エリオット波動とは?見つけ方や実践的トレード手法を分かりやすく解説

FX エリオット波動とは

今回は、エリオット波動について基本から解説していきます。
また、「なかなか実戦では使えない!」と感じている方も多いエリオット波動の有効な手法をご紹介いたします。
ぜひトレードの参考にしていただければと思います。

また、異国の戦士では「エリオット波動」を自動で見つけられるインジケーター【異国のエリオット波動】を開発しました!
無料ですぐにダウンロードできるので、是非、お試しください!

エリオット波動_無料_インジケーター

【FX】エリオット波動論とは

エリオット波動論とは、米国のアナリストであるラルフ・ネルソン・エリオット氏の確立したチャート分析方法の一つで、「相場は一見ランダムな動きをしているようで、実はある一定のサイクルを繰り返している」という理論です。
相場の方向性を予測するために、多くのトレーダーに利用されています。

エリオット波動_上昇トレンドの波
エリオット波動_下降トレンドの場合の波

具体的には「相場は5つの推進波と3つの修正波から成り立っている」とし、それぞれ波の中に、フラクタル構造(入れ子状態)でさらに小さな5つや3つの波があります。
推進波は相場が進行することで上昇か下降があります。
そして、修正波は推進波の5波動が終わったら、価格を逆行(修正)する波のことです。
例えば、上昇トレンドの場合は5つの波動(推進派)を描いて上昇し、3つの波動(修正波)を描いて下降下降トレンドの場合は5つの波動(推進波)を描いて下降したあと3つの波動(修正波)を描いて上昇します。

エリオット波動の3つの原則

エリオット波動_基本原則

相場をエリオット波動論で分析するには3つの条件に当てはまる必要があります。
この3つさえおさえておけば、エリオット波動の理解がしやすくなります。

これらの基本原則に則った波動がいくつにもフラクタル構造になっており、その組合せで分析の幅が広がっています。
そのため、この3つの条件をしっかり頭に入れておきましょう。

変形型「エクステンション」

エリオット波動_エクステンション

エリオット波動は実際のチャートで分析してみると、エリオット波動のように見えるが、定義とは少しズレていたり、波の数が合わない、という場合があります。
こういった場合はエリオット波動の変形型である「エクステンション」という現象が起こっている可能性があります。
エクステンションとは、エリオット波動の中で「特定の推進波が通常よりも大きく伸びる現象」のことです。

エクステンションでは、上の画像のように、第3波や第5波の中に小さな波があり、長くなっていることが多いです。
1波2波・・・と数えても波の数が合わない場合は、エクステンションが起こっている可能性を考えましょう。

また、長くなった波の中の小さな波も5つあり、エリオット波動の中にもエリオット波動があるというパターンが多く見られます。

この推進派のどれかが異常に伸びる現象「エクステンション」も覚えておくことで、実際の相場でも柔軟に対応ができるようになります。

実際のチャートにおけるエリオット波動

エリオット波動_実際のチャート_見つけ方

上の画像は、実際のチャート上でエリオット波動の条件に当てはめてみたものです。
こちらのチャートでは、エクステンションも考慮することでエリオット波動を見つけることが出来ました。

一般的なエリオット波動の使い方

エリオット波動の使い方

エリオット波動は、「今の相場がどのフェーズかを判断し、売買のタイミングを見極める」ために使われます。
例えば、上昇の途中なのか、もしくは調整の段階なのか、といった具合です。
特に、長い時間軸でエリオット波動を確認することで、中長期的なトレンドを把握することが可能です。

一般的には、一番伸びやすいと言われる第3波の波に乗って利益を出すというトレードが有名です。
具体的には、第1波が発生し、第2波で下がり、再び上昇し第1波の高値を超えてきたタイミングでエントリー、という方法が取られています。

エリオット波動が使えない」と言われる理由

エリオット波動が使えないと言われる理由

エリオット波動は有名な理論ですが、実際の「トレードで使えない」という声を多く聞きます。
また、「ただの結果論」「実用的ではない」という意見も多く見られるのが現実です。

なぜなら、過去のチャートで、ここが1波、ここが2波、という様に当てはめるのは簡単で、説得力がありますが、実際にリアルタイムで、どの時点からエリオット波動を当てはめることができるのかは、非常に難しいことが最大の理由として考えられます。

