FXのダイバージェンスとは?意味や種類、手法をわかりやすく解説

FX ダイバージェンス メリット

ダイバージェンス(Divergence)とは、逆行現象とも呼ばれており、FXのプロトレーダーにもテクニカル分析でよく使われています。
ダイバージェンスはどの時間足でも発生するので、1分足などのスキャルピングでも非常に有効です。

この記事では、ダイバージェンスの基本的な意味から、種類や見つけ方、具体的な使い方などわかりやすく解説します。

すごく使い勝手の良いテクニカル分析のため、初心者の方はダイバージェンスについてマスターしてスキルを高め、中級者から上級者の方はダイバージェンスについて再度この記事で学んでみてください。

ダイバージェンスとは

意味

FXにおけるダイバージェンスとは、「価格の動き(ローソク足)」と「オシレーター系のインジケーターの動き」が逆行する状態のことを意味します。
オシレーター系のインジケーターとロウソク足の動きを用いてダイバージェンスを判断してテクニカル分析を行っていきます。

オシレーター系のインジケーターは、相場の過熱感を表し「買われ過ぎ・売られ過ぎ」を判断できるテクニカル指標です。
通常であれば、オシレーター系の指標と相場は連動する傾向があります。
しかし、これらの方向性が逆の動きをしているときは「ダイバージェンスが発生している」と言えます。

そして、ダイバージェンスが発生した後はトレンド転換が起こる可能性が示唆されます。
上昇トレンドから下落に転じる場合を「弱気のダイバージェンス」、下降トレンドから上昇に転じる場合を「強気のダイバージェンス」と呼びます。

メリット

ダイバージェンスを学ぶメリットは、かなり早いエントリーポイントを見つけることが出来る点です。
ダイバージェンスは先行指標とも呼ばれており、オシレーター系のインジケーターのシグナルより早めにシグナルが発生します。

ほとんどのオシレーター系のインジケーターは、全て過去の価格の状態から計算してラインやシグナルなどを発生させているため、どうしても少し遅くなるのが特徴です。遅行指標とも呼ばれております。

そのため、ダイバージェンスを見つけることが出来れば、トレンドの転換期などを見極めることができます。
トレンド転換期を見極めることができれば、大きな利益にもつながります。

さらに、他のダイバージェンスの種類であるヒドゥンダイバージェンスを使えば、トレンドの転換期ではなくトレンドの方向に沿ったトレンドフォローのエントリーポイントを見極めること可能です。

このように、テクニカル分析のレベルを上げるには、ダイバージェンスは必ず押さえておくべきと言っても過言ではないでしょう。

使用するインジケーター

ダイバージェンスを見極めてテクニカル分析をする場合、オシレーター系のインジケーターを使用します。
そのため、分析の際、まずはオシレーター系インジケーターを選ぶ必要があります。

多くのFXトレーダーがダイバージェンスの時に使うオシレーター系のインジケーターは以下です。

中でも特に、RSIMACDでダイバージェンスの判断を行うトレーダーが多いようですが、ダイバージェンス自体をマスターすればCCIやストキャスティクスでも問題なく使用できます。

この記事では、RSIを使って解説していきます。
異国の戦士では、RSIにAIを組み込んでリアルタイムで相場を最適化できるカスタムインジケーター【異国のAI.RSI】を開発しました。
無料で誰でもすぐにダウンロードできるのでよかったら使ってみてください。

ダイバージェンスの種類と判断の仕方

早速ダイバージェンスの種類と見極め方などについて学んでいきましょう。

まず、ダイバージェンスの種類ですが、一般的に「ダイバージェンス」と呼ばれるものを「レギュラーダイバージェンス」と言います。
その他に、順張りで使える「ヒドゥンダイバージェンス」や、日本ではあまり知られていない「Exaggerated Divergence(エクサジャレイテッド・ダイバージェンス)」などがあります。

種類別に判断の仕方をわかりやすく解説していきます。

また、今回は、実際のトレードでよく使用しているRSIを使って解説してきます。
ちなみに、RSIのパラメーターの設定は期間を7にしています。
これは個人的に7にするほうがダイバージェンスを見つけやすいと感じているためですが、標準の14のままでも問題ありません。

rsi-使い方-パラメーター

レギュラーダイバージェンス

レギュラーダイバージェンス

最も有名なダイバージェンスであるレギュラーダイバージェンスについて解説していきます。
レギュラーダイバージェンスは売りのレギュラーダイバージェンス買いのレギュラーダイバージェンスの2種類があります。

