FXは始めてから8割から9割が退場?その真相や長く続けるためのコツを大暴露!
近年、ネットの普及によりFXは、気軽に始められる投資として注目されています。
なぜなら、他の投資に比べて少額で取引が可能だからです。
しかし、少額でリスクが大きくなくても、多くの方が退場してしまうのも事実です。
そして、FX初心者であれば、FXで退場した理由を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
本記事では、FXの退場の概要や退場する理由、退場しないためのコツなどを徹底解説します。
「FXの退場について知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
目次
FX経験者は驚異の910万人?!そのうち8割から9割が退場
FXの経験者のうち、8割から9割が退場しているといわれています。
FXは他の取引に比べて、複雑な要素が多いため難易度が高いからです。
金融先物取引業協会によると、2025年の国内FX口座数は約910万口座です。
現在、日本の人口が1億2380万人と言われているため、口座数で計算すると約13%から14%がFX経験者となります。
つまり、約700万人から800万人のトレーダーが、FXで一度は退場したということになるのです。
ただし、1人で複数の口座を持っているケースがあるため、実際には500万人程度の可能性があります。
日本の人口1億2380万人のうち、合計400万人から500百万人がFX経験者でそのほとんどが退場しています。
1年未満でも約50%程度が退場している経験あり
異国の戦士でも、「1年未満にFXを退場した経験はあるのか」という質問をしたことがあります。
アンケート調査は、メルマガ登録者数16,925人を対象としております。
独自のアンケート調査の結果、アンケートに答えていただいた半数が一度離脱していることが分かりました。
つまり、それだけFXは継続的に取引するのが難しいと考えられます。
特に、独学でFXのトレードを行った人は、すぐに退場してしまう傾向が強いです。
FXは1年未満に約50%の人が、一度はやめてしまうというアンケート結果となっております。
FXはさまざまな要素が相場に影響するため、気軽に始めやすいけどトレード難易度が高くなる傾向があります。
FX経験者がFXを退場してしまう理由5選
FX経験がFXを一度退場してしまうのにはさまざまな理由があります。
- 資金管理の失敗
- メンタル崩壊
- 手法やルールが一貫していない
- 無理な時間帯・ライフスタイルとの不一致
- 過度なレバレッジ利用
FX経験者が、一度はFXを退場する理由は全部で5つです。
今回は、異国の戦士でアンケートした結果・ユーザーの体験談をもとに、紹介していきます。
資金管理の失敗
東京都在住 30代 男性
資金量に対して過剰なロット数でエントリーすることが多く、一度の損失で資金の大部分を失ってしまいました。
一度の損失で資金の大部分を失うのが怖くなって、一時的ですがFXをやめています。
ナンピン(負けたポジションに追加で買い増し)による破綻という感じですね。
1トレードのリスクを総資金の1〜2%以内に設定しておけばよかった。
メンタル崩壊
神奈川県在住 50代 女性
私はもともとメンタルが弱く、損が続いてしまいFXをやめてしまいました。
また、負けず嫌いで、負けたくないから「戻るはずだ」と言い聞かせてポジションを保有することが多かったです。
結果、自分に都合の良い期待をして損失を拡大してしまい、負け続けることが多かったです。
取り戻そうとすると余計負けてしまい、自分は向いていないと思いメンタルが崩壊しFXをやめました。
手法やルールが一貫していない
大阪府30代男性
自分はとにかく聖杯級のインジケーターを探してばかりのコレクターでした。
ルールや手法を磨かず、インジケーター頼りでやり方も良く変更していたのですよね。
チャートのパターン認識やインジケーターの使い方を習熟していないので、全く勝てませんでした。
やはりそれじゃあ勝てないので、FXを続けるのは難しいですよね。
無理な時間帯・ライフスタイルとの不一致
福岡県 40代男性
私は、仕事が普段忙しく空いた時間にFXをやっていましたが、無理にFXの時間を作ることが多かったです。
当然、無理に時間を作ってもエントリーできるかどうかは別です。
