【FX】ゴールデンクロス/デッドクロスとは?オススメ設定値&勝率を上げる3つのポイント

グールデンクロス デッドクロス

今回は、FXトレードの世界において、移動平均線を使った買いシグナル・売りシグナルの代表である「ゴールデンクロス」「デッドクロス」を徹底解説します。

王道な手法ですが「意味がない」と言われることも少なくありません。
なぜなら、単純にクロスしたというだけでエントリーしてしまうと根拠が弱く、だましに遭う可能性が高くなるからです。

この記事では、出来るだけだましを避け、勝率をあげるためのポイントや期間の設定値などについて、初心者にもわかりやすく徹底解説します。
是非、トレードの参考にしてください。

MACDを使ったゴールデンクロス/デッドクロスについてや、移動平均線のゴールデンクロス/デッドクロス以外の手法についても、以下の記事で解説しています。是非、こちらも参考にしてください。

関連ページ
 MACDとは?ゴールデンクロス・デッドクロスを活用した必勝法やポイントを分かりやすく解説!
【FX初心者必見】移動平均線だけで勝つシンプルな手法!無料インジケーター付き

動画でもご覧いただけます↓

ゴールデンクロス(GC)/デッドクロス(DC)とは

ゴールデンクロス/デッドクロスとは、テクニカル指標である移動平均線を使用した売買シグナルのことです。
トレンド系、オシレーター系問わず様々なインジケーターで使われているシグナルの状態です。

今回は、一番王道であり、それ故世界中で一番意識されているため、想定方向へ有効性の高い「SMA」いわゆる「単純移動平均線」を使ったクロスを解説させていただきます。

ゴールデンクロス(GC)=短期移動平均線が中長期移動平均線を下から上に交差することで、買いのエントリータイミング
デッドクロス(DC)=短期移動平均線が中長期移動平均線を上から下に交差することで、売りのエントリータイミング

とそれぞれ判断できます。

ゴールデンクロス・デッドクロスは意味ない?

まだ知識や経験が浅いうちに、ただ闇雲にクロスをしたからと言ってエントリーしても、だましが発生する可能性も高いため「意味ない」と言われることも多いようです。
初心者の頃に学んで実践してみたものの、中々勝てずに、様々なインジケーターや手法を求め、複雑なトレードになって迷いの時期に入ってしまっている方も多いのではないでしょうか。

しかし、ゴールデンクロス/デッドクロスは、テクニカル分析を学ぶ際に一番最初に学ぶと言っても過言ではない基本ではあります。
それだけ世界中で意識されているシグナルであるが故、値動きに意味を成すシグナルです。

上級者になるほど、様々なものを経験した後に「移動平均線のみでトレード」という様に、シンプルな王道手法に戻ってきて、安定して稼いでいる方も多くいらっしゃいます。
全ては「使い方次第」です。ぜひ、この記事で、勝ちやすいクロスを学んでいただければと思います。

