移動平均線のおすすめの最強設定4選!相性の良いインジケーターを大公開!
移動平均線は、一定期間における価格の平均値を表し、連続的に価格のトレンドの変動を把握できる指標です。
トレードの方向性を把握することで、売買どちらを選択すれば良いのか正確に判断できます。
しかし、移動平均線のおすすめの設定を知らないと、損をするかもしれません。
なぜなら、移動平均線はトレードスタイルごとに、おすすめの設定が異なるからです。
本記事では、移動平均線のトレードスタイルごとの設定やメリット、デメリット、相性の良いインジケーターを紹介します。
「移動平均線のトレードスタイルごとの設定を知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
項目の最後に移動平均線に関する超お得な情報なども公開しています。
目次
そもそも移動平均線(Moving Average)とは
移動平均線は、一定期間における価格の平均値を表し、連続的に価格のトレンドや変動の傾向を視覚化したものです。
主に相場分析やテクニカル分析に用いられ、短期的な価格変動を確認することでトレンドの方向を把握しやすくなります。
- 基本的な仕組み
- 種類
移動平均線を理解するためには、基本的に仕組みと種類を理解する必要があります。
それでは、理解しなければいけない要素ごとに見ていきましょう。
移動平均線の基本的な仕組み
移動平均線は、一定期間の価格の平均を示す線といわれています。
たとえば、「5日移動平均線なら直近5営業日の終値の平均を求めて折れ線でつなぐ」というように計算されます。
1日のデータが更新されるたびに過去5日分のデータだけで平均を算出し直し、その値が順次に描かれます。
これにより、短期的な値動きを平滑化し、全体の相場傾向を把握しやすくするのが大きな目的です。
つまり、移動平均線を使うことで、トレードに関する戦略を立てやすくなると言っても過言ではありません。
異国の戦士が独自調査したところ、一部のFXトレーダーは「FXは移動平均線だけで勝てる」といっている方もいらっしゃいますね。
移動平均線の種類
移動平均線の主な種類は3つです。
代表的な種類の詳細は下記の通りです。
単純移動平均線(SMA: Simple Moving Average) |
---|
・最も一般的な手法で、一定期間の価格の合計を期間で割った平均値 ・計算が単純でわかりやすい一方で、直近データに対する反応速度はやや遅め |
指数平滑移動平均線(EMA: Exponential Moving Average) |
---|
・直近のデータにより大きな比重をおいて平均化する手法 ・トレンド転換などの変化に対し、SMAより敏感に反応しやすい傾向がある ・トレンド転換などの変化に対し、SMAより敏感に反応しやすいのも特徴のひとつ |
加重移動平均線(WMA: Weighted Moving Average) |
---|
・期間内のデータに重み付けを行って算出する手法 ・EMAほどではありませんが、直近データをより重視して計算 |
基本的には上記3つの種類を覚えておくことで、移動平均線の使い分けをすることが可能です。
移動平均線の種類は、主に「単純移動平均線」「指数平滑移動平均線」「加重移動平均線」の3つです。
移動平均線を使用する上で、「単純移動平均線」「指数平滑移動平均線」「加重移動平均線」の内容を知っておくことも大切です。
移動平均線のおすすめの最強設定4選!
