FXでボラティリティを判断できるおすすめのインジケーター6選!計算式や取引のコツも紹介!
FXには、ボラティリティ指標に対応したインジケーターが多数あります。
ボラティリティ指標に対応したインジケーターを使用することで、トレンドの方向性や強弱などを把握できます。
特に、ボラティリティの高い通貨ペアには有効な手段です。
一方で、どのインジケーターがボラティリティ指標に対応したものか分からない方もいるかもしれません。
本記事では、おすすめのインジケーターからボラティリティの概要、計算方法、取引のコツまで紹介します。
「ボラティリティ指標に対応したおすすめのインジケーターを知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめの時間帯や通貨ペアなども詳しく解説しています。
目次
FXのボラティリティとは?
そもそも、ボラティリティについて分からない方もいると思いますので説明します。
FXにおいてのボラティリティ(Volatility)とは、一般的に価格変動を表す言葉です。
ボラティリティの幅を把握することで、価格変動の大きさを把握できます
例えば、ボラティリティの幅が大きい場合は、価格変動が大きいと判断できます。
価格変動が大きければ、リスクが大きい傾向があります。
一方で、ボラティリティの幅が小さいと、価格変動が小さいといえるでしょう。
価格変動が小さければ、リスクが小さい傾向があります。
ボラティリティを数値化することで、通常よりも価格変動が分かりやすくなります。
FXのボラティリティとは、価格変動を表す指標のことです。
相場の大きさを把握することでリスク管理につながります。
ボラティリティの種類
ボラティリティは2種類に分かれています。
ボラティリティの種類 |
---|
インプライドボラティリティ(IV) ヒストリカルボラティリティ(HV) |
インプライドボラティリティ(IV)は、将来の価格変動を表すものです。
ヒストリカルボラティリティ(HV)は、過去の価格変動を表すものになります。
2種類のボラティリティを活用することで、価格変動を把握できます。
ボラティリティの幅が変動する要因
ボラティリティの幅が変動する要因は下記の通りです。
ボラティリティの幅が変動する要因 |
---|
時間帯による取引が多い 重要な経済指標 地政学リスクの上昇 |
時間帯による取引の多さによって、ボラティリティの幅が変動します。
例えば、市場の開始時間は活発に動く傾向があります。
また、重要な経済指標でも大きな価格変動が起きます。
特に、アメリカ・ヨーロッパ・日本の経済指標は、大きな価格変動を生む一つの要因です。
ほかにも、地政学リスクの上昇なども価格変動に該当します。
近年であれば、「アメリカ国内の政治的分断」「中東地域の情勢」「ロシアとウクライナの戦争」などが当てはまるでしょう。
ボラティリティの幅の変動は、経済情勢によって大きく変わると考えられます。
以上が、ボラティリティの概要についてです。
ボラティリティの幅は価格変動を表す指標で、経済情勢や取引時間などさまざまな要因で変動します。
価格変動を把握することで、リスク管理の徹底につながります。
ボラティリティは、様々な情勢を考慮したうえで、トレンドの強さを数値化しているということですね。
ボラティリティの計算方法
ボラティリティの計算は、基本的に「標準偏差」を使って測定します。
ボラティリティの計算方法の詳細 |
---|
「当日のボラティリティ(%)=当日のTR(トゥルー・レンジ)÷当日のTP(ティピカル・プライス)×100」 |
TR(トゥルー・レンジ)は下記の数値を計算する必要があります。
ボラティリティの計算式 |
---|
当日の高値-当日の安値 当日の高値-当日の終値 前日の終値-当日の安値 |
TRは上記3つの数字のうち、最も高い数値を使います。
さらに、TP(ティピカル・プライス)は、高値、安値、終値の3つの平均値を表します。
当日のTRとTPを計算することで、当日のボラティリティの測定が可能です。
ボラティリティの計算ツールなどもありますので、使いたい方は下記のURLから使ってみてください。
ボラティリティの計算方法は慣れればそこまで難しくはありません。
ボラティリティが分かるおすすめのインジケーター6選
ボラティリティが分かるおすすめのインジケーターを6つ紹介します。
- ボリンジャーバンド
- ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)
- ケルトナーチャネル
- DMI
- ドンチャン・チャネル
- VIX(ボラティリティインデックス)
今回紹介するインジケーターは、人気の高いものばかりです。
それでは、インジケーターごとの詳細について解説します。
ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、真ん中の移動平均線や標準偏差にくわえて、統計学を応用したトレンド系のインジケーターです。
「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という考えをもとに構成されています。
例えば、+1σ(標準偏差)と-1σのラインの間に収まる確率は約68%です。
さらに、+2σ(標準偏差)と-2σのラインの間で価格が収まる確率は、約95.45%といわれています。
移動平均線と標準偏差を見ることで、売買サインや今後の値動きを把握します。
ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差を使ったトレンド系のインジケーターです。
「ボリンジャーバンドについて詳しく知りたい」という方は、下記のURからご参照ください。
ボリンジャーバンドとは?順張り・逆張り手法を解説!
ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)
ATRとは、『J・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア』が開発したボラティリティを測るためのテクニカル指標です。
正式名称は「Average True Range」で、日本語では「真の値幅の平均」と呼ばれています。
ATRは、ローソク足1本あたりの平均値を表しています。
ATRは、決済値幅や資金管理の計算で使われることが多いです。
例えば、決済値幅をATRで決めることがあります。
損失を決済値幅で計算することで、ロット数を算出できるため資金管理に活用できます。
また、トレンド転換期で活用することもあります。
ボラティリティの幅が大きい場合は、トレンドの転換期になるためエントリーポイントとして活用できるでしょう。
ATRは、資金管理やトレンドの転換期に活用できるインジケーターです。
「ATRについて詳しく知りたい」という方は、下記のURLからご参照ください。
FXのATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)とは?計算式や使い方、おすすめの組み合わせを解説!
ケルトナーチャネル
ケルトナーチャネルとは、『チェスターケルトナー』が開発したトレンド系のインジケーターです。
ケルトナーチャネルは複数の線で構成されており、トレンドの方向性を見極められます。
ケルトナーチャネルは、3本の線で構成されています。
EMA(指数平滑移動平均線) ATR(アベレージ・トゥルー・レンジ) |
2本のEMA(指数平滑移動平均線)とATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)で構成されています。
3本の線で上限ライン・下限ラインを見ることで、トレンドの方向性を把握できます。
ケルトナーチャネルは、EMAとATRを使ってトレンドの方向性を把握できるインジケーターです。
「ケルトナーチャネルについて詳しく知りたい」という方は、下記のURLからご参照ください。
FXのケルトナーチャネルとは?設定方法や計算方法、相性の良いインジケーターを徹底解説!
DMI
DMIとはJ.W.ワイルダー氏が考案した、値動きの方向性を表すテクニカル指標のひとつです。
日本語では「方向性指数」と呼ばれており、トレンドの強弱を測定できます。
また、ほかのインジケーターの欠点を補うことも可能です。
例えば、「RSI」や「ストキャスティクス」などのインジケーターは、一方的な相場のみ機能するという欠点があります。
DMIを併用することで一方的な相場だけではなく、さまざまな相場で柔軟に対応可能です。
つまり、DMIはほかのインジケーターの欠点を補い、柔軟性の高い相場分析を行えます。
DMIはトレンドの強弱を把握できるインジケーターで、ほかのインジケーターの欠点を補う時にも使われます。
「DMIについて詳しく知りたい」という方は、下記のURLからご参照ください。
FXのDMIとは?見方や計算方法、おすすめの組み合わせを分かりやすく紹介!
