【FX】MACDとは?基本の使い方(ゴールデンクロス/デッドクロス)や勝つための3つのポイント

FX MACD とは

今回は、FXや株式投資で定番のテクニカル指標「MACD(マックディー)」について解説します。
基本の使い方はもちろん、相性の良いインジケーターや、実際のトレードで勝つための重要なポイントを3つご紹介します。
是非、トレードの際に参考にしてください。

また、当サイト【異国の戦士】では、デフォルトのMACDをより使いやすく開発したカスタムインジケーター【異国のシンプルMACD】もご用意しています。
誰でも無料でダウンロードできるので、是非、使ってみてください!

この記事の内容は動画でもご覧いただけます↓

MACDとは?

FX_MACDとは

MACDとは、2本の移動平均線を使って、その線の収束と拡散から買いと売りのタイミングを分析することができるオシレーター系のテクニカル指標のことです。
「Moving Average Convergence Divergence」略で、日本語では「移動平均線収束拡散」と呼びます。

MACDに使われる移動平均線は一般的に使用されるSMA(単純移動平均線)とは異なり、より直近の値動きの比重が重いEMA(指数平滑移動平均線)が使用されます。
EMAはSMAに比べて動きが敏感なため、より相場の動きを素早く察知できる特徴があります。トレンドの初動を予測するのにも役立ちます。

MACD・シグナル・ヒストグラム

MACDラインとシグナルライン
MACD_ヒストグラム

MACDとは、以下の3つから構成されています。

MACDラインがメインの移動平均線です。短期EMAと長期EMAの差を計算した値が表示されます。
計算式は「MACD = 短期EMA - 長期EMA」となります。

例えばメインチャートに水色の短期EMA12と赤色の長期EMA26を入れてみると簡単にMACD線について理解することができます。

MACD MACDライン チャート

MACD線は短期EMA-長期EMAなのでMACD線が0になる部分というのは短期EMAと長期EMAの差がなくなる場所です。

シグナルラインは、そのMACD自体の動きを移動平均線にしたものでSMA(単純移動平均線)が使われます。
MACDの設定でシグナルの期間の値で10と設定すれば、MACD線を基準とした期間10のEMAが表示されます。

そして、MACDの値からシグナルの値を引いて棒グラフにしたものが、ヒストグラムと呼ばれます。
2本の線だけではなくこのヒストグラムも見ることで、値動きの変化を感じやすくなります。

無料のカスタムインジケーター【異国のシンプルMACD】

異国のシンプルMACD

MACDは、初心者にも使いやすく非常に人気なインジケーターですが、デフォルトで用意されているMACDは少し使いにくい部分があります。

通常MACDはMACD線、シグナル線、そしてMACD線とシグナル線の差を表すヒストグラムが表示されますが、標準MACDはMACD線とシグナル線のみしか表示されません。
さらに、MACD線がラインではなくヒストグラム表示だったりと非常に見にくいです。

そこで、通常仕様に使いやすさをプラスした無料MT4・MT5インジケーター【異国のシンプルMACD】を開発しました。
2本シグナル線もヒストグラムも全てを表示! 見方・使い方も分かりやすさ抜群です。
LINE通知・プッシュ通知・メール通知・アラート通知機能などが搭載されています。

登録なども不要で、誰でもすぐに無料でダウンロードできます。是非、使ってみてください。

MACDのおすすめの設定

MACDを開発したジェラルド・アペルによると以下の様なMACDの設定値を推奨しています。

短期EMA長期EMAシグナル
6199
12269
19369

短期EMAと長期EMAの値を大きくすればするほど、MACDの感度が鈍くなり売買シグナルの数は減りますが、その分売買シグナルの正確さが高まります。

短期EMAと長期EMAの値を小さくすればするほど、MACDの感度が敏感になりシグナルの数は増えますが、その分売買シグナルの正確さは低くなります。

設定値を変えた時のMACDの売買シグナルの違いをご覧ください。

短期EMA6・長期EMA19・シグナル9にした時

MACD 短期EMA6・長期EMA19・シグナル9にした時のチャート

短期EMA12・長期EMA26・シグナル9にした時

MACD 短期EMA12・長期EMA26・シグナル9にした時のチャート

短期EMA19・長期EMA36・シグナル9にした時

MACD 短期EMA19・長期EMA36・シグナル9にした時のチャート

様々な設定がありますがFXトレーダーがよく使う設定値は「短期EMA:12」、「長期EMA:26」、「シグナル:9」なので、特にこだわりがない方や初心者の方はこの設定値を使うのがおすすめです。