無料インジケーター一覧を見る

【設定値別】実際のチャートでの見方

ゴールデンクロス_1時間足_チャート_20SMA・60SMAの組み合わせ

では、実際の相場で具体的に例を見てみましょう。

こちらは、1時間足で、まずは20本線と60本線の組み合わせです。
ゴールデンクロスの直後から順調に上昇していることがお分かりいただけると思います。

ゴールデンクロス_1時間足_チャート_20SMA・60SMAの組み合わせ

次に、1時間足5本線と20本線の組み合わせです。
期間を短くすることで、このように小さな波の上下を捉えることができます。

ゴールデンクロス_1時間足_チャート_50SMA・200SMAの組み合わせ

最後に、1時間足50本線200本線の組み合わせです。
期間を長くすることで、このように大きな波の上下を捉えることができます。

ゴールデンクロス/デッドクロスのだましの例

ゴールデンクロス_だまし_例

成功パターンをのチャート画面ご紹介しましたが、もちろん他のインジケーター同様、ダマしが発生することがあります。

例えば上記のチャートでは、ゴールデンクロスが出たにも関わらず、上昇せずに下落となってしまっています。

デッドクロス_だまし_例

また、こちらのチャート画面でも、デッドクロスした後に下落せず、上昇してしまっています。
このポイントでエントリーしていると含み損となってしまいます。

このようなだましを避けるためにも、おすすめの設定値と勝率を上げるための3つのポイントをご紹介いたします。

移動平均線のおすすめの設定値

ゴールデンクロス/デッドクロス_おすすめの設定値_移動平均線

ゴールデンクロス/デッドクロスにおけるおすすめの移動平均線の設定値をご紹介します。

【異国の戦士式では、一番扱いやすく、安定した成績を作りやすい設定値として、中期的な線同士の20SMAと60SMAをおすすめします。

なぜなら、短期過ぎる移動平均線同士のクロスは、小さな波に反応することで頻繁にクロスが生じるため、
クロス後の上昇余地、下降余地が少ない場合が多く、裁量トレードで扱いにくい
点があります。

また、長期過ぎる移動平均線同士のクロスは、シグナル発生回数が少なく、保有時間も長くなるため、指標時間を跨がなければならない事も増え、安定した成績が作りにくい点があります。

そこで、20SMAはボリンジャーバンドのセンターラインとして世界共通で使用される固定的な設定値であり、機関や大口も注目している線になります。
加えて、移動平均線の基本として、一つの移動平均線に対して3倍の設定値の線と組み合わせると値動きの波長に非常に相性が良いとされているため、20SMAの3倍の60SMAを活用します。

よって20SMA、60SMA、がおすすめの設定値となります。

ゴールデンクロス/デッドクロスで勝つための重要な3つのポイント

①前回から時間が空いたクロスほど信頼度が高い

ゴールデンクロス/デッドクロスのポイント1_前回のクロスから時間が空いている方が信頼度が高い

1つ目のポイントは、『前回のクロスから時間が経過しているほど信頼度が高い』ということです。
長い期間クロスが発生していない場合のクロス程、総参加者の注目が集まり、大トレンド転換となる確率が高くなります。

さっきクロスしたけどまたすぐクロスした!という様な状況は、値動きの方向性がごちゃついている証拠です。

ゴールデンクロス/デッドクロスのポイント1_頻繁なクロスはだましが多い

見極め方としては、20SMAが60SMAの上下を何度も行ったり来たりしている状況は、レンジ相場でトレンドが発生していない可能性が高いと言えます。
そのような場合はチャート自体も何度も同じような価格帯を行ったり来たりしている可能性が高いです。

ゴールデンクロス/デッドクロスのポイント1_レンジ相場

このような場合は、一度どちらかに大きくブレイクしてトレンドが発生するのを待ち、そのトレンドが終わるタイミングのクロス、を狙ってトレードするのがおすすめです。

②クロスと価格の位置に気を付ける

ゴールデンクロス/デッドクロスのポイント2_クロスから価格が遠いとだまし

2つ目のポイントは、『クロスした時に価格が移動平均線に近いほど良い』ということです。これが特に重要となります。

クロスした時点で既に価格が上昇してしまっている状態は、価格が移動平均線に引き寄せられる力が働くことで、エントリーしても逆行してしまう可能性が高いです。
※詳しくは『グランビルの法則とは?最強の8種のエントリータイミングや必勝ポイント3選!』で解説しています。

反対にクロスした時に価格がまだ上昇していない場合は、60SMAが強いサポートラインとなって上昇トレンドに乗せていってくれるイメージで強い上昇トレンドの初動を捉えることができるケースも多いです。
これは非常に重要なポイントで、GC/DCでトレードする精度がかなり上がります。