ドンチャン・チャネル
ドンチャン・チャネルは3本の線で構成されているテクニカル指標のひとつです。
『リチャード・チャネル氏』が提唱したインジケーターで、順張りの際に役立ちます。
「HLバンド」や「プライスチャネル」とも呼ばれることがあります。
ドンチャン・チャネルは4週ルールをもとにしたテクニカル指標です。
3本の線を活用することで、ボラティリティを測定できます。
くわえて、ブレイクアウトや決済の際も把握することも可能です。
ボリンジャーバンドと性質を見ていると覚えておきましょう。
ドンチャン・チャネルは、ブレイクアウトや決済を可視化できるインジケーターです。
VIX(ボラティリティインデックス)
VIXとは、シカゴオプション取引所がS&P500種指数のオプション取引の値動きをもとに算出した指数です。
英語では、「investor fear gauge」と呼ばれており、別名(恐怖指数)ともいいます。
相場のボラティリティの目安として使われる傾向があります。
VIXは、アメリカの大企業500社の株価指数S&P500の価格変動を示しています。
アメリカの大企業500社が安定していれば、VIXの数値も安定しています。
しかし、不安になった場合は「暴落の不安や恐怖の心理」の観点から、上昇する確率が高いです。
近年では、「リーマンショック」や「コロナショック」が起きた際に、VIXが急上昇しました。
VIXの目安としては20を超えると相場が荒れる傾向があり、40を超えると大きく荒れていると判断できます。
「リーマンショック」や「コロナショック」では、VIXの数値が80まで上昇したため大荒れだったことが分かります。
VIXは、相場が荒れているかどうか判断する際の役立つ指数と覚えておきましょう。
VIXはさまざまなサイトから確認できます。
VIXを見たい方は、下記のURLからご参照ください。
以上が、ボラティリティを確認できるおすすめのインジケーターです。
ボラティリティは、相場全体の方向性を確認するうえで非常に重要となります。
さまざまなインジケーターを使ってみて、あなたに合ったインジケーターを見つけましょう。
今回紹介したインジケーターは、非常に便利かつ使いやすいものばかりです。
おすすめの時間帯
ボラティリティはインジケーターだけではなく、各市場の時間を確認する必要があります。
時間によって、相場の動き方が異なるからです。
- オセアニアのおすすめの確認時間はAM5:00~
- 東京のおすすめの確認時間はAM9:00〜PM17:00
- ロンドンのおすすめの確認時間はPM16:00〜AM2:00
- ニューヨークのおすすめの確認時間はPM21:00〜AM1:00
おすすめの時間帯を把握することで、ボラティリティを活かしたトレードが可能です。
今回は、市場ごとに分かりやすく説明していきます。
オセアニアのおすすめの確認時間はAM5:00~
オセアニアのおすすめの確認時間はAM5:00~です。
オセアニアは、日本時間の早朝から始まります。
例えば、オセアニア時間は日本時間の早朝に経済指標が発表される傾向があります。
経済指標が発表される時間帯を把握することで、大きな相場の変動にも柔軟に対応可能です。
オセアニアのおすすめの確認時間はAM5:00~で、オセアニアの経済指標の動向を把握できます。
東京のおすすめの確認時間はAM9:00とPM17:00
東京のおすすめの確認時間はAM9:00とPM17:00です。
トレンド系形成や他の市場を考慮した相場を確認できます。
AM9:00は日本取引の開始時間であり、相場が形成されやすい時間として知られています。
さらに、17時であればロンドン時間の開始時間を考慮した相場も把握することが可能です。
東京のおすすめの確認時間はAM9:00とPM17:00で、相場の形成を考慮して確認できます。
ロンドンのおすすめの確認時間はPM16:00とPM21:00
ロンドンのおすすめの確認時間は、PM16:00とPM21:00です。
ロンドンの市場の開始時間とニューヨークの市場開始時間を考慮できます。
PM16:00はロンドン市場の開始時間のため、相場が動く傾向があります。
さらに、PM21:00はニューヨークの市場が開始するため、2つの市場を考慮した相場の動きを確認できます。
ロンドンのおすすめの確認時間は、相場の開始時間とほかの市場が始まるPM16:00とPM21:00です。
ニューヨークのおすすめ確認時間はPM21:00〜AM1:00
ニューヨークのおすすめ時間はPM21:00〜AM1:00です。
重要な経済指標が発表される可能性があります。
近年では、日本時間のPM21:30頃に重要な経済指標を発表する傾向があります。
特に、アメリカの重要な経済指標は下記の通りです。
アメリカの重要な経済指標一覧 |
---|
米国雇用統計 連邦公開市場委員会声明 フェデラル・ファンド金利 国内総生産 ISM製造業景気指数 消費者物価指数 |