移動平均線では、トレードスタイルごとにおすすめ設定が異なります。
- スキャルピングのおすすめの設定・ポイント
- デイトレードのおすすめ設定・ポイント
- スイングトレードのおすすめ設定・ポイント
- ポジショントレードのおすすめ設定・ポイント
それでは、トレードスタイルごとにおすすめの設定・ポイントを見ていきましょう。
スキャルピングのおすすめの設定・ポイント
スキャルピングのおすすめの設定・ポイントは下記の通りです。
スキャルピングのおすすめ設定 |
---|
5EMA、10EMA、20EMA |
5EMAと10EMAなど、非常に短い期間の指数平滑移動平均線(EMA)を主に使ってプライスアクションを迅速に追いかけましょう。
また、5と20を組み合わせて「ゴールデンクロス/デッドクロス」に着目するなど、超短期の流れを視覚化することも必要です。
スキャルピングトレードのポイント |
---|
・スキャルピングは1分足・5分足など超短期足がメインのため、価格変動への追随スピードを重視 ・EMAを使うことで、直近データに強く反応しやすい ・値動きが荒い局面では“ダマシ”も多いので、必ず出来高やプライスアクションとあわせて判断する |
スキャルピングは他のトレードスタイルに比べて短期決戦のため、設定の数値を低くして価格変動のスピードに対応しましょう。
また、SMAではなくEMAを使うことで直近データに強く反応しやすいのがポイントのひとつです。
ただし、値動きの反動が激しいため、移動平均線だけだとダマシにあうかもしれません。
出来高やプライスアクションとあわせて判断することで、ダマシに合う確率が低くなります。
移動平均線でスキャルピングを使う際には、5EMA、10EMA、20EMAに設定すると激しい価格変動にも柔軟に対応できます。
デイトレードのおすすめの設定・ポイント
デイトレードのおすすめの設定・ポイントは下記の通りです。
デイトレードのおすすめ設定 |
---|
5SMA(EMA)、20SMA(EMA)、60SMA(EMA) |
デイトレードの場合、5・20・60のような比率を念頭に置いた設定がよく見られます。
具体的には、1日=5時間程度、1週間=5営業日 → 20日移動平均線、3週間=15営業日 → 60日移動平均線などの設定を見る傾向があります。
「5と20のクロス」「20と60のクロス」などに注目してトレンド変化を測ると良いでしょう。
デイトレードのポイント |
---|
・短期すぎるとノイズの程よいバランスが重要 ・5や20日は多くのトレーダーが注視している期間のためサポート・レジスタンスとして機能しやすい ・値動きのボラティリティや銘柄特性に合わせて、「10と30と60」など微調整しながら検証する |
短期すぎるとノイズが増えやすいですが、長期すぎると反応が遅れすぎてしまうため、程よいバランスが重要です。
5や20日は多くのトレーダーが注視している期間のため、移動平均線自体がサポート・レジスタンスが機能しやすい傾向があります。
値動きのボラティリティや通貨ペアに合わせて、「10と30と60」など微調整しながら検証するのも有効です。
デイトレードのおすすめ設定は、5SMA(EMA)、20SMA(EMA)、60SMA(EMA)で、サポート・レジスタンスが機能しやすいことが多いです。
スイングトレードのおすすめ設定とポイント
スイングトレードのおすすめの設定やポイントは下記の通りです。
スイングトレードのおすすめ設定 |
---|
25SMA、50SMA、75SMA(あるいは25EMA、50EMA、100EMAなど) |
例えば、株式では1か月を約25営業日としたときに「25日線」、2〜3か月を「50日線、75日線」として捉えることが多いです。
25と75のクロス、50と100のクロスなどをトリガーに売買を検討する方法がよく見られます。
スイングトレードのポイント |
---|
・スイングトレードは1〜数週間〜数か月の保有を狙うため、中期的なトレンドを的確に捉えられる設定を推奨 ・近年は変化に敏感なEMAを好むスイングトレーダーも増えている ・為替や仮想通貨では24時間相場が動くため、データ件数の捉え方が株式と異なるケースもあることが多い |
スイングトレードの場合の設定期間は、「ローソク足の本数」で考えるのが基本です。
スイングトレードは1〜数週間〜数か月の保有を狙うため、中期的なトレンドを的確に捉えられる設定を推奨しています。
また、SMAとEMAの使い分けは好みですが、近年は変化に敏感なEMAを好むスイングトレーダーも増えています。
為替(FX)や仮想通貨では24時間相場が動くため、データ件数の捉え方が株式と異なるケースもあると覚えておきましょう。
