プロップファームの仕組みや注目されている理由を大公開!知って得するメリット・デメリット3選!
プロップファームは、FXや株などで注目されているプラットフォームのひとつです。
プロップファームを活用することで、個人のトレーダーが大きな資産で運用できます。
2008年のリーマンショック以降に注目され、今後もさらに投資業界へと浸透するでしょう。
しかし、現在浸透しているのは欧米が中心であり、事業を展開している企業も海外が中心です。
そのため、日本ではプロップファームに関する情報が乏しいのが現状です。
本記事では、プロップファームの概要からメリット、デメリット、おすすめの企業まで大公開しちゃいます。
「プロップファームについて知りたい」という方はぜひ参考にしてください。
目次
プロップファームとは?特性や仕組みを大公開!
プロップファームとは、個人トレーダーが会社の資金を運用して利益を追求するを行う企業、またはその仕組みを指します。
言い換えれば、外部から資金を集めることなく、会社の内部資金だけで運用を行うことです。
プロップファームの特徴・仕組みは主に4つあります。
プロップファームの具体的な内容は下記の通りです。
プロップファームの主な内容 |
---|
自社資金の運用 評価・採用プロセス リスク管理とガイドライン 資金提供と利益分配 |
証券会社や運用会社が顧客から資金を集めて運用するのに対し、プロップファームは会社自身の資金を運用します。
トレーダーが裁量・システムなどの手法で取引を行い、得た利益をプロップファームとトレーダーとで分配するモデルが多いです。
プロップファームによっては、採用や資金提供を受けるにあたってトレーダーのスキルをテストする「評価期間」が設けられています。
一定のトレード成績やリスク管理の要件をクリアすると、本格的に企業資金を運用できるようになるのが一般的です。
各プロップファームは損失を抑えるため、ドローダウンの制限や1回の取引あたりのリスク許容度などのリスク管理指標を設けています。
これを超過すると、取引資格の停止や契約打ち切りとなることがあるのも特徴のひとつです。
さらに、トレーダーは自分自身の証拠金を用意しなくても、企業の大きな資金を使ってトレードを行えます。
得た利益の一定割合をトレーダーが受け取り、残りを企業が収益として得るという形が一般的です。
プロップファームの特徴・仕組みは4つで、資本金の調達や評価、リスク管理、利益分配など多岐にわたります。
プロップファームは収入を得るから、税金対策などもしっかりする必要があります。
プロップファームが近年注目されている理由
プロップファームは2008年以降のリーマンショックをきっかけに、欧米を中心に注目を集めているといわれています。
では、なぜプロップファームが近年注目されているのでしょうか。
- オンラインやリモートワークの普及
- 小資本から大きなレバレッジを得られる
- 成功報酬型のビジネスモデルが増えている
- SNSやコミュニティの活性化
- 多様な金融商品での取引機会が増えている
- 市場のボラティリティ増加による短期利益への期待
プロップファームが近年注目されている理由はさまざまです。
それでは、注目されている理由を見ていきましょう。
オンラインやリモートワークの普及
プロップファームが注目されている理由の1つ目は、オンラインやリモートワークの普及です。
以前は大手証券会社のトレーディングデスクで働くなど、物理的なオフィス環境が必要とされるケースが多くありました。
しかし、インターネットやトレードプラットフォームの進化、リモートワークの一般化に伴い、自宅から取引が可能になりました。
オンライン試験や評価を経て資金提供を受けられるため、物理的な制約が少なく多くのトレーダーにとって参入しやすくなっています。
つまり、プロップファームはオンラインの普及をきっかけに手軽に提供されてから、トレーダーに注目されるようになったのです。
小資本から大きなレバレッジを得られる
プロップファームの注目されている理由の2つ目は、小資本から大きなレバレッジを得られるからです。
従来、トレーダー個人が大きな資金を動かすには、十分な自己資金や証拠金が必要でした。
しかし、プロップファームでは、試験(評価)を通過したトレーダーが企業資金を用いてトレードを行えます。
そのため、小資本でも大きな額を運用できる点が、多くのトレーダーにとって魅力的です。
プロップファームは、個人でも企業レベルの資金を運用できるようになったため重宝されています。
リスクが少なく成功報酬型のビジネスモデルが増えている
プロップファームの注目されている理由の3つ目は、リスクが少なく成功報酬型のビジネスモデルが増えているからです。
投資をやっている方なら分かると思いますが、個人で投資を行う場合はリスクがつきものです。
リスク管理をしっかり行うことを前提として、長期的にトレードを行っていくのが一般的といえます。
しかし、プロップファームの場合は、個人の資産で行うのではなく企業の資産で行うためリスクが発生しません。
お金としてのリスクが発生するとしたら、受験料やその時間に費やす勉強くらいです。
さらに、近年プロップトレーダーとして良い成績を収めた場合は、一定の報酬を出している企業なども存在します。