上記6つの経済指標は、市場に大きな影響を与える可能性が高いです。
また、PM21:00以降はニューヨークの市場の影響を受けることがあるため、相場が動くといわれています。
ほかにも、AM1:00までは取引量が大きい傾向があるため、相場が大きく変動すると覚えておきましょう。
ニューヨークのおすすめの確認時間はPM21:00〜AM1:00で、重要な経済指標を把握できます。
以上が、各市場の確認すべきおすすめの時間です。
基本的には、市場の開始時間やほかの時間と被っている時を狙って確認しましょう。
おすすめの時間帯を確認することで、相場の大きく動く時間帯を確認できます。
基本的には、相場の開始時間とほかの相場時間と被っている時に確認しましょう。
FXでボラティリティの高い通貨ペア
ボラティリティを正確に把握できたら、ボラティリティの高い通貨ペアを選びましょう。
ボラティリティの高い通貨ペアで取引することで、大きな利益を生むことが可能です。
- ポンド/円
- トルコリラ/円
- 南アフリカランド/円
- メキシコペソ/円
代表的なボラティリティの高い通貨ペアは4つです。
それでは、それぞれの通貨ペアの特徴を見ていきましょう。
ポンド/円
ポンド/円は、世界で4番目に取引量の多い通貨ペアとして知られています。
ボラティリティが高く情報量が多いため、安定した取引が行えるからです。
主に、「国際情勢」や「金融政策」、「経済指標」などで相場が大きく動くことが多いです。
例えば、GDP、CPI、PMIなど経済指標によって、相場が大きく動くことがあります。
さまざまな情報をもとに、今後の相場を意識したトレードが可能です。
ポンド/円は、世界で4番目に取引量の多い通貨ペアで、さまざまな情報をもとに取引を行えます。
トルコリラ/円
トルコリラ/円は、ボラティリティが高い通貨ペアのひとつです。
トルコリラの特徴は、政策金利の高さといわれています。
政策金利が高いとインフレする可能性が高まるため、相場の変動が大きくなる傾向があります。
近年、トルコは赤字が多い国として知られており、相場の動きが激しいです。
特に、「中東の緊張緩和」や「地政学リスク」、「TCMBの金融政策」で、相場が大きく動く傾向があります。
そのほかにも、「大統領の発言」や「経済指標」なども相場が動く要因です。
トルコリラ/円はボラティリティが高い通貨で、金利の高さによってインフレが起きやすいのが特徴です。
南アフリカランド/円
南アフリカランド/円は金利が高い通貨として有名です。
スキャルピングよりも、中・長期で取引される傾向があります。
南アフリカランド/円はドル/円やユーロ/円、ポンド/円に比べるとマイナーな通貨ペアです。
マイナーな通貨ペアは取引量が少ないため、ボラティリティの幅の変動が大きくなります。
特に、南アフリカは「資源大国」なため、鉱物資源の商品市況や貿易によって大きく変動する傾向があります。
南アフリカランド/円は金利が高い通貨として有名で、中期から長期の取引で行われる傾向があります。
メキシコペソ/円
メキシコペソ/円もボラティリティの幅が大きい通貨ペアです。
メキシコは資源が豊富なため、資源の状況によって相場が大きく変動します。
例えば、「原油価格」や「石油」や「天然ガス」、「銀」などの影響によって相場が変動します。
また、メキシコはアメリカに輸出を頼っている部分があります。
アメリカ経済の動向によっては、相場が大きく動くと覚えておきましょう。
メキシコペソ/円はボラティリティの幅が大きい通貨ペアで、資源やアメリカ経済の動向で相場が変動します。
以上が、ボラティリティの幅が大きい通貨ペアです。
スキャルピングを行う場合は、取引量の多いポンド/円がおすすめです。
中期・長期で取引するのであれば、経済状況を見て他の通貨ペアを選んでも良いでしょう。
テクニカル分析を駆使するなら、取引量の多い「ポンド/円」一択ですね。
ボラティリティの高い通貨ペアで取引するコツ
FXでボラティリティの高い通貨ペアは、取引をするうえでコツを知っておかなければいけません。
FXでボラティリティの高い通貨ペアで取引すると、安定したトレードを行うのがほかの通貨に比べて難しいからです。
- 低レバレッジで取引する
- 損切りをあらかじめ設定しておく
- ブレイクアウト・トレンドの反転を狙う
ボラティリティの高い通貨ペアで取引するコツは主に3つです。
では、どういったところを意識してトレードすべきなのか見ていきましょう。
低レバレッジで取引する
低レバレッジで取引を行いましょう。
高レバレッジだと、損切りの時のリスクが非常に大きくなるからです。
レバレッジとは、通常の資金よりも多くの金額で取引を行えることです。
例えば、日本では最大25倍の金額で取引を行えます。