スイングトレードのおすすめ設定はSMAとEMAで異なり、近年は敏感に相場の変動を捉えられるためEMAが好まれています。
ポジショントレードのおすすめ設定・ポイント
ポジショントレードのおすすめ設定・ポイントは下記の通りです。
ポジショントレードのおすすめ設定 |
---|
50SMA 100SMA 200SMA ※筆者は世界中の機関投資家も注目する200日移動平均線をおすすめします |
ポジショントレードのポイント |
---|
・長期投資は月単位〜年単位の視点で、大きなトレンドを把握することが目的 ・価格が200日線を上回っていれば長期上昇トレンドと判断するケースが多い ・長期移動平均線は反応が遅いため、トレンドの把握・優位性の判断に使われる ・細かいタイミングを判断するのは不向きなので、短期線や他のテクニカル指標と併用するのが一般的 |
ポジショントレードは月単位〜年単位視点で考えるため、大きなトレンドを把握できるかどうかがカギです。
また、価格が200日線を上回っていれば長期上昇トレンドと判断する傾向があります。
細かいタイミングの判断は不向きなので、短期線や他のテクニカル指標と併用するのが一般的と覚えておきましょう。
ポジショントレードは200SMAで設定して、大きなトレンドを見ながら他のテクニカル指標と併用してトレードしましょう。
以上が、移動平均線のおすすめの設定方法とポイントです。
移動平均線のおすすめの設定方法は、トレードスタイルごとに全く異なりますが、近年ではEMAを使う傾向があります。
また、おすすめのポイントもトレードスタイルごとに違うため、この機会に覚えておきましょう。
5分足や週足、その他足によって、移動平均線のおすすめの設定が異なるということですね。
移動平均線のメリット
移動平均線を正しく設定することで、トレードにおいて多数のメリットがあります。
- トレンドを把握しやすい
- シグナルの基盤として活用しやすい
- 多くの市場参加者が注目している
- 初心者でも理解・運用しやすい
- 相場全体の方向性・勢いを視覚的に確認できる
移動平均線は全部で5つのメリットがあります。
それでは、メリットごとに分かりやすく解説していきます。
トレンドを把握しやすい
移動平均線は、トレンドを把握しやすい傾向があります。
価格の短期的な大きなブレをいち早くキャッチし、上昇トレンド・下降トレンドを視覚的に分かりやすくしてくれます。
また、価格が移動平均線より上に位置していれば上昇基調、下に位置していれば下降基調といったシンプルな判断が可能です。
つまり、移動平均線は全トレーダーがトレンドの把握しやすいような仕様となっているのです。
移動平均線は価格の短期的な大きなブレをいち早くキャッチし、トレンドを把握しやすい傾向があります。
シグナルの基盤として活用しやすい
移動平均線は、シグナルの基盤として非常に活用しやすいです。
移動平均線はゴールデンクロス/デッドクロスなどのわかりやすいポイントがあります。
ゴールデンクロス/デッドクロスを把握することで、トレンドの転換にも対応することが可能です。
特に、他のテクニカル指標(RSIやMACDなど)と合わせて使えば、よりピンポイントでエントリー・決済を狙えます。
移動平均線はシグナルの基盤を活用しやすく、トレンドの転換期を判断することも可能です。
多くの市場参加者が注目している
移動平均線は多くの市場参加者が注目しており、節目になりやすい傾向があります。
移動平均線は多くのトレーダーが活用しており、エントリー・決済の目印にしている傾向があります。
エントリー・決済ポイントとして使っているということは、相場が動く可能性があるということです。
特に、5日線、25日線、200日線はサポート・レジスタンスとして意識されやすい傾向があります。
多くの人が見ているラインほど実際に価格が意識しやすく、トレード戦略を立てやすくなります。
移動平均線は多くの市場参加者が注目しており、5日線、25日線、200日線を中心に意識されていることが多いです。
初心者でも理解・運用しやすい
移動平均線はシンプルなため、初心者でも理解・運用しやすいです。
計算式が単純なので、他のテクニカル指標と比べて比較的習得しやすい点があります。
移動平均線の計算式 |
---|
「(直近の終値+1本前の終値+2本前の終値・・・+(N-1)本目の終値)÷N」 |
たとえば、3日移動平均線であれば、「(本日の終値+昨日の終値+2日前の終値)÷3」となります。
さらに、長期投資や短期売買など、どのようなスタイルにも応用しやすい万能性を持っているのもメリットのひとつです。
移動平均線は見方だけでなく計算式もシンプルなため、FX初心者でも使いやすいです。