MACDの基本的な使い方

MACDでは主に以下の3つの使い方がありますのでそれぞれ解説をしていきたいと思います。

①ゴールデンクロス・デッドクロス
②0を基準としたMACD線
③ダイバージェンス

①ゴールデンクロス/デッドクロス

MACの見方・使い方

MACDの基本的な使い方のひとつである「買いのタイミング(ゴールデンクロス)」と「売りのタイミング(デッドクロス)」について解説します。

ゴールデンクロスとデッドクロスの見極め

MACDの買いサインは、MACDがシグナルラインを下から上にクロスしたタイミングで「ゴールデンクロス(GC)」と呼びます。
反対に、MACDがシグナル線を上から下にクロスしたタイミングを「デッドクロス(DC)」と呼び、売りサインとされます。

これら2つのラインがクロスする際の角度が深ければ深いほど信頼性が高いサインであると言えます。

ゴールデンクロスとデッドクロスの基本的な内容は、以下の記事で解説しています。是非、ご参考ください。
【FX】ゴールデンクロス/デッドクロスを徹底解説!オススメ設定値&勝率を上げるポイント

トレンドの見極め

MACD_トレンド転換の見方

MACDのGCとDCではトレンド転換のタイミングを、通常の移動平均線のGCとDCよりも素早く見つけることができます。

MACD_トレンド転換の見方_0ライン

また、MACDには0ラインという中心ラインがあり、GC後にMACDとシグナルが0ラインを上抜けると本格的な上昇DC後にMACDとシグナルが0ラインを下抜けると本格的な下落と判断ができます。

MACD_トレンドの勢いの見方

上の画像のチャートを見ると、MACDがシグナルラインを下から上に突き抜けてGCとなっています。
その後、2本のラインが0ラインも上抜けてしています。
そして、相場を確認するとMACDのGCから本格的な上昇トレンドが始まっているのが分かります。

このように、MACDは売買シグナルだけではなく、現在のトレンドを分析するのにも役立ちます。

②0を基準としたMACD線

MACD使い方2 0を基準としたMACD線のチャート1

MACDの値の0を基準とした使い方について解説します。
MACD線の値が0を超えた時が買いのサイン、下回った時が売りのサインとなります。

MACD使い方2 0を基準としたMACD線のチャート2

0を基準としたMACD線の売買シグナルは以下の方にシグナルが出た後、価格がそのシグナルの方向へ素直に動けば値幅も大きくなりますが「だましのシグナル」も多いので注意が必要です!

MACD使い方2 0を基準としたMACD線のチャート3

また、MACD線が0より上にある時は「上昇の勢いがある」と判断し買いのエントリーだけ、MACD線が0より下にある時は「下降の勢いがある」と判断し売りのエントリーだけをするといった目線を決める基準として使うこともできます。

MACD使い方2 0を基準としたMACD線のチャート4

③ダイバージェンス

MACD-ダイバージェンス

MACDは「ダイバージェンス」と言う現象が発生するので、ダイバージェンスから買いと売りのシグナルを見つけることもできます。
ダイバージェンスとは、逆行現象のことで、実際の相場とオシレーター系の指標が逆の動きをしていることを言います。

ダイバージェンスは主に「レギュラーダイバージェンス」と「ヒドゥンダイバージェンス」のそれぞれ売りと買い、全部で4つの種類があります。

●買いのレギュラーダイバージェンス…価格の安値が切り下がっているにも関わらずMACD線の安値が切り上がっている時

買いのレギュラーダイバージェンス

上のチャートの価格の黄色い線とMACD線の黄色い線を見てください。

価格の安値が切り下がってくればMACD線も切り下がるのが通常ですが、売りの勢いがなくなってくるとMACD線は下がりにくくなるので、このような買いのレギュラーダイバージェンスが発生します。

●売りのレギュラーダイバージェンス…価格の高値が切り上がっているにも関わらずMACD線の高値が切り下がっている時

売りのレギュラーダイバージェンス

価格の高値が切り上がればMACD線も切り上がるのが通常ですが、買いの勢いがなくなってくるとMACD線は上がりにくくなるので、このような売りのレギュラーダイバージェンスが発生します。