しかし、使いこなせれば非常に役立つチャート分析理論であることには間違いありません。
ここでは、オリジナルのエリオット波動を使った手法を分かりやすく解説します。

エリオット波動の簡単な見つけ方

エリオット波動の見つけ方_切り上げダブルボトムを探す

結論、エリオット波動を見つけるにはダブルボトムの形を探すことです。

切り上げダブルボトムは、相場の転換点を示すダブルボトムの中でも、特に反転の精度の高い形です。

エリオット波動は、修正波まできっちり探し出そうとすると、全ての条件に当てはまる状況をチャートから探し出すのは、あまり現実的でないように思えます。
特に、1波の見つけ方は特に困難を極めます。
しかし、このように、私たちが実際の利益を取りたい第3波までを切り取って表示すると、意外にもシンプルなN字のただの切り上げチャートなのです。

エリオット波動の見つけ方

実際にエントリーすることを考える場合は、推進波・修正波などと難しいことを考える必要はなく、シンプルにこの切り上げダブルボトム、ショートの場合は切り下げダブルトップの形を探しましょう。

ダブルボトムについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
FXのダブルトップ・ダブルボトムとは?エントリーポイントや損切り方法を学習しよう!

エリオット波動を使った実践的トレード手法

①エントリー

エリオット波動_手法_エントリー1

ダブルトップを狙ってエントリーします。
上の画像のチャートを見ると、エリオット波動となる可能性がでてきています。
ここから切り返し、ネックラインを下抜けると、一般的なエリオット波動のエントリータイミングとなります。

しかしここで、さらに優位性のあるタイミングでエントリーするために『小トレンドラインブレイク』でエントリーします。

エリオット波動_手法_エントリー2

小トレンドラインブレイクとは、通常のトレンドラインとは一回り小さい規模で引くトレンドラインを引き、そのラインをブレイクしてきたらエントリーすることです。

エリオット波動_手法_エントリー3_ラインをブレイクしたらエントリータイミング

これにより、水平ネックラインまで待って高値掴みをしてしまう可能性を軽減したり、損切り価格までの幅を縮める事ができるエントリーが可能となります。

エリオット波動_手法_エントリー4_ラインをブレイクしたらエントリータイミング_切り上げダブルボトムの場合

切り上げダブルボトムでエントリーするときも同様です。
小トレンドラインを引き、ブレイクしてきたタイミングでエントリーします。

②決済

エリオット波動_手法_決済タイミング1_切り下げダブルトップでの損切り・利確設定

決済は、まず損切りラインをダウ理論が崩れてしまう直近安値に設定し、その1.5倍の幅に利確幅を設定します。
上の画像は切り下げダブルトップでエントリーする場合のチャートです。

第3波は伸びやすい傾向にはありますが、欲張り過ぎず、キチンリカクになりすぎない、損切り幅の1.5倍程度が望ましいです。
リスクリワードも十分に良い数値になるので、中長期的に、安定した成績、期待値が望めると思います。

エリオット波動_手法_決済タイミング2_切り下げダブルトップでの利確

そして、設定した利確幅まで価格が落ちてきたタイミングで利確します。

エリオット波動_手法_決済タイミング2_切り下げダブルトップでの損切り・利確設定

切り上げダブルボトムの場合も同様です。
直近安値に損切りラインを設定し、その幅の1.5倍のところに利確幅を設定します。

エリオット波動_手法_決済タイミング2_切り下げダブルトップでの利確

そして同じく、設定した利確幅まで価格が上昇した時点で利確をします。

【無料】エリオット波動インジケーター

エリオット波動_無料インジケーター

エリオット波動は非常に役立つ理論ですが、やはり使いこなせるまでは難しいというデメリットがあります。
上記で解説した「エリオット波動の見つけ方」を用いていただくことで非常に容易になるかと思いますが、さらに誰でも簡単に実践に用いられるように、異国の戦士ではエリオット波動をインジケーター化しました!

このエリオット波動インジケーター【異国のエリオット波動】はMT4・MT5版とTradingView版を用意しています。

超有料級にもかかわらず、なんと誰でも無料でダウンロードができます!