それでも、エントリー・決済しないと経験にならないので、結構無理に取引していました。
主観的にエントリー・決済をやっても勝てないので、FXを徐々にしなくなってしまいましたね。
過信・慢心による暴走
千葉県 60代男性
もともと、株をやっていたので、FXの取引もそこそこ自信がありました。
最初のうちはうまくいっていたので、一時的な成功でロットを急に上げることもしばしば。
その結果、せっかく買っていたのに、一気に大損して痛い目にあいました。
どの取引もそうですが、自分の実力を過信しすぎると良くないですね。
過度なレバレッジ利用
大阪 30代男性
「FX=短期で大きく稼ぐ」という勝手なイメージから始めました。
ネットで情報を集めたところ、レバレッジをあげると良いということで最大まで上げました。
しかも、国内ではなく海外の証券会社を使用したため、少ない資金でも大きな取引が可能です。
ただ、1回取引の負担が大きく、ある日ロスカットまで追い込まれたため、いったんFXから離れました。
今思うと愚かなことをやっていたと反省しています。
以上が、異国の戦士のアンケートに基づいたFXの退場の体験談です。
アンケートにご協力いただいた方の体験談を見ると、FXの知識・経験が浅いことが多い傾向があります。
また、無理してエントリー・決済を行うことで、勝率が低くなっている印象です。
特に、短期ですぐ稼ごうとする方は、FXで退場しやすいと覚えておきましょう。
中には、FXトレードのやり方を間違えたことで、「人生終わった」という書き込みをSNSでも見るので、無理なトレードは絶対に避けたいところです。
FXを始めようとした目的・きっかけ
FXをはじめ、投資の専業トレーダーとして活躍できるのはごく一部です。
それでも、FXを始めようとする方が近年多いのはなぜでしょうか。
- とにかく副収入を増やしたい
- YouTubeやSNSでの成功者の影響
- 時間や場所に縛られない自由な働き方への憧れ
- 他の投資(株・仮想通貨)でうまくいかなかった
- ゲーム感覚で興味本位に始めた
FXを始めようとした主な目的やきっかけは全部で5つです。
それでは、一つずつ見ていきましょう。
とにかく副収入を増やしたい
FXは、とにかく副収入を増やしたいという方が多い傾向があります。
具体的には下記のような理由や悩みで復習を増やしたい方が多いです。
- 「会社の給料だけでは将来が不安」
- 「毎月の生活費やローンに補填したい」
特に、2024年以降は物価上昇や年金問題への危機感が背景にあることも不安材料のひとつです。
さらに、会社の昇給率が低い傾向があるため、個人で稼ぐための手段のひとつとしてFXを始める方が多い傾向があります。
FXは物価高や給料の不満により、始める傾向があります。
YouTubeやSNSでの成功者の影響
FXは、YouTubeやSNSでの成功者の影響で始める傾向があります。
有名な投資家の一例 |
---|
・テスタ ・jin ・ウォーレンバフェット |
上記のように、投資で稼いだ有名人にくわえて、有名な雑誌でもいわゆる「億トレーダー」を耳にします。
億トレーダーに憧れて、「自分でもなれるかも」と思った方が、FXを始める傾向があります。
特に、『テスタ』さんはテレビで見ることも多いため、影響を受けた方も多いのではないでしょうか。
『テスタ』さんや『ウォーレンバフェット』さんをはじめ、著名人の影響でFXを始める傾向があります。
時間や場所に縛られない自由な働き方への憧れ
時間や場所に縛られない自由な働き方への憧れで、FXを始めた方も多いです。
一般的な社会人は、時間や場所を指定されることが多い傾向があります。
例えば、普通の社会人の場合は、9時から18時もしくは10時から19時まで拘束されるでしょう。
コロナウィルスの影響でリモートが普及しましたが、それでも会社勤めの方は多いはずです。
そのため、時間と場所に縛られない自由な働きを求めるために、FXを始める傾向があります。
FXは、普段の社会人生活とは真逆の生活ができるFXトレーダーに憧れて始める方が多いです。
他の投資(株・仮想通貨)でうまくいかなかった
他の投資(株・仮想通貨)でうまくいかなかったので、次の投資としてFXを選択しました。
近年、ビットコインやバイナリーオプションがきっかけで、以前よりも投資が身近になっています。
