FXの窓開けの確率は驚愕の60%から80%!窓開けで勝てるトレード戦略を大公開!
窓開けトレードは、ローソク足チャートにおいて、前の足と次の足の間に価格のギャップ(隙間)が生じる現象です。
窓開けでトレードすることで、方向が限定されているので戦略が立てやすく、短期間で大きな利益をあげられます。
一方で、窓開けは週明けに必ず発生する現象ではないため、判断・タイミングが難しいです。
いざ窓開けが発生しても、トレードの手順や注意点を知らないと大きな損をする可能性があります。
本記事では、窓開けの概要から発生する確率、トレード戦略、注意点までわかりやすく解説します。
「窓開けが発生する確率を知りたい」という方は、参考にしてください。
記事の最後に、窓開けに関するお得な情報を紹介しています。
目次
そもそも窓開けとは?
「窓開け」とは、ローソク足チャートにおいて、前の足と次の足の間に価格のギャップ(隙間)が生じる現象を指します。
英語では「Gap(ギャップ)」と呼ばれます。
- 窓開けの定義
- 窓開けの種類
- なぜ窓開けが起きるのか
FX及び投資の窓開けを理解するためには、まず定義や種類、起きる理由を理解する必要があります。
上記のような知識を理解することで、窓開けに関する知識を見つけ、トレードに活かせるからです。
それでは、窓開けの基礎知識をひとつずつ見ていきましょう。
窓開けの定義
「窓開け」とは、前の取引時間の終値と次の取引時間の始値の間に価格の連続性が失われ、チャート上に“空白(窓)”ができることです。
通常、土日を挟む週明けのFXチャートや、好材料・悪材料で大きく反応したときに発生します。
例えば、経済指標や要人の発言、戦争に関するリスク、経済成長など、あらゆる要因で窓開けする可能性があります。
窓開けすると、ローソク足とローソク足の間に大きな空白ができるので、FX初心者でも分かりやすいです。
窓開けは前の週で相場が大きく動く要因があり、その影響で空白ができる現象を指します。
窓開けの種類
FXの窓開けは主に2種類です。
【窓開けの主な種類】
種類 | 概要 | 市場心理 |
---|---|---|
上窓(うわまど) | 始値が前の高値より上で始まる | 強気・買いが先行 |
下窓(したまど) | 始値が前の安値より下で始まる | 弱気・売りが先行 |
窓開けの種類は、上窓と下窓で分類されます。
上窓とは、始値が前の高値より上で始まる窓のことで、強気・買いが先行する傾向があります。
一方で、下窓は始値が前の安値より下で始まることで、弱気・売りが先行する傾向があります。
【窓別の基本的なトレード戦略】
種類 | 発生位置 | 意味 | トレード戦略 |
---|---|---|---|
普通の窓 | レンジ内 | 一時的な動き | 窓埋め逆張り |
継続の窓 | トレンド中 | トレンド強化 | 順張り継続 |
ブレイクアウェイ窓 | 節目の突破時 | 新トレンド開 | 初動順張り |
終了の窓 | トレンド終盤 | 反転サイン | 転換逆張り |
さらに、筆者の個人的見解としては、窓開けは4種類に分類するとより分かりやすいと考えています。
レンジ内、トレンド、節目の突破時、トレンド終盤に分けることで、トレードの戦略が立てやすいです。
ぜひ、参考にしてみてください。
窓開けは主に2種類で、上窓や下窓を確認すれば買い・売りの傾向が判断できます。
窓開けが起こる理由
「窓開け(ギャップ)」が起こる理由は、価格変動の“連続性”が失われる出来事があるからです。
特にFXや株式市場のように、24時間取引ではない or 取引量が偏る市場では顕著に見られます。
例えば、窓開けは下記のような現象や発表があると発生しやすい傾向があります。
経済に大きな影響を与える出来事 |
---|