●買いのヒドゥンダイバージェンス…価格の安値が切り上がっているにも関わらずMACD線の安値が切り下がっている時

買いのヒドゥンダイバージェンス

買いのヒドゥンダイバージェンスは上昇トレンド発生中に多く発生するので、上昇トレンド方向にそった買いのエントリーシグナルとしてとらえることができます。

●売りのヒドゥンダイバージェンス…価格の高値が切り下がっているにも関わらずMACD線の高値が切り上がっている時

売りのヒドゥンダイバージェンス

売りのヒドゥンダイバージェンスは下降トレンド発生中に多く発生するので、トレンドにそった売りのエントリーシグナルとしてとらえることができます。

MACDの注意点

MACDは、トレンド相場では優れた効果を発揮するインジケーターですが、いくつかの注意点もあります。

まず、相場に明確な方向性(上昇または下降)がないレンジ相場では、「だまし」のシグナルが発生しやすくなる点に注意が必要です。
これは、MACDがトレンドの勢いを元にシグナルを出す設計であるため、価格が小幅に上下を繰り返すような状況では、クロスが頻発しすぎて信頼性が低下するためです。

また、売買シグナルが出たときには、すでにトレンドがある程度進行してしまっていることも多く、エントリーには有効でも、決済のタイミングとしてはやや遅れる傾向があります。
特に短期トレードでは、反応の遅さが利益を削る原因になる場合もあるため、利確のタイミングには別のインジケーターやチャートパターンを組み合わせることが推奨されます。

これらの注意点を踏まえたうえで、だましを少しでも回避するために、次に開設する「勝つための重要な3つのポイント」をしっかり押さえておきましょう。

MACDで勝つための重要な3つのポイント

MACDに限ったことではありませんが、どんなに優秀なテクニカル指標でも、だましに合う可能性があります。
今回は、だましを避け、勝率の高いエントリーポイントに絞るための重要なポイントを3つご紹介いたします。

①低い位置でのGC・高い位置でのDCを狙う

MACD使い方ポイント①_出来るだけ高い/低い位置でのクロスを狙う

MACDの売買タイミングは、できるだけ低い位置でのGC、高い位置でのDCを狙うようにしましょう。

MACDは縦軸にメモリがありますが、ここで言う高い位置・低い位置とはその数値での高低差ではなく、現在の相場での相対的に高い位置・低い位置である、というイメージです。
これは一定期間内において相対的に高い位置・低い位置ということが重要だからです。

例えば、MACDが低い位置にいるということは、一定以上の速度で価格が下落したということを意味します。
相場というものは、早い速度で下落したものは、それ相応のリバウンドがある確率が高いという特徴があります。

上記のチャートの例では、直近のMACDの位置で考えて比較的高い位置でのデッドクロス、そして上には重要なレジスタンスゾーンが広がっており、デッドクロス後にしっかりと下降しています。

MACD使い方ポイント①_微妙な位置でのDCだと負けてしまうチャート

反対にこちらのチャートのように、ジリ貧と呼ばれるようなゆっくりと下落するものは、折り返しの予兆があっても、弱く、また下がってしまうという傾向があります。

そのため、中途半端な位置でのGC/DCではなく、直近の相場で相対的に高い・低い位置でのクロスを見極めることがポイントです。

②急角度でしっかり貫くクロスを狙う

MACD使い方ポイント②_急角度でしっかり貫くクロスを狙う

MACDラインがシグナルラインとクロスするときは、クロス前に大きく膨らんで乖離したものが急角度でしっかり貫くクロスだと勝率が高いです。

なぜなら、上昇トレンドの転換直前には急上昇(バイイングクライマックス)、下降トレンドの転換直前には急下降(セリングクライマックス)が起こる可能性が高いと言われています。
これは、トレンドの最後に逆指値などを巻き込んだ急な動きで、溜まっていた注文が一気に発動されることで起こる現象です。
これが起こると、相場のエネルギーが逆転に向かう可能性が高くなります。

MACDは、このトレンドのクライマックスを、クロス直前の大きなふくらみ・乖離で示してくれます

上のチャートの例では低い位置でのゴールデンクロス且つ、しっかり乖離してからクロス、そして下には重要なサポートゾーンが広がっており、クロス後にしっかり勢いよく上昇しています。

MACD使い方ポイント②_角度がないクロスのチャートだと負けてしまう

反対に、上のチャートのように、MACDがシグナル線をだらつきながら抜くクロスはだましが多くなるのです。

そのため、大きく乖離して膨らんだところからしっかりした角度でのクロスが勝率が高い!と覚えておきましょう。

③次のレジサポゾーンまである程度の距離があるときを狙う

MACD使い方ポイント③_次のレジサポゾーンまである程度の距離があるときを狙う

エントリーしたい価格から、トレードする方向にある次のレジサポゾーンまで一定上の大きな値幅がある時のクロスのみエントリーしましょう!