しかし、ビットコインやバイナリーオプションを始めて失敗して、挫折している方も多くいるのが現状です。
そういった方が、次の投資としてFXを始めるということが多いのです。
仮想通貨やバイナリーオプションで失敗した方が、次の投資としてFXを始める傾向があります。
ゲーム感覚で興味本位に始めた
FXをゲーム感覚で興味本位に始めた方もいらっしゃいます。
現在では、ローリスクなデモトレードや少額取引から「試しにやってみた」という方も多いです。
特に、大手の証券会社は低価格やデモで取引できるサービスを追加している傾向があります。
手軽でFXを楽しめる機会が増えているため、ゲーム感覚で始める方も多いのです。
FXは手軽に始められるサービスが増えているため、ゲーム感覚で始められています。
以上が、FXを始めようとした目的・きっかけです。
FXは、経済的・精神的自由を求めて始める方が多い傾向があります。
特に、最近は投資で成功されている方の影響を大きく受ける印象です。
今後、大手証券会社のサービスの向上がきっかけで、さらにFXがより身近になるかもしれません。
現在は、パソコンやスマホで簡単にFXを始められるので、人口も多くなっています。仮想通貨の影響なども大きいでしょう。
FXで退場しないためのコツ
先ほどお話したとおり、せっかくFXを始めてもすぐに退場してしまう傾向があります。
すぐにFXをやめないためにも、退場しないためのコツを知っておくことが大切です。
FXの退場しないためのコツを知ることで、退場する確率が下がります。
- 資金管理を最優先する
- 損切りルールを“機械的”に実行する
- トレード日誌をつけて自分を分析する
- 勝率より“損小利大”の比率を重視する
- 相場に手を出さない日を作る
- 少額・低レバレッジで練習を積む
資金管理を最優先する
FXで退場しないためのコツ1つ目は、資金管理を最優先することです。
資金管理を把握していないと、すぐに資産が溶けてしまう可能性があるからです。
FXで1回のトレードで失っても良い金額は、「総資金の1〜2%」と決まっています。
例えば、10万円の資金なら、1回の損失は最大でも2,000円ということです。
証拠金維持率やロスカット水準を常に把握し、負けないトレードをすることが第一歩です。
FXは資金管理を最優先にし、損失を総資金の1〜2%に抑えましょう。
損切りルールを“機械的”に実行する
FXで退場しないためのコツ2つ目は、損切ルールを徹底することです。
実は、損切ルールを徹底していない方が、1年未満に退場する傾向があります。
「ここまで行ったら必ず損切りする」という明確なライン(逆指値)を最初から設定してください。
また、感情的な撤退判断ではなく、ルールベースの損切りを習慣化しましょう。
あらかじめ、ルールを決めておくことで、リスク管理を徹底させることが可能です。
損切りルールを“機械的”に実行することで、無駄な損失を抑えられます。
トレード日誌をつけて自分を分析する
FXで退場しないためのコツ3つ目は、トレード日誌をつけて自分を分析することです。
FXにおいて、トレード分析を行わないと安定的な成績を残すのは困難です。
具体的には、エントリー理由・結果・感情・反省を記録しましょう。
特に、月末に「勝ちパターン」「負けパターン」「トレード数」を振り返ることが大切です。
次の月に、負けパターンでエントリーしないことで、FXで退場する確率を下げられます。
トレード日誌をつけて分析を行うことで、負けパターンを把握し損失を抑えられます。
勝率より“損小利大”の比率を重視する
FXで退場しないためのコツ4つ目は、勝率より“損小利大”の比率を重視することです。
利益に直結するのは勝率ではなく、利益率だからです。
勝率が低くても、平均利益 > 平均損失ならトータルで勝てます。
例えば、勝率50%で平均利益が月10万円で、平均損失が5万円なら5万円の利益です。
FXで稼ぐ目的は「収入を得たい」という方がほとんどのため、勝率が多少悪くても利益が優先されると覚えておきましょう。
特に、スキャルピングの場合は勝率が良くても、一つのトレードで大損してマイナスになるのでご注意ください。
FXトレードを長く続けるためには、安定的な利益率を重視したトレードを心がけましょう。
相場に手を出さない日を作る
FXで退場しないためのコツ5つ目は、相場に手を出さない日を作ることです。
