れに押し戻されて損失を出してしまうことになりかねません。
そのため、慣れるまでは以下の点に注意して分析を行うようにしましょう。
- 環境認識は必ず長期足から行う
- 長期足と逆方向のエントリーは避ける
- 自分の分析ルールを固めるまでは“順張り”を基本にする
マルチタイムフレーム分析は、時間足ごとの“役割”を理解し、整合性のあるシナリオを組むことが成功のカギです。
慣れるまではシンプルなルールに従い、トレンドに素直についていく形でトレードを組み立てましょう。
まとめ
長期足から短期足までの複数の時間軸を分析するマルチタイムフレーム分析は、FXのテクニカル分析をする上で必ずと言っていいほど身に着けるべき手法です。
慣れないうちは難しいかもしれませんが、インジケーターなども利用し、習慣化することで習得できます。
慣れるまでは何度も検証を行い、複数の時間足でトレンドの波を掴めるよう訓練していきましょう。
マルチタイムフレーム分析によって、損失を最小限に抑え、利益がでるポイントを根拠を持ってエントリーすることで、おのずと勝率も上がっていくはずです。
是非、参考にして、トレードに活かしてみてください。
また、異国の戦士では今回ご紹介したマルチタイムフレーム分析で使える【異国のマルチタイムフレーム】の他にも数多くのインジケーターなどを開発しております。是非、ご覧ください。
前職ではWEB制作会社にてSEOを担当。コンテンツSEOを始め、外部SEO・内部SEO施策に従事。SEO歴は5年目。過去には国内大手航空会社客室乗務員など接客業も経験あり。現在は、チーム異国の戦士としてWEBマーケティング担当としてカスタマージャーニーに携わる。個人では積み立てNISAから始まり、現在はFXトレードを修行中。
【異国のAI.無双スーパートレンド】遂に発売!AIによるトレンド判断!
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。