今回はローソク足のパターンから「ピンバー」と呼ばれるローソク足を紹介していきます。
この「ピンバー」と呼ばれるローソク足は、重要なラインであるレジスタンスやサポートラインなどの
意識されるライン付近で現れた時に重要な意味を持ち、勝率の高い反転のサインとなる事が多いです。
まず、どの様なローソク足が「ピンバー」と呼ばれるのか見ていきましょう。
売りピンバーの条件
- ローソク足の実体が小さい
- 上ひげが非常に長い(少なくても実体の2倍以上ある)
- 陽線か陰線かはそこまで重要では無い
- レジスタンスライン付近や意識されそうなライン付近で出現する
- 上昇トレンドの高値圏
買いピンバーの条件
- ローソク足の実体が小さい
- 下ひげが非常に長い(少なくても実体の2倍以上ある)
- 陽線か陰線かはそこまで重要では無い
- サポートライン付近や意識されそうなライン付近で出現する
- 下落トレンドの底値圏
ピンバーが出現した時にどの様な事が起きているのか?
この「ピンバー」のローソク足が出来た時に、売り手と買い手の間でどの様な事が起きているでしょうか?
まず、ピンバーの条件である小さな実体で形成されていることに注目していきます。
小さな実体が出現するという事は、売り手と買い手の戦いの結果
売り手と買い手の力が均等になった事を意味しています。
だからこそ、ピンバーの実体が陽線か陰線かはあまり重要ではなく、
小さい実体が出現した事が重要です。
また、大きなひげが出現したとことも非常に大事なポイントです。
例えば売りのピンバーの場合、上ひげが非常に長いローソク足になると思います。
これは、買い手の力により価格を一旦上げた後、
売り手の力が強く価格が引き戻されてしまった事がヒゲとなって現れているのです。
買い手の力が弱くなり売り手の力が強くなって来た事を意味します。
ヒゲの長さは売り手、または買い手の力の弱さを表しています。
ピンバーを使った手法
実際の相場でこのピンバーを使ってどの様にトレードをすれば良いのかその手法を紹介していきます。
ピンバーが出現したからといって、買いや売りのエントリーをしてはいけません。
売りピンバー・買いピンバーの条件で説明した通り
売りピンバーが出現したらその付近にレジスタンスラインがあるかどうか、
買いピンバーが出現したらその付近にサポートラインがあるかどうかを必ず確認して下さい。
売りピンバーを使ったエントリーポイントと損切り方法
売りピンバーがレジスタンスライン付近で出現したら、売りのエントリーをするチャンスになることが多いです。
以下のチャートをご覧下さい。
上記のチャートの1と2を見ると価格が上昇しようとしてもレジスタンスされ
うまく上昇することが出来ないので、レジスタンスラインとしてラインを引きました。
その後、ラインを少し2回ブレイクしましたが、レジスランスラインの力が強く
ダブルトップを形成し上昇トレンドが終わる兆しが見えてきました。
(ダブルトップ、ダブルボトムについては以下の記事を参考にして下さい)
その後、売りピンバーが出現
この売りピンバーの高値はレジスタンスラインまで完全に到達して居ませんが、
レジスタンスライン付近で出現しているので、レジスタンスライン付近での売りの圧力と
売りピンバーの出現の2つの理由によって、売りのエントリーをするのは妥当です。