上の画像のチャートの例では、デッドクロスポイントから次のサポートゾーンまでしっかり値幅があります。
さらに上には重要なレジスタンスゾーンが広がっています。
強い根拠の重なるポイントですので、予想通り下降し、サポートゾーン付近では手堅く利確、というトレードができるということが分かると思います。

MACD使い方ポイント③_すぐ近くにレジサポゾーンがあるとダマシになる可能性が高い

逆に、上のチャートのように、サポートゾーン・レジスタンゾーンが近いと、エントリーしても値動きが止められてしまう可能性が高くなり、結果的にクロスがだましに終わる可能性も高くなります。

トレード想定方向に抵抗帯がない場合、勢いよく値動きが伸びる可能性が高くなりますので、レジサポゾーンの分析をしっかり行い、エントリー後の目標地点を確認する癖をつけましょう。

MACDと組み合わせの良いインジケーター

MACD×ボリンジャーバンド

MACDと相性の良いインジケーターとしてボリンジャーバンドがあります。

MACDはトレンドの始まりを捉える優れた指標ですが、レンジ相場では「だまし」が発生しやすいという弱点があります。
そこで、相場の強弱を分析する「ボリンジャーバンド」と組み合わせて相場環境(レンジ or トレンド)を見極める方法もおすすめです。

バンドが狭く収縮(スクイーズ)していればレンジ相場、バンドが拡大(エクスパンション)していればトレンド相場というのが、ボリンジャーバンドで相場の状態を見極める一般的な判断基準です。
MACDのゴールデンクロスが発生しても、レンジ相場であれば「だまし」になる可能性があります。
そのため、その直後にボリンジャーバンドがエクスパンションを起こしていれば、トレンド発生の裏付けが取れるため、シグナルの信頼性が高まるという見方もできます。

つまり、MACDで方向性を、ボリンジャーバンドで環境認識を補うことで、より実戦的な判断ができるため、ボリンジャーバンドを組み合わせることで“エントリーに根拠を持てるトレード”が実現できます。

異国の戦士では、「見やすさ」と「使いやすさ」を極めた、究極ボリンジャーバンドを開発しました。
相場状況の色分けやブレイク時のサインも表示、サブチャート表示や多彩な通知機能も搭載し、従来のボリバンの悩みをすべて解決しています。
超有料級の無料インジケーターで、誰でもすぐにダウンロードいただけます。是非、使ってみてください。

MACD×RSI

RSIとMACDを組み合わせるメリットとして、「取引精度を高められる」「トレードチャンスが増える」などが挙げられます。

RSIとは、一定期間における価格の上昇値幅と下落値幅の割合をもとに、相場の過熱感を判断できるオシレーター系インジケーターです。
RSIは「過熱感を判断できるが、トレンド分析は得意ではない」、一方でMACDは「トレンド分析は得意だが、過熱感の判断には適していない」という特徴があります。
つまり、RSIとMACDは同じオシレーター系インジケーターであっても、相場分析において得意としている役割が異なるため、お互いの弱点を補完することができます。

また、RSIは主にレンジ相場、MACDはトレンド相場で本領を発揮するインジケーターです。
したがってRSIとMACDを組み合わせることで、レンジ相場でもトレンド相場でも取引ができるようになるので、トレードチャンスが増える可能性があります。

異国の戦士では、AI(人工知能)により相場を追随できるよう強化したRSIを開発しました。
AIが指定した直近の期間の値動きを分析し、最も勝率の高い最適なパラメータを自動で設定してくれます。
さらにチャート上には売買サインが表示されるため、初心者の方でも使いやすいサインツールとなっております。
最新インジケーターにもかかわらず、なんとこちらも無料でダウンロードできます!是非、お試しください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
以上がMACDの基本的な見方や使い方、また、勝つための重要なポイント3選となります。
特に、勝つためのポイント3つを意識することで、だましのクロスを避けることができ、トレードの勝率を上げることができますので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

また、MACDは全世界で大人気のインジケーターであり、世界中の個人~大口までMACDの動きは意識されています。
そのため、使いこなすことで有効なトレードができます。

また、相場分析の基本である、レジサポゾーン、トレンドラインの分析を合わせることで、さらに根拠のあるトレードができますので、日々テクニカル分析の精度を上げていきましょう!

【異国のAI.無双スーパートレンド】遂に発売!AIによるトレンド判断!

詳しくはこちら▶

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。