・経済指標の発表(雇用統計・CPIなど) ・要人発言(中央銀行総裁・大統領など) ・地政学リスク(戦争、テロ、災害) ・企業決算や重大発表(株式の場合) |
上記のような現象や発表があると、市場が閉じている間に投資家心理が大きく動きます。
投資家の心理が大きく動くことで明けの取引が多くなるため、窓開けが発生する確率が高くなります。
市場再開時に「いきなり買い/売りが殺到=前の終値と次の始値に差が生まれる」と覚えておきましょう。
原因 | 考え方 | 投資家心理 | チャート上の表れ |
---|---|---|---|
好材料 | 上窓 | 斉に「買いたい」 | 上寄りスタート(Gap Up) |
悪材料 | 下窓 | 一斉に「売りたい」 | 下寄りスタート(Gap Down) |
様子見 | 注文不足 | 閑散相場で荒れやすい | 乱高下しやすい窓開け |
一般的には好材料であると上窓で、悪材料の場合は下窓となります。
窓開けすると、トレードをコントロールすることが難しくなるため、基本的には週末に決済するのが良いでしょう。
窓開けが起きる理由は、経済指標の発表や経済指標の発表、地政学リスクなどが主です。
以上が、窓開けの基礎的な知識です。
「窓開け」とはローソク足チャートにおいて、前の足と次の足の間に価格の差で起きる現象を指します。
主に、上窓と下窓の2種類に分類され、種類を理解することで買い・売りどちらに先行するのか分かります。
特に、重要な経済指標や地政学リスクがある場合は、週明けに窓開けしやすいと覚えておきましょう。
窓開けは上窓と下窓の2種類あり、窓開けの大きさは経済に及ぼす投資の心理の状況を表している傾向があります。
窓開けが発生する確率
「窓開けってどれくらいの確率で発生するのだろう」と疑問を持った方もいらっしゃると思います。
窓開けの発生確率は、市場の種類・時間帯・ボラティリティ(変動性)・イベント有無などによって大きく変動します。
ただし、統計や実際の市場観察から導き出せるおおよその確率や傾向を導き出すことが可能です。
【通貨ペア別の傾向(週明け窓開けの発生頻度)】
通貨ペア | 窓開けしやすさ | 理由 |
---|---|---|
USD/JPY | やや高い(60〜70%) | 政治・地政学の影響を受けやすい |
EUR/USD | 普通(50〜60%) | 市場流動性が高く安定しやすい |
GBP/JPY | 高め(70〜80%) | ボラティリティが高いため |
AUD/USD | 高い(70%前後) | 週明けのオセアニア市場起点 |
NZD/USD | 高い(70%前後) | 市場の最初に開く通貨ペア |
FXの場合は、週明け(月曜早朝)の窓開け確率がおおよそ60〜80%と言われています。
【株式市場】における「窓開け」の確率 |
---|
1日の始値が前日終値と異なる確率:60〜90% |
株式市場はFXと違って毎日開場と閉場があるため、毎日“窓開け”の可能性があります。
特に、個別株・小型株・材料株は高確率で窓開けになると覚えておきましょう。
中には、窓閉めせずに上昇することがあり、そういうのを「窓埋め拒否」と言います。いわば、一般的に非常に強い上昇のサインです。
窓閉めが発生する確率
窓開けがあれば、当然窓閉めもあります。
窓閉めとは、前回の終値と次の始値の間に「窓(ギャップ)」ができたあと、価格が再びその空白部分に戻ってくることです。
窓閉めの具体例は下記の通りです。
窓閉めの例 |
---|
①:上窓 → 下落して窓閉め ②:下窓 → 上昇して窓閉め 【具体例】 金曜終値:145.00円 金曜終値:1.0900ドル 月曜始値:145.50円(上窓) 月曜始値:1.0850ドル(下窓) 月曜中に再び145.00円まで下落 → 窓閉め成功! 数時間後に1.0900ドルまで上昇 → 窓閉め成功! |