必ずレギュラーダイバージェンスが発生したあとに毎回トレンドが転換するとは限りませんが、トレンド方向と逆のエントリーの逆張りをするときに非常に参考になります。

かなりアグレッシブなエントリーになるかと思いますが、その代わりにトレンドの初動からエントリーできるので大きい利益を狙います。逆張り派の人はレギュラーダイバージェンスを参考にしてみてください。

売りのレギュラーダイバージェンス

売りのレギュラーダイバージェンスを見つけるには、まずチャート上の価格の動き(高値の部分)に注目します。

売りのレギュラーダイバージェンスの判断の仕方のチャート

赤い矢印は価格の推移を大体で表しています。価格の2つの赤丸の部分に注目してください。

赤丸の高値を見てみると、高値が更新されて黄色の線の様に右肩上りになっていますが、その部分のRSIを見てみると、右肩下がりになっているのがわかると思います。

これが売りのレギュラーダイバージェンスになります。

価格は高値を更新していますが、上昇する力が弱まってきています。
そのため、オシレーター系のインジケーターの数値の高値をみてみると、高値を切り下げており上のチャート画像のRSIのように下落しています。

簡単に言うと、売りのレギュラーダイバージェンスは価格の高値が切り上がっているのにも関わらず、オシレーター系のインジケーターの数値は高値を切り下げている状態です

その後、価格が上昇トレンドから下降トレンドに転換しているのがわかります。

買いのレギュラーダイバージェンス

買いのダイバージェンス-rsi

買いのレギュラーダイバージェンスは価格の安値が切り下げているのにも関わらず、RSIの安値が切り上げっている状態です。

上のチャート画像の黄色い線で結んだ価格の安値とRSIの安値を結んだ黄色い線に注目してください。
価格の安値は切り下げていますが、RSIの安値は切り上がっています。
この状態が買いのダイバージェンスです。
チャートの価格は安値を切り下げていますが、下落する力が弱くなっているのでRSIの安値は切り上がっている状態です。

その後、価格は下落トレンドから上昇トレンドへと転換しています。

ヒドゥンダイバージェンス

ヒドゥンダイバージェンス-fx-異国の戦士

ヒドゥンダイバージェンスとは、トレンド継続のサインとして使われる“通常とは逆向き”のダイバージェンス現象です。
レギュラーダイバージェンスと違い、逆張りではなくトレンドの方向と同じ方向へエントリーする順張り型なので、比較的リスクが少なく慎重派のFXトレーダーの方にもおすすめです。

ヒドゥンダイバージェンスも売りのヒドゥンダイバージェンス買いのヒドゥンダイバージェンスの2種類が存在します。

ヒドゥンダイバージェンスはレギュラーダイバージェンスと違って、トレンドフォローの順張り型なので比較的エントリーポイントが見つけやすいと思います。

売りのヒドゥンダイバージェンス

売りのヒドゥンダイバージェンス-手法

上の画像は、売りのヒドゥンダイバージェンスが発生しているチャートです。

売りのヒドゥンダイバージェンスは、価格の高値が切り下がっているのにも関わらず、RSIなどのオシレーター系のインジケーターの高値は切り上がっている状態です。

上記のチャートのも同じように価格の下落中にRSIの高値の切り上げる売りのヒドゥンダイバージェンスが発生したあと、更に下落が続いています。

ヒドゥンダイバージェンスはトレンド中のによく合わられる現象なので、ヒドゥンダイバージェンスが出たらトレンドが更に継続することが多いです。

買いのヒドゥンダイバージェンス

買いのヒドゥンダイバージェンス-手法

買いのヒドゥンダイバージェンスでは、安値に注目します。
価格の安値が切り上がっているのにも関わらずオシレーター系のインジケーターの安値は切り下げている状態です。

上の画像は、買いのヒドゥンダイバージェンスが発生しているチャートです。
上昇トレンド中にRSIの安値は切り下げている買いのヒドゥンダイバージェンスが発生したあと、更に上昇トレンドが続いています。

そのため、上昇トレンド発生中に買いのヒドゥンダイバージェンスが発生したら、買いのエントリーを考えてみるのも良いかと思います。

エグザダイバージェンス

ダイバージェンス-fx

正式名称は「Exaggerated Divergence」といいますが、日本語だと非常に呼びにくいため、ここではエグザダイバージェンスと呼びます。

日本ではあまりまだ知られておらず、中級者から上級者向けの手法となります。

エグザダイバージェンスは、価格がダブルトップやダブルボトムを形成した時にも、オシレーター系のインジケーターを使ってダイバージェンスが確認できるので、ダブルトップやダブルボトムの根拠を高めることにも使えます。