エリオット波動を高精度で自動検知できるうえに、マルチタイムフレームやアラーム機能など、便利な機能も搭載!
パラメーター設定も可能なので、お好みにカスタマイズできます。是非、お試しください。

詳しくは以下から各ツールページをご覧ください。

エリオット波動_無料インジケーター

ダウ理論やフィボナッチとエリオット波動の違い・併用

エリオット波動は非常に有用な理論ですが、どんな手法やテクニカル指標も単体ではなく複数組み合わせることで勝率を上げることができます。
今回は、よく比較される「ダウ理論」と、組み合わせで有名な「フィボナッチ」について解説します。

ダウ理論

ダウ理論とは、米国のアナリスト、チャールズ・ダウ氏が提唱した理論で、テクニカル分析の原点ともいわれています。
元々は株式トレードで使用されていた理論ですが、現在ではFXを含むトレード全般で通用するものとして、世界中のFXトレーダーに利用されている手法です。

ダウ理論は高値と安値の分析によってトレンドの継続性や転換点を判断します。
エリオット波動は波の長さや形状から次の動きを予想するため、違いとしては「今を分析する」のがダウ理論、「未来を予測する」のがエリオット波動という点です。
併用することで、ダウ理論で全体的なトレンドを把握、エリオット波動でパターンを認識し、エントリーやエグジットの戦略を効果的に立てることができます。
これにより、今の相場が「継続中」か「転換中」かを見極めやすく、エントリーポイントも探しやすくなります。

ただし、併用する際は、どちらの理論についても十分に理解しておくことが重要です。
ダウ理論については、以下の記事でも解説しています。是非、参考にしてください。
ダウ理論とは?プロと同じダウ理論分析できるZigZag手法を大公開!

有用なダウ理論ですが、エリオット波動と同じく実際のトレードではどのように使いこなせばいいか、慣れるまでは非常に難しい手法です。
そこで【異国の戦士】では、ダウ理論の「トレンド転換タイミング」や「トレンド継続の順張りエントリータイミング」でわかりやすくサインを表示してくれるインジケーターを開発しました。
超有料級のインジケーターをどなたでも無料でダウンロードできます。是非、使ってみてください。

ダウ理論_無料インジケーター

フィボナッチ

エリオット波動とフィボナッチ・リトレースメントは、相場分析において非常に相性の良い組み合わせです。

エリオット波動では、相場の値動きを「波のパターン」として捉えますが、「どこまで上昇(または下落)したら反発するのか?」という具体的な価格水準は判断しづらい場面もあります。

そこで役立つのが、フィボナッチ・リトレースメントです。
これは、直近の高値と安値から38.2%、50%、61.8%などのフィボナッチ比率に基づいた水準を示し、押し目買いや戻り売りの目安となるラインを可視化します。

特に、エリオット波動における第2波や第4波など、調整局面(戻し・押し)の深さを測る際に有効で、「このあたりで反発しやすい」「ここを割ると波が崩れる」といった判断材料として使われることが多いです。

こちらも併用する際は、しっかり手法を理解した上で分析に利用しましょう。
フィボナッチについての基本的な解説は以下の記事を参考にしてください。
【FX】フィボナッチ数列とは?黄金比の求め方や使い道を徹底解説(2025年最新版)

【異国の戦士】では、フィボナッチ・リトレースメントを自動で引いてくれるインジケーター無料で用意しています。
こちらも併せて使ってみてください!

フィボナッチ_無料インジケーター

まとめ

いかがでしたでしょうか!以上がエリオット波動を利用した有効な手法となります。

エリオット波動は完全に相場に当てはめて分析しようとすると、どうしても無理が出てきてしまいやすいです。

しかし、実際にトレードで狙う第3波を捉えることだけを考えれば、非常にシンプルです。
第1波、第2波を見つけるというのも、実は決まった方法などなく、そもそも第3波が完成した時点で初めて、第1波と第2波が、見えてきます。
切り上げダブルボトム、切り下げダブルトップを見つけたらチャンス!というイメージで相場を観察してみましょう。

また、無料のエリオット波動インジケーターも用意していますので、是非、【異国のエリオット波動】のインジケーターを使ってさらなるトレードのレベルアップにお役立てください。

【異国のAI.無双スーパートレンド】遂に発売!AIによるトレンド判断!

詳しくはこちら▶

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。