ゴールデンクロス/デッドクロスのポイント2_クロスから価格が近い方がいい

具体的に「移動平均乖離率でどれくらい離れていれば」と数値で定義する必要はありません。
値動きの流れ、その時のボラティリティによっても、変わってしまうので、画面を見て、クロスと価格が近い位置にある、または既に大きく値上がってしまった位置にある、と裁量感覚で判断するだけで十分フィルターになります。
むしろ、その時の相場に合った臨機応変なトレードがより可能になります。

③60SMAを確定足で抜けたら決済(利確/損切り)

ゴールデンクロス/デッドクロスのポイント3_決済は60SMAを確定足で抜けたタイミング_ロング

2つの重要なコツを意識してエントリーができたら、後は決済ポイントです。

ゴールデンクロスでエントリーした場合は、利確損切問わず、価格が60SMAをローソク足実体で確定したタイミングがおすすめです。

クロスした時に価格が近いタイミングでエントリーするので、大きな損切りは発生しないはずです。

逆に利益側にに進んだ場合は、60SMAに乗って大きなトレンドが発生した場合は、非常に大きな利益を狙うことができます。

ゴールデンクロス/デッドクロスのポイント3_決済は60SMAを確定足で抜けたタイミング_ショート
ゴールデンクロス/デッドクロスのポイント3_決済は60SMAを確定足で抜けたタイミング_損切り

慣れてきたら、クロスする際のローソク足のプライスアクションなども判断材料にすると、さらに精度があがります。

おすすめの移動平均線カスタムインジケーター2選

【無料】異国の移動平均線

異国の移動平均線


異国の戦士では、移動平均線のカスタムインジケーター【異国の移動平均線】を無料で配布しております。

移動平均線は標準はもちろん、無料から有料まで数多くのカスタムインジケーターがあります。
異国の戦士では、無料でも「移動平均線だけで勝てる」をコンセプトに圧倒的な機能と使いやすさを詰め込み開発しました!

従来の移動平均線は相場の流れを大まかに捉えるだけのインジケーターで、エントリーポイントなどの細かい分析をすることを苦手としていますが、【異国の移動平均線】はそんなエントリーポイントなどの細かなテクニカル分析もできます。

また、297種類もの多彩な移動平均線により、相場の微細な動きまで捉えることができます。

その他にもシグナルが出るなど、他には見られないユニークな機能が搭載されています。
詳しくは以下のツールページよりご覧ください!

無料で「1番使いやすい移動平均線が欲しい」という方は、ぜひ下記からダウンロードしてください。

異国の移動平均線_無料インジケーター

【AIシリーズ】異国のAI.シンプル移動平均線

異国のAI.シンプル移動平均線_メインビジュアル

【異国のAI.シンプル移動平均線】は、相場に合わせて最適な移動平均線の設定をAIが自動で算出してくれる移動平均線です。

なんとなくの固定値で負けてしまう時代は終わりです。期間設定に迷ったり、検証に時間をかける必要ももうありません。
AIが直近を含む過去の相場を解析し、適宜最適な設定を自動で導き出してくれます。

トレンドの方向や強さを示す「トレンド状況バー」も自動表示され、視覚的に相場を把握できます。
表示本数は2~5本から選択可能で、初心者から上級者まで幅広く使える移動平均線です。

次世代の移動平均線の詳細は、以下の商品ページで詳しく解説しています!是非、ご覧ください!

異国のAIシンプル移動平均線

まとめ

いかがでしたでしょうか!以上がゴールデンクロス/デッドクロスの徹底解説と、オススメ設定値&勝てる3つのコツとなります。
インジケーターや手法探しには正解、聖杯はありません。
しかし頭ではそれを分かっていながらも、ついついより勝率の高いポイントを厳選するために、インジケーターを増やしてドツボにはまってしまう、というのはあるあるだと思います。
そんな時は一度、相場で得た経験はそのままに、初心に戻り、シンプルな手法で検証してみると、新しい世界が見えてくるかもしれません。

無料インジケーター一覧を見る

【異国のサマーセール】全商品20%OFF!8月8日(金)まで!

詳しくはこちら

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。