売りのエグザダイバージェンス

上の画像は売りの場合のエグザダイバージェンスのチャートです。

売りの場合は、チャートが一度高値をつけてからもう一度、その高値をブレイクしようと試しますが、結局高値を更新すうことが出来なく、ダブルトップを形成。
ダブルトップを形成する際の2つの高値のRSIの箇所に注目してみると、2つめの山を形成した時に、1つ目の山を形成した時に比べるとRSIは右肩下がりになっているのがわかるかと思います。

買いの場合はこの逆で、ダブルボトムを形成する際にRSIは右肩上がりになっています。

買いのダイバージェンスのチャート

このような状態になっている時がエグザダイバージェンスと呼ばれる現象です。

これにより、ダブルトップやダブルボトムが綺麗に形成されていない場所でも、どの場面で価格が動くのかエグザダイバージェンスを使って目安にすることも出来ます。

エグザダイバージェンスを使った手法

エグザダイバージェンスを使って、どの様にエントリーすればいいのか、そしてどのあたりで損切りをしたらいいのか、おすすめの手法を紹介していきます。

以下のチャートでは、買いのエグザダイバージェンスが発生しています。

買いのエグザダイバージェンスを使った手法の解説チャート

ダブルボトムやダブルトップのエントリーポイントと同じく、山が形成されているネックラインにラインを引きます。

その後、エントリーのポイントは2箇所存在します。
どちらのエントリーポイントを選ぶかは、リスクのとり方によって変わってきますが、まずチャートの①の部分は、エグザダイバージェンスが発生した後にネックラインをブレイクした時にエントリーする方法です。

一番早いエントリーポイントになりますが、その後価格が伸びにくく戻ってしまうと場合があるリスクもあります。
ブレイクした瞬間にエントリーするとそれが騙しになってしまうパターンです。以下のチャートがその例です。

エグザダイバージェンスを使った手法の解説チャート

②の場所はネックラインを一度ブレイクした後に、もう一度ネックラインに価格が戻ったところです。

異国の戦士-ダイバージェンス

これは、ダブルボトム・ダブルトップが形成された後ネックラインがレジスタンスラインとなり、一度レジスタンスラインをブレイクした後、ネックラインがサポートラインに変わったところです。

エグザダイバージェンスを使った手法の解説チャート

この②の部分では一度ネックラインをブレイクしたことを確認した後にエントリーが出来るので、有利かと思われますが、ブレイクした後に勢いが強くネックラインまで戻らない時があります。
その場合には無理をせずに、見逃したほうが無難です。

そして、損切りのポイントは、ダブルトップ・ダブルボトムを形成した時の高値や安値の部分から少し余裕をもたせたところに設定するのがおすすめです。

エグザダイバージェンスのダブルトップ形成時の損切りポイント

エグザダイバージェンスのダブルボトム形成時の損切りポイント

今回のエグザダイバージェンスの解説は以上になります。
過去チャートで、しっかりと検証してエグザダイバージェンスをマスターしてみてください!

ダイバージェンスの注意点

ダイバージェンスを使ってテクニカル分析をするメリットや判断の仕方について解説してきましたが、ここでいくつか注意点についても触れておきます。

ダイバージェンスに限ったことではありませんが、以下の注意点を押さえておきましょう。

必ずしもダマシを回避できるとは限らない

ダイバージェンスが発生してもトレンドの転換が起きるとは限りません。
ヒドゥンダイバージェンスの場合は、トレンド継続が続くかない場合もあります。

このような「ダマシ」の現象は、テクニカル分析におけるあらゆる指標や手法で見られます。

ダイバージェンスだけに頼らない

ダイバージェンスの発生頻度はあまり高くありません。
特に、強いトレンドが発生しているとダイバージェンスは発生しにくい傾向があります。

ダイバージェンスが発生しない相場は多くあるため、ダイバージェンスだけを狙っていると、せっかくのトレードチャンスを逃してしまう恐れがあります。

その他の様々なチャートパターンやテクニカル指標などでの分析や手法も組み合わせて、多くの取引チャンスを見極めることも重要です。

    まとめ

    今回は、ダイバージェンスについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか。

    ダイバージェンスをマスターするだけでもテクニカル分析のレベルもぐっとあがり、インジケーターによるダマシを回避できる手立てのひとつになります。

    初心者の方も是非、ダイバージェンスを意識して、実際のトレードに取り入れてみてください。

    また、中級者以上の方は、エグザダイバージェンスを使った手法もおすすめです。是非、参考にしてください。

    無料インジケーター一覧を見る

    【異国のAI.無双スーパートレンド】遂に発売!AIによるトレンド判断!

    詳しくはこちら▶

    関連記事

    コメント

    • コメント ( 0 )

    • トラックバックは利用できません。

    1. この記事へのコメントはありません。