基本的には、上窓が発生した場合は価格が下落、もしくは下窓が発生した場合は価格が上昇の場合に窓閉めとなります。
窓閉めが発生することで、再び落ちついた相場に戻る傾向があるので、ぜひ目安として覚えておきましょう。
窓のサイズ | 窓閉め成功率 | 動向 |
---|---|---|
小窓(10〜30pips) | 70〜85% ほとんど閉まる | 反発が早い |
中窓(30〜50pips) | 50〜70% 市場の状況による | 方向感注意 |
大窓(50pips以上) | 30〜50% ファンダ要因が絡む | 閉まらないリスク大 |
ただし、窓開け同様に必ずしも窓閉めが発生するとは限りません。
窓の大きさによってはもどらないこともあるので、ご注意ください。
窓閉めは窓開けから再び空白まで戻る現象であり、窓閉めの後は相場が落ち着く傾向があります。
筆者の観点からすると、「窓埋め」は「窓」を開けた方向に動いた相場がひと段落、または終了したことを示唆していると考えれます。
\何個でも無料でダウンロードが可能です/
FXの窓開けトレードのやり方
FXの窓開けトレードは、主に「埋め(窓閉め)」を狙った逆張り型の短期トレード戦略として用いられます。
ただし、状況によっては順張り戦略にも応用することも可能です。
- 窓埋め狙い(逆張り戦略)
- 窓方向へのブレイク狙い(順張り戦略)
FXの窓開けのトレードのやり方は主に2つです。
それでは、窓開けのトレードのやり方ごとに詳しく見ていきましょう。
窓方向へのブレイク狙い(順張り戦略)
窓が開いた方向に勢いがある(ファンダメンタルや地政学要因など)と判断し、窓方向へ順張りを行います。
順張り戦略の条件 |
---|
・窓が大きい(50pips以上) ・明確な材料がある(例:要人発言、戦争、金利変動) ・トレンドフォロー型のチャート構造 |
逆張りの場合はとにかく大きな利益を狙いに行くため、50pips以上の窓が大きい時に絞りましょう。
また、要人発言、戦争、金利変動などが週末にあったかどうか確認することも大切です。
窓方向へのブレイク狙いの手順 |
---|
1.日曜夜〜月曜朝にチャート確認 2.窓開けが確認できたら方向を判断 3.ローソク足の反転サインを待つ 4.エントリー(逆張り) 5.利確:前週終値(窓の起点) 6.損切:直近高値/安値 or 20〜30pipsなど |
まずは、日曜日の夜から月曜日の朝のチャートを確認してください。
その後に、大きな窓開けが確認できたら方向を判断し、ローソク足の反転サインを待ちましょう。
そして、エントリーして利確・損切するという手順になります。
窓開けは大きな窓開けを狙った順張りを行い、トレンドに沿ったエントリー手法です。
窓埋め狙い(逆張り戦略)
窓が開いた方向と逆にエントリーし、「価格が前週の終値に戻る=窓を閉める動き」を取る手法です。
逆張りの条件 |
---|
・窓が小〜中規模(10〜40pips程度) ・ファンダメンタル材料が弱い or 無風状態 ・ローソク足に**反転のサイン(ピンバー・包み足など)が出現 |
窓埋め狙い(逆張り戦略)のトレード手順 |
---|
1.日曜夜〜月曜朝にチャート確認 2.窓のサイズを測定し、戦略を選定 3.ローソク足で反転サインを確認 4.エントリー(反転サイン出現後) 5.利確・損切り |
まずは、順張りと同様に日曜夜〜月曜朝にチャートを確認しましょう。
窓のサイズを測定し、窓がそこまで大きくない場合は戦略を立てます。
ローソク足で反転サインを確認し、エントリーを狙ってください。
最後に、利確・損切りという流れになります。
窓埋め狙いは小さい・中窓を狙い、しっかりとした根拠に基づいたエントリーを狙いに行く手法です。
以上が、FXの窓開けに関するトレード手法です。
基本的な考え方は、窓開けでも普通のトレードとそこまで変わりません。