相場全体の方向性・勢いを視覚的に確認できる
移動平均線は、相場全体の方向感・勢いを視覚的に確認できます。
複数本の移動平均線を表示しておくと、短期・中期・長期それぞれのトレンドの強弱を同時に把握できます。
平均線同士の「開き」や「クロス」を見ながら、相場の勢いの強弱を見極める手がかりになります。
つまり、移動平均線を複数で設置すると、短期から長期までのトレンドやトレンドの転換期を把握できるのです。
移動平均線は、トレンドやトレンドの転換期を含め、相場全体の方向感や勢いを確認できます。
以上が、移動平均線のメリットです。
移動平均線は相場全体を把握しやすく、トレンド・トレンド転換を把握することが可能です。
また、多くの市場参加者が注目しており、節目になりやすい傾向があります。
計算式も他のインジケーターに比べて分かりやすいので、FX初心者にもおすすめです。
移動平均線はとトレンドの方向を把握するのに便利な指標となります。
移動平均線のデメリット
非常に便利な移動平均線にも、デメリットが存在します。
- 価格への反応が遅い
- レンジ相場(もみ合い相場)に弱い
- 期間設定による影響が大きい
- 単独で未来予測力はない
- トレンドと合わないと損失が膨らむリスク
それでは、メリットだけではなくデメリットの方も詳しく見ていきましょう。
価格への反応が遅い
移動平均線は、価格への反応が遅いといわれています。
過去のデータを元に平均化しているため、直近の価格変動に追いつけない「遅れ」が生じます。
また、価格が大きく反転しても、移動平均線に反映されるのはどうしても時間差が出てしまいます。
エントリー・決済の際に、時間の誤差によって思ったようなエントリー・決済ができないことがあると覚えておきましょう。
移動平均線は過去のデータをもとにしており、直近の価格変動への反応が遅い傾向があります。
レンジ相場(もみ合い相場)に弱い
移動平均線は、レンジ相場(もみ合い相場)に弱いことで有名です。
横ばいの相場や細かな上下動が続く相場では、頻繁にシグナルが出る割にダマシが多くなりがちです。
また、ゴールデンクロス/デッドクロスのシグナルは必ず発生するものではないので、レンジ相場では対応できないかもしれません。
ゴールデンクロス/デッドクロス以外のトレンド転換を探す材料が少ないため、レンジ相場(もみ合い相場)に弱いといえます。
移動平均線はレンジ相場を判断できる材料が少なく、ダマシに合う傾向があります。
期間設定による影響が大きい
移動平均線は、期間設定による影響が大きいというデメリットもあります。
おすすめの設定でお伝えしたとおり、移動平均線はトレードスタイルごとに設定を変更しなければいけません。
トレードスタイルに合った「おすすめの最強の期間設定」を行わないと、相場の変更に対応しづらくなる傾向があります。
例えば、固定して「25日線だけを見る」だけに偏ってしまうと、相場環境の変化に対応しにくいです。
その結果、ダマシにあい損をするということが多発するため、期間設定による影響が大きいといえるでしょう。
移動平均線は期間設定による影響が大きいため、トレードスタイルごとに正しい設定が必須となります。
単独で未来予測力はない
単独では未来予測力できないため、他のテクニカル指標が必要になる傾向があります。
移動平均線は、過去の平均値から算出しているため、未来を予測する機能はほぼありません。
あくまで現在から過去のトレンドを「後追い」しているにすぎない指標です。
相場の反転ポイントを先回りして捉えるには、他のテクニカル指標やファンダメンタル要因、ローソク足のプライスアクションなどの併用が必要です。
つまり、未来の相場を予測するためには、移動平均線ではなく他の指標が必要になる可能性があります。
トレンドと合わないと損失が膨らむリスク
トレンドと合わないと損失が膨らむ可能性があります。
移動平均線はトレンドフォローの性質が強い指標です。
そのため、行き過ぎたトレンドでエントリーすると反転した後に「遅れた損切り」が発生しやすくなります。
遅れた損切りが発生すると、損が大きくなる傾向があるため注意が必要です。
例えば、「上昇トレンドだと思って付いていったら天井だった」というケースがあります。
移動平均線はエントリーした際に、遅れて損切するリスクが発生すると覚えておきましょう。
以上が、移動平均線のデメリットです。
移動平均線は、価格への反応が遅いといわれており、損切のリスクが発生します。
また、期間設定による影響が大きいため、トレードスタイルにあった正しい設定が必須です。
移動平均線はレンジ相場に弱く、単体で使用するとダマシにあう傾向があります。
移動平均線と相性の良いインジケーター5選!