報酬の割合は50%から90%と非常に高いため、お互いに良好な関係を築きやすいのが特徴です。
プロップファームは企業の資金で行うためリスクが少なく、報酬ももらえるため注目を集めています。
SNSやコミュニティの活性化
プロップファームが注目されている理由の3つ目は、SNSやコミュニティの活性化です。
実は異国の戦士でも2025年にトレーダーの交流を目的とした「オープンチャット」を開設しました。
公式ラインを開設した結果、商品を利用しているトレーダーの実績を確認したうえで、多くの方にご購入いただいております。
つまり、SNSを通じてSNSなどを通じて、成功事例やノウハウが拡散しやすくなっているのです。
プロップファームはSNSやコミュニティの活性化により、第三者による実績が拡散しやすくなっているため注目されています。
多様な金融商品での取引機会が増えている
プロップファームの注目されている理由4つ目は、多様な金融商品での取引機会が増えているからです。
現在は、為替(FX)はもちろん、株式指数・商品先物、暗号資産(仮想通貨)などさまざまなマーケットがあります。
そのため、分散投資の観点や多様な戦略を試したいトレーダーにとって、選択肢が豊富になっている傾向があるのです。
しかし、多くのトレードを分散する際には、多くの資金を用意しなければいけません。
そこで、プロップファームを活用することで、多くの資金や多種多様なトレードに触れる機会が増えるのです。
つまり、プロップファームを利用することで、資金がなくともさまざまな取引を行えるため注目されています。
市場のボラティリティ増加による短期利益への期待
プロップファームの注目されている理由の5つ目は、市場のボラティリティ増加による短期利益に期待できます。
先ほどお伝えした通り、プロップファームは2008年のリーマンショックから欧米で注目されたものです。
言い換えれば、市場のボラティリティ増加が要因として注目されています。
近年でも、ロシア・ウクライナ戦争やトランプ就任、その他さまざまな地政学リスクにより相場は変動します。
スキャルピングや秒スキャを好むトレーダーは、市場のボラティリティを利用したいと考えている傾向があります。
しかし、大きな資金がなければ結果的に短期で大きな利益を生み出せません。
プロップファームで取引資金を確保すれば、個人の資金よりも大きな利益を短期で生み出すことが可能です。
つまり、プロップファームは市場のボラティリティが増加している現代だからこそ注目されているものだといえます。
以上が、プロップファームが近年注目されている理由です。
プロップファームはリーマンショックをきっかけに、市場のボラティリティ増加によって注目される傾向があります。
特に、SNS・コミュニティの活用化が進んだことで、多くのトレーダーが活用したい考えています。
今後、トレーダーの設備・環境が整えば、さらに注目されるでしょう。
今後、SNSやコミュニティ、AIの発達により、さらに注目される事業でしょう。
プロップファームのメリット・デメリット
プロップファームを利用するためにはメリット・デメリットを知っておきましょう。
メリット・デメリットを知ることで、事前のリスク管理にもつながります。
- プロップファームのメリット
- プロップファームのデメリット
それでは、プロップファームのメリット・デメリットに分けてみていきましょう。
プロップファームのメリット
プロップファームのメリットは主に3つです。
プロップファームのメリットの詳細は下記の通りです。
プロップファームのメリット |
---|
自己資金が少なくても大きな資金を運用できるチャンスがある 損失が一定以上になるとアカウントが停止されるため、リスク管理を徹底できる 企業からのサポートやトレードプラットフォームなどの利用が可能な場合もある |
先ほどの章でお話した通り、プロップファームは企業の大きな資金で取引することが可能です。
あなたの資金で取引をおこなうわけではないので、取引に関するリスクというものがほとんどありません。
さらに、企業のサポートやプラットフォームを使用できることから、トレーダーとして経験・スキルを向上させられます。
プロップファームはリスクなしで大きな資産で取引でき、企業にしかないサポート・プラットフォームを利用できます。
プロップファームのデメリット
プロップファームのデメリットは主に3つです。
プロップファームのデメリットの詳細は下記の通りです。
プロップファームのデメリット |
---|
評価・試験期間があり、基準を満たさない場合は資金運用権を得られない リスクや損失発生時のペナルティ(アカウント停止など)が厳格 利益の一部が企業に分配されるため、実際の手取りが減る |
プロップファームには厳格な基準があり、合格率は約10%といわれています。
その高いハードルを乗り換えないと資金運用権は得られません。
さらに、リスクや損失が大きい場合は、取引が行えなくなる可能性があります。
給料に関してもトレードの利益に依存しているため、実績によっては手取りが減ることも視野に入れておきましょう。
プロップファームのデメリットは審査が厳しく、トレードによって給料が左右されてしまうことです。