外部的な要因・情報を集めつつ、トレンドに沿ったエントリー、もしくはトレンド転換を狙う手法となります。
中には、窓埋めを狙った取引は、一部のFX業者で規約違反とされていることがあります。お使いのFX業者で禁止になっているかどうか必ず確認してから取引してください。
窓開けでトレード行う際の注意点
窓開けは大きな利益を狙える可能性がありますが、注意点などもいくつかあります。
窓開けの注意点を理解することで、事前にリスクを察知することが可能です。
- 窓が「埋まる」とは限らない
- スプレッドが大きく広がる(月曜早朝)
- 滑り・成行注文の遅延が発生しやすい
- 損切りを必ず設定すること
- 窓のサイズによる見極めが必要
窓開けのトレードに関する注意点は全部で5つです。
それでは、ひとつずつ窓開けの注意点を見ていきましょう。
窓が「埋まる」とは限らない
必ずしも窓が「埋まる」とは限りません。
多くのトレーダーが「窓は埋まる」と思いがちです。
しかし、ファンダメンタル要因が強い場合、窓を埋めずにトレンドが続くことが頻繁にあります。
具体的な対策 |
---|
ニュースや経済イベントを確認 |
対策としては、ニュースや経済イベントを頻繁にチェックすることです。
特に金利・地政学・要人発言などが影響する可能性があるかを事前に調査しましょう。
窓は、金利・地政学・要人発言などの影響で閉まらない場合がありますのでご注意ください。
スプレッドが大きく広がる
窓開けすると、スプレッドが大きく広がる傾向があります。
多くのトレーダーが週明けに取引をするからです。
月曜のオセアニア市場(日本時間6:00ごろ)は流動性が非常に低く、スプレッド(買値と売値の差)が数倍に拡大することもあります。
また、多くのトレーダーが一斉に取引を行うと同様の現象が起きます。
スプレッドが開きすぎると、不利な取引になりやすいです。
具体的な対策 |
---|
・エントリーはスプレッドが落ち着いてから(6:15〜6:30が目安) ・スプレッドが狭いブローカー/通貨ペアを選ぶ |
対策としては、スプレッドの低い通貨ペアを狙いに行くのがおすすめです。
また、スプレッドが比較的落ちつきやすい6:15〜6:30を狙うのも良いでしょう。
窓負けトレードはスプレッドが広がると、その分コストがかかりやすく、不利な取引になりやすいので気をつけましょう。
滑り・成行注文の遅延が発生しやすい
滑り・成行注文の遅延が発生しやすいです。
想定した価格で約定しない“価格の差”が発生するからです。
実際に、筆者が窓開けでエントリーした際にも、滑り・成行注文の遅延が発生した経験があります。
滑り・成行注文の遅延が発生すると、想定した価格で約定しない“価格の差”が発生するかもしれません。
価格の差が発生した場合は、損切りや利確がズレてパフォーマンスが悪化するため、損をしやすい傾向があります。
窓開けトレードは滑り・成行注文の遅延が発生しやすく、利確・損切りがズレてしまうことがあると覚えておきましょう。
損切りを必ず設定すること
窓開けエントリーをする際には、損切りを必ず設定しましょう。
窓開けトレードは想定外の動きをする可能性が高いからです。
例えば、「どうせ窓は埋まる」と思って損切りを設定しないのは極めて危険です。
大窓(50pips以上)はトレンド転換のサインでもあり、逆行すると一気に損失が膨らむ傾向があります。
特に、金利・地政学・要人発言が発表された直後は、急なトレンドの転換や相場の変動があるので損切設定をしましょう。
窓開けトレードは経済的なあらゆるリスクが想定されるため、損切設定を必ずしましょう。
窓のサイズによる見極めが必要
場合によっては、窓のサイズによる見極めなども必要です。
窓のサイズによる見極めは下記の通りです。
窓のサイズによる見極め |
---|