移動平均線は非常に優秀ですが、相性の良いインジケーターと併用することでさらなるパフォーマンスを発揮します。
- MACD
- ボリンジャーバンド
- RSI
- ストキャスティクス
- 一目均衡表
MACD
MACDは、トレンドフォローと相場の勢い把握の両面で使いやすい指標です。
「MACDライン」「シグナルライン」「ヒストグラム」の3つから構成され、移動平均収束や拡散を視覚的に示します。
MACDのおすすめ設定 |
---|
・MACD (12, 26, 9) 一般的によく使われるデフォルト設定 ・(短期EMA:12, 長期EMA:26, シグナルライン:9) |
移動平均線で大きなトレンド方向を確認したうえで、MACDのゼロライン(±0)突破しているか確認します。
MACDラインとシグナルラインのクロスに注目すると、「トレンドのタイミング」や「トレンド転換の兆し」などを判断できます。
特に、MAが上向きのときにMACDがゼロラインを上抜けする局面は、上昇トレンドへの追随を検討するタイミングとして利用されることが多いです。
移動平均線とMACDを組み合わせることで、「トレンドのタイミング」や「トレンド転換の兆し」がより分かりやすくなります。
MACDとは?ゴールデンクロス・デッドクロスを活用した手法3選!効率的な使い方を大公開!
RSI
価格の「買われ過ぎ / 売られ過ぎ」を数値化するオシレーター系の指標です。
0〜100の範囲で変動し、一般的には70以上で買われ過ぎ、30以下で売られ過ぎと判断されます。
RSIのおすすめ設定 |
---|
・短期トレード以外:14(デフォルト) ・短期トレード向け:8・9 |
移動平均線でトレンド方向を把握し、RSIが30付近に落ち込んだタイミングで買いエントリーを狙いましょう。
一方で、上昇トレンド中にRSIが70を超えた場合は、売りエントリーを視野に入れてください。
移動平均線はRSIと組み合わせることで売買の強弱を把握できるため、より精度の高いトレードが可能となります。
RSIとは?勝率の高いエントリーポイント・売買シグナルを大公開!(2025年最新版)
MT4・MT5版【異国のAI.RSI】を無料ダウンロードする▶
ボリンジャーバンド
中心線(通常20日移動平均)と上下のバンドによって、「価格の標準偏差」を可視化するトレンド系の指標です。
σ1からσ3まで設定でき、±2σ(シグマ)内に価格が約95%収まるという統計的前提が活かされています。
ボリンジャーバンドのおすすめの設定 |
---|
・期間20 ・±2σ ※基本的にデフォルト設定を推奨 |
まず、移動平均線でトレンドの方向性を確認します。
移動平均線が明確な上向き or 下向きになっているかどうかを確認すると、相場の勢いを判断しやすいです。
さらに、ボリンジャーバンドのバンドの目安を書くようにすることで、決済の目安を判断できるのがメリットのひとつです。
そのほかにも、ボリンジャーバンドのバンドの活用によって、レンジ相場にも対応できます。
移動平均線はボリンジャーバンドと併用することで、トレンドだけではなくレンジ相場や決済の判断がしやすくなります。
ボリンジャーバンドのおすすめの最強設定!期間や数値、相性の良いインジケーターを紹介!
ストキャスティクス
「買われ過ぎ・売られ過ぎ」を判断するオシレーター系の指標です。
RSIと似た用途ですが、より短期に敏感に反応する特徴があります。
ストキャスティクスのおすすめ設定 |
---|
・短期トレード以外:(%K=14, %D=3, Slow %D=3) ※デフォルト設定を推奨 ・スキャルピングや秒スキャ:%K=9 |
まずは、移動平均線でトレンドの方向性を確認していきます。
また、ストキャスティクスを使用することで決済のタイミングを正確につかむことが可能です。
買われすぎ80%で、売られすぎは20%を目安に決済を考えていきましょう。
さらに、ゴールデンクロス・デッドクロスのタイミングを確認することで、反転のエントリーや決済のタイミングを把握できます。
移動平均線はストキャスティクスを併用することで、トレンドの方向性やレンジ相場、決済タイミングが分かりやすくなります。
ストキャスティクスとは?見方やおすすめ方法、異国の戦士独自の手法を大公開!