無理にエントリー・決済を繰り返しても、成績が悪くなる可能性があります。
明確なトレードルール(自分の得意なチャートパターン)が出たときだけ入るのを徹底しましょう。
例えば、FX初心者の場合はレンジ相場の取引が難しいため、トレンドの順張りに絞るべきです。
また、重要な経済指標や相場が上下に大きく動いている時も手を出さないのが無難です。
重要な経済指標 |
---|
雇用統計 政策金利 国内総生産(GDP) 消費者物価指数(CPI) |
特に、「雇用統計」「政策金利」「国内総生産」「消費者物価指数」が発表された時は避けてください。
その他、あなたが負けパターンとして認識している相場の場合は、エントリーを控えましょう。
無駄な相場に手を出さない時を作ることで、無駄な負けを減らすことが可能です。
少額・低レバレッジで練習を積む
FXで退場しないためのコツ5つ目は、少額・低レバレッジで練習を積むことです。
少額・低レバレッジで練習を積むことで、無理せずに長期的に取引することが可能です。
最初から高額・高レバレッジで取引すれば、もしかしたら短期で高額を稼げるかもしれません。
しかし、負ければ大きな損失を出してしまうため、FXから退場する方が多いのも事実です。
そのため、安定的に勝つまでは少額・低レバレッジで行うことが、長く続けるためのコツです。
具体的には、レバレッジは5~10倍程度で、取引通貨ペアは1,000ペアから10,000ペアに抑えましょう。
筆者としては信頼や実績があり、手数料が少ない国内の会社がおすすめです。
上記のような国内最大手の会社であれば、安心して取引することが可能です。
証券会社ごとに特徴が異なるため、あなたのトレードスタイルにあった会社を選びましょう。
少額・低レバレッジで練習を積むことで、安定して長期的にFXに取り組むことが可能です。
以上が、FXで退場しないためには、徹底的な資金管理とルール作りが必要です。
また、日々のトレードの中で、分析する習慣をつけることにより、負けパターンなども見えてきます。
少額・低レバレッジで練習を積めば、最小限のリスクで取引を行えます。
それでも厳しい場合は、デモトレードから始めましょう。
FXで退場しないためには、大きく勝つよりも「負けない取引」が最重要です。
FXで退場しないコツは、資金管理を徹底し、エントリー・損切のルールを明確にすることです。無駄な取引を減らすことで、無駄な損失を抑えられるため長く続けられます。
FXで退場しないためのコミュニティを開設
異国の戦士では、FXで安定的に取引できるように、コミュニティを開設しています。
コミュニティの主な内容は下記の通りです。
コミュニティの主な内容 |
---|
・FXトレーダー同士の交流 ・勝つためのトレード戦略の情報共有 ・トレード・設定の改善点 |
基本的には、異国の戦士のインジケーター・EAの設定やトレード戦略になります。
無料の商品をダウンロードした方でも参加可能なため、ぜひこの機会に参加してみてください。
無料で参加できるので、FXで退場したくない方は参加してみてください。
まとめ
FXの経験者のうち、8割から9割が退場しているといわれています。
主な原因は、資金管理の失敗やメンタルの崩壊、手法やルールが一貫していないなどさまざまです。
特に、「短期間で大きく稼ぎたい」という目的でFXを始めた方は、1年以内に退場する可能性が高くなります
FXで早期退場にならないためには、資金やルールに関する徹底した管理が必要です。
さらに、勝っているトレーダーと情報共有することで、負けないトレードを実現させることが可能です。
この記事が、「FXの退場について知りたい」という方にとって参考になれば幸いです。
2014年駒澤大学経営学部・経営学科卒業。その後、SEOを中心に事業を営む会社でコンテンツマーケティングを経験。コンテンツSEOを中心に各種プロジェクトに参画し、個人ではFXトレードを経験。株式会社セネリアスでは、半年間で表示回数・クリック数を倍にすることに成功。コンテンツSEOの豊富な知識や丁寧な対応、自身で経験したFXの経験をもとにユーザーファーストを心がけたライティングが強み。
【異国のAI.天底サインシステム】遂に発売!待望のAIシリーズ第一段!
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。