・窓の幅 トレード判断 ・小窓(10〜30pips) 窓埋め狙いに適している ・中窓(30〜50pips) 状況次第で、慎重に見極め ・大窓(50pips〜) 順張り優勢で逆張りは危険 |
小窓の場合は、窓埋めに適しているため逆張りを狙っても良いでしょう。
大窓であれば順張りが優勢のため、他の要素も考えたうえで順張りを狙ってください。
ただし、中窓はどちらの方向に進むのか判断しづらいため、基本的にエントリーしない方が無難です。
窓開けトレードは、窓のサイズによってトレード方法を見極める必要があります。
以上が、窓開けトレードする際の注意点です。
窓開けトレードは窓が必ず埋まるわけではなく、サイズごとにトレード方法を見極める必要があります。
また、スプレッドが大きく広がる可能性があるため、場合によってはエントリーを控える方が良いでしょう。
特に、窓開け後の相場は非常に不安定のため、損切りを必ず設定することをおすすめします。
窓開けのトレードはハイリスクハイリターンがあるため、リスク管理を徹底しながらロスカットに気をつけましょう。
窓開けに有効なインジケーターを提供
異国の戦士では、窓開けに有効なインジケーターをお手頃価格で提供しております。
その名も、【異国のEAコントロール】です。
【異国のEAコントロール】のフィルター機能一覧
ニュースフィルター | 特定時間フィルター | 有効証拠金フィルター |
スプレッドフィルター | 窓あきフィルター | 証拠金維持率フィルター |
毎日フィルター | 暴走制御フィルター | 含み損フィルター |
曜日フィルター | マイナス決済フィルター | VIX指数フィルター |
【異国のEAコントロール】は窓開けフィルターをはじめ、さまざまなフィルターを搭載しています。
さらに、緊急事態が発生した時に、EAを緊急的に停止することで、あなたの資産を守ることが可能です。
【異国のEAコントロール】は窓開けトレードから資産を守るため、非常に便利なインジケーターです。
「【異国のEAコントロール】の詳細を知りたい」という方は、下記のURLからご参照ください。
まとめ
「窓開け」とは、ローソク足チャートにおいて、前の足と次の足の間に価格の隙間が生じる現象のことです。
土日を挟む週明け・翌日のFXチャートや株の好材料・悪材料で、大きく反応したときに発生します。
窓開けは主に2種類あり、上窓と下窓で分類されます。
それぞれ、価格変動の“連続性”が失われる出来事が起きる時に発生する可能性が高いです。
窓開けの確率はおおよそ60%〜80%といわれており、重要な経済指標が起きた場合に発生しやすい傾向があります。
FXの窓開けトレードのやり方は大きな窓開けなら順張りで、小さな窓であれば逆張りを狙うのが一般的です。
ただし、中窓(30〜50pips)と呼ばれている窓の場合は、方向性が定まらないため、ご注意ください。
その他にも、窓開けトレードの場合は、事前の損切り設定や滑り・成行注文の遅延の発生に注意する必要があります。
注意点を守ることでリスク管理にも繋がり、窓開けトレードする際の勝率や利益率にもつながるでしょう。
この記事が、「窓開けの確率を知りたい」という方にとって参考になれば幸いです。
\何個でも無料でダウンロードが可能です/
2014年駒澤大学経営学部・経営学科卒業。その後、SEOを中心に事業を営む会社でコンテンツマーケティングを経験。コンテンツSEOを中心に各種プロジェクトに参画し、個人ではFXトレードを経験。株式会社セネリアスでは、半年間で表示回数・クリック数を倍にすることに成功。コンテンツSEOの豊富な知識や丁寧な対応、自身で経験したFXの経験をもとにユーザーファーストを心がけたライティングが強み。
【異国のAI.無双スーパートレンド】遂に発売!AIによるトレンド判断!
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。