以上が、プロップファームのメリット・デメリットです。
プロップファームはほとんどリスクなしに大きな資金で取引をすることが可能です。
さらに、取引の実績次第で高収入を見込めます。
一方で、審査の基準が非常に厳しいので、誰でもできるものではないと覚えておきましょう。
プロップファームのメリット・デメリットを理解したうえで、テストを受けましょう。
プロップファームを実施している企業5選
それでも、プロップファームを活用したい場合は、実施している企業を確認しましょう。
今回は、筆者が特におすすめしたい企業を紹介します。
- FTMO
- MyForexFunds
- The5ers
- Topstep
- SurgeTrader
- The Funded Trader
今回紹介したい企業は全部で6社です。
それでは、企業ごとの比較しながら特徴を見ていただけると幸いです。
FTMO
おすすめしたい企業1社はFTMOです。
報酬率の目安: 80%~90% |
FTMOの特徴 |
---|
本契約でトレーディング資金を割り当てられる リスク管理ルールが厳格に設定されている 報酬率を80%からさらに90%に引き上げる制度も用意 近年のプロップファームブームをけん引した企業のひとつ |
FTMOは、オンライン評価(チャレンジ&検証)を通じて合格すると、本契約でトレーディング資金を割り当てられます。
リスク管理ルールが厳格に設定されているため、トレーダーの資金保全を徹底している点も魅力のひとつです。
例えば、1日のドローダウン・最大ドローダウンなどのリスク管理を徹底しています。
資金保全の徹底をしていれば、必要以上に報酬が下がる心配がありません。
さらに、報酬率を80%以上とし、実績によってはそれ以上の報酬を得ることも可能です。
FTMOはリスク管理が徹底しており、プロップファームブームをけん引した企業です。
FTMOのホームページはこちらをクリック▶
MyForexFunds
おすすめしたい企業2社目はMyForexFundsです。
報酬率の目安 |
---|
75%~85%前後(成績に応じて変動) |
MyForexFundsの特徴 |
---|
「評価プログラム」「RAPIDプログラム」など複数のプラン 最初75~80%前後の報酬からスタートし、段階的に報酬率が上昇 取引可能な商品の種類も比較的豊富 SNSの評判が良い |
MyForexFundsは素晴らしい複数のプログラムがあり、SNSでも評判の良い企業となります。
MyForexFundsのホームページをクリックする▶
The5ers
おすすめしたい企業3社目はThe5ersです。
報酬率の目安 |
---|
50%~100%(プランによって大きく異なる) |
The5ersの特徴 |
---|
独自の「Instant Funding」プランや「Bootcamp」など多彩なプログラム 一部プランでは出金時点でのリスク許容度合いなどによって報酬率が変動 「テストなし」で少額からすぐにファンド資金を運用できるプランも存在 |
The5ersはなんといっても、テストなしで企業の資産を運用できるのが最大の魅力です。
報酬率は50%から100%と幅広いですが、上限は業界屈指の報酬率といえます。
The5ersはテストなしで運用するプランが用意され、頑張り次第では大きな報酬に期待できる企業です。
The5ersのホームページをクリックする▶
Topstep
おすすめしたい企業4社目はTopstepです。
報酬率の目安 |
---|
80%前後 |
Topstepの特徴 |
---|
CMEの株価指数・商品先物などを中心としたプロップファーム 本契約に合格すると報酬80%前後を得られる 先物市場をメインとするため、FXや株式を扱う他社と差別化ができている |
Topstepは先物に特化したプラットフォームであり、先物のトレードに自信がある方には最適な環境です。
評価期間「Trading Combine」を通過すれば、取引から80%前後の報酬を得られます。
Topstepは先物に特化した企業であり、安定した報酬率が最大の魅力です。
Topstepのホームページをクリックする▶
The Funded Trader
おすすめしたい企業5社目はThe Funded Traderです。
報酬率の目安 |
---|
80%~90%前後 |
The Funded Traderの特徴 |
---|
評価プログラムを完了するとプロップファームからのファンド資金で取引可能。 特定の条件を達成すると報酬率が80%から90%にアップする制度を採用。 短期間で急成長している |
The Funded Traderは非常に高い報酬率が最大の魅力です。
短期間で急成長した海外プロップファームの一つで、今後のさまざまな展開に期待できます。
The Funded Traderは短期間で大きく成長した企業であり、報酬率が非常に高いです。
The Funded Tradeのホームページをクリックする▶
Fintokei
おすすめしたい企業6社目はFintokeiです。
報酬率:50%から80%(プランによって異なる)
日本語に対応している数少ない企業
6つのチャレンジプランに挑戦できる