ボラティリティの高い通貨ペアの場合は、急に大きな変動があるためロスカットになる可能性があります。
ロスカットにならないためにも、低レバレッジで取引を行いましょう。
レバレッジは5倍から10倍に抑えることで、急な変動にも柔軟に対応できるはずです。
リスク管理を徹底するためには、低レバレッジで取引する必要があります。
損切りをあらかじめ設定しておく
ボラティリティの高い通貨ペアで取引する場合は、損切りをあらかじめ設定しましょう。
大きな変動が起きてからでは、対応できないことが多いからです。
FXでボラティリティの高い通貨ペアは変動が大きいため、ハイリスク・ハイリターンです。
損切りの設定をしておかないと、大きな損をしてしまう可能性があります。
おすすめの損切りの目安は、資金の1%から2%です。
損切りをしっかり設定することで、リスク管理の向上につながります。
ボラティリティの高い通貨ペアで取引する場合は、総資金の1%から2%で損切りしましょう。
ブレイクアウト・トレンドの反転を狙う
FXでボラティリティの高い通貨ペアは、ブレイクアウト・トレンドの転換を狙いましょう。
ブレイクアウト・トレンドの転換を狙うことで、大きな利益に期待できます。
ブレイクアウトとは、チャートの高値や安値を突き抜けて、値上がり・値下がりすることです。
チャートの高値や安値を突き抜けて、値上がり・値下がりすると、その後の相場は一方的に動く傾向があります。
動くタイミングを狙うことで、大きな利益に期待できます。
ただし、ブレイクアウトやトレンドの転換を狙うのは難しいです。
ほかのインジケーターと組み合わせて、ブレイクアウトやトレンドの転換期を正確に狙いましょう。
トレンドの転換期を狙うのであれば、「ボリンジャーバンド」や「一目均衡表」などのインジケーターがおすすめです。
FXでボラティリティの高い通貨ペアは、ブレイクアウト・トレンドの転換を狙うことで大きな利益につながります。
以上が、ボラティリティの高い通貨ペアで取引するコツです。
ボラティリティの高い通貨ペアで取引する際は、リスク管理を徹底することが大前提です。
大きな利益だけを考えるのではなく、「負けないトレード」を心がけましょう。
「どのインジケーターと組み合わせれば良いのか分からない」という方は、下記のURLをご参照ください。
MT4で最強の無料インジケーターおすすめ10選!入れ方やエントリーポイントを徹底解説!
MT5で最強の無料インジケーターおすすめ10選!入れ方やエントリーポイントを徹底解説!
トレーディングビューで無料のインジケーターおすすめ10選!追加方法や注意点などを公開!
ボラティリティの高い通貨ペアは通常の通貨ペアよりもトレード難易度が高いため、リスク管理は徹底してください。
まとめ
FXにおいてのボラティリティは、一般的に価格変動を示す言葉です。
ボラティリティの幅を把握することで、価格変動の大きさを把握できるため、今後の相場を予測できます。
ボラティリティの幅が変動する要因は、時間帯ごとの取引量の多さや経済指標、地政学リスクの上昇などさまざまです
ボラティリティは、インジケーターを駆使することで、より分かりやすく確認できます。
特に、筆者は「ボリンジャーバンド」や「ATR」、「VIX」などがおすすめです。
ボラティリティの高い通貨ペアで取引するコツは、リスク管理を徹底することです。
リスク管理を徹底することで、安定的なFXトレードを実現できます。
もしも、大きな利益を狙う場合は、ブレイクアウトやトレンドの転換期を狙いましょう。
市場の開始時間や複数の市場が動いている時が、大きな利益を狙いやすいです。
ただし、市場の開始時間や複数の市場が動いていると、リスクも大きくなるので注意しましょう。
ボラティリティの高い通貨ペアでも、大きな利益を出すより負けないトレードを行うことが大前提です。
負けないトレードを心がけるためにも、取引のコツを知っておいてください。
ボラティリティのインジケーターはMT4・MT5だけではなく、トレーディングビューでも使われています。
また、FXのみならず株のトレードでも使用される傾向があります。
この機会に、ボラティリティの高い通貨ペアで、インジケーターを使って取引をしてみましょう。
2014年駒澤大学経営学部・経営学科卒業。その後、SEOを中心に事業を営む会社でコンテンツマーケティングを経験。コンテンツSEOを中心に各種プロジェクトに参画し、個人ではFXトレードを経験。株式会社セネリアスでは、半年間で表示回数・クリック数を倍にすることに成功。コンテンツSEOの豊富な知識や丁寧な対応、自身で経験したFXの経験をもとにユーザーファーストを心がけたライティングが強み。
期間限定で無料プレゼント!
14,800円分の超有料級のインジケーターやEAを今すぐGET!
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。