一目均衡表
5本の線(転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパン)で構成される日本発祥の指標です。
雲(先行スパン1と2の間の領域)などを用いて、トレンドとサポート/レジスタンスを多角的に分析できます。
一目均衡表のおすすめ設定 |
---|
・転換線=9 ・基準線=26 ・先行スパン2=52 ※デフォルト設定を推奨 |
一目均衡表は、トレンドや相場の勢いを掴みやすい指標です。
移動平均線と併用することで、さらにトレンドの方向性の判断や勢いについて把握しやすくなります。
特に「雲の上か下か」「転換線と基準線の位置関係」など、相場環境を素早く把握が可能です。
よりシンプルな移動平均線と併用することで、クロスシグナルや長期MAとの位置関係を追加確認できます。
移動平均線は一目均衡表と併用することで、トレンドの方向性だけではなく相場環境全体をより素早く把握できます。
以上が、移動平均線と相性の良いインジケーターです。
移動平均線は相性の良いインジケーターを組み合わせることで、より精度の高いFXトレードを実現できます。
特に、今回紹介したインジケーターはFX初心者でも使いやすいものばかりなので、ぜひ活用してください。
MT4・MT5版【異国の一目サイン】を無料ダウンロードする▶
基本的には、「買われすぎ」「売られすぎ」のオシレーター系のインジケーターと相性抜群です。
異国の戦士では移動平均線のインジケーターを無料配布
異国の戦士では、【異国の移動平均線】というインジケーターを無料配布しています。
【異国の移動平均線】は、「移動平均線だけで勝てる」をコンセプトに考えた素晴らしい無料MT4・MT5版のインジケーターとなります。
【異国の移動平均線】は297種類もの多彩な移動平均線を組み合わせることにより、相場の微細な動きまで捉えることが可能です。
さらに、45度以上の角度変化が発生した際には、明確なドットシグナルでお知らせする機能を搭載しております。
これにより、初心者の方でも、相場の転換点を見逃すことなく、適切なタイミングでのエントリーが可能になりました。
つまり、【異国の移動平均線】は通常の移動平均線よりもトレンドの方向性だけではなく、相場の転換点にも強いといえます。
【異国の移動平均線】が欲しい方は、下記のURLから無料でダウンロードしてください。
【異国の移動平均線】の無料ダウンロードはこちらをクリック▶
無料なので、この機会に【異国の移動平均線】を使ってください。
まとめ
移動平均線のおすすめの最強設定はトレードスタイルによって異なります。
トレードスタイルごとのおすすめ設定 |
---|
スキャルピングトレード:5EMA、10EMA、20EMA デイトレード:5SMA(EMA)、20SMA(EMA)、60SMA(EMA) スイングトレード:25SMA、50SMA、75SMA(あるいは25EMA、50EMA、100EMAなど) ポジショントレード:50SMA、100SMA、200SMA |
上記を参考に、トレードスタイルにあった移動平均線のおすすめの最強設定を心がけましょう。
移動平均線を活用することで、トレンドの方向性を把握することが可能です。
ただし、移動平均線単体だとダマシにあいやすく、レンジ相場に対応できません。
質の高いFXトレードを行うためには、相性の良いインジケーターと併用することをおすすめします。
特に、MACDやRSI、ストキャスティクス、一目均衡表、ボリンジャーバンドと組み合わせると良いでしょう。
この記事が「移動平均線の設定を知りたい」という方にとって、参考になれば幸いです。
2014年駒澤大学経営学部・経営学科卒業。その後、SEOを中心に事業を営む会社でコンテンツマーケティングを経験。コンテンツSEOを中心に各種プロジェクトに参画し、個人ではFXトレードを経験。株式会社セネリアスでは、半年間で表示回数・クリック数を倍にすることに成功。コンテンツSEOの豊富な知識や丁寧な対応、自身で経験したFXの経験をもとにユーザーファーストを心がけたライティングが強み。
【異国のAI.天底サインシステム】遂に発売!待望のAIシリーズ第一段!
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。