評価テストの基準が他に比べて低い
Fintokeiは、「クリスタルパール」「ルビー」「サファイア」「トパーズ」「エメラルド」などプランが豊富です。
なんといっても、日本語に対応している数少ない企業となります。
評価テストの通過基準も他に比べると低いと言われているため、プロップファームのテストを初めて受ける方はおすすめです。
Fintokeiは日本語に対応している数少ない企業なため、日本人トレーダー向けの企業となります。
Fintokeiのホームページはこちらをクリック▶
以上が、筆者がおすすめしたいプロップファームの企業です。
基本的に、欧米で浸透しているプラットフォームなため、英語が必須なところが多い傾向があります。
日本語に対応している企業もあるので、ぜひプロップファームを活用したい方は参考になれば幸いです。
ただし、中にはプロップファームを活用した詐欺会社などもあるのでご注意ください。
どこが良いのか分からない場合は、今回紹介した企業を選ぶことをおすすめします。
今回紹介した企業は、いずれもプロップファーム事業で注目されている企業ばかりです。
今後のプロップファームの展望
今後のプロップファームの展望は一体どうなっていくのでしょうか。
- 海外のプロップファームの展望
- 日本のプロップファームの展望
海外と日本では展望が異なるため、それぞれの展望を見ていきましょう。
海外のプロップファームの展望
海外のプロップファームの主な展望は3つです。
海外のプロップファームの展望の内容 |
---|
オンライン型の評価・育成プログラムの拡大 AIを取り入れた取引の拡大 規制整備への対応 |
FTMOやTopStepTrader、MyForexFundsは、プロップファームのトレーダーと今後取り合う可能性があります。
そのため、オンライン型の評価・育成プログラムの拡大は必須と考えるのが自然です。
また、AIを積極的に取り入れる企業が増えると考えられています。
例えば、HFT(高頻度取引)やAI・機械学習を活用したアルゴリズム取引の活用が進められています。
さらに、トレーダーへの安全性を考慮して、規制整備への対応などがあげられるでしょう。
海外のプロップファームの展望は、トレーダーの育成の強化やAIの取入れを積極的に行うことだと考えています。
日本のプロップファームの展望
日本のプロップファームの主な展望は3つです。
日本のプロップファームの展望の内容 |
---|
金融に関する障壁のハードルの改善 人材流出の阻止と少数精鋭化 テクノロジー導入の後れの脱却 |
日本は海外とは違い、プロップファーム事業に後れをとっている状況です。
その原因のひとつが、金融に関する障壁だと考えられています。
例えば、日本が投資のプロップファームを行う場合は、個人資金の取扱いや証拠金取引のレバレッジ制限などが海外より厳格です。
さらに、優秀なトレーダーが日本ではプロップファームができないと考え、海外のプラットフォームを使用するかもしれません。
投資に関するテクノロジー導入の遅れの脱却なども、プロップファームの展望にも不可欠だと筆者は考えます。
日本のプロップファームの展望は、金融に関するハードルの高さやテクノロジーの遅れを打破することがまず必要です。
以上が、海外と日本のプロップファームの展望です。
日本と海外とではプロップファームの今後の展望がまるで異なります。
海外の事業として後れを取らないためにも、金融やテクノロジーに関する根本的な対策が必要です。
日本企業がこの先、投資で後れをとらないためにも、海外で浸透している事業を積極的に取り入れるべきですね。
まとめ
プロップファームとは、個人トレーダーが会社の資金を運用して利益を追求するを行う企業、またはその仕組みのことです。
主に、自社資金の運用、評価・採用プロセス、リスク管理とガイドライン、資金提供と利益分配などが目的です。
2008年リーマンショックをきっかけに、欧米で浸透しつつあります。
今後、SNSの活性化により、さらに注目される可能性があります。
個人のトレーダーが企業の資産で運用できるため、大きな取引を行えるのがメリットです。
一方で、テストの審査が厳しく、トレードの実績によっては報酬が少ない傾向があります。
海外では、今後AIの発展をきっかけに、さらにプロップファームが浸透するでしょう。
日本は金融に関する規制が厳しく遅れを取っているため、まずは金融に関する障壁を改善する必要があると考えています。
この記事が、「プロップファームについて知りたい」という方にとって参考になれば幸いです。
2014年駒澤大学経営学部・経営学科卒業。その後、SEOを中心に事業を営む会社でコンテンツマーケティングを経験。コンテンツSEOを中心に各種プロジェクトに参画し、個人ではFXトレードを経験。株式会社セネリアスでは、半年間で表示回数・クリック数を倍にすることに成功。コンテンツSEOの豊富な知識や丁寧な対応、自身で経験したFXの経験をもとにユーザーファーストを心がけたライティングが強み。
【異国のAI.天底サインシステム】遂に発売!待望のAIシリーズ第一段!
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。