FXのエンベロープとは?相性の良いインジケーター2選!使い方や最強設定なども公開!

FX エンベロープ

エンベロープは、主にトレンドの転換期に使われるトレンド系のテクニカルチャートです。
エントリータイミングや計算方法、設定方法がシンプルなため、使いやすいことでも知られています。
しかし、簡単といっても、正しく理解しなければ使いこなせません。
本記事では、エンベロープの概要から、設定方法、計算方法、おすすめの使い方まで徹底解説します。
「エンベロープについて詳しく知りたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
エンベロープのおすすめの使い方なども公開しています。

関連記事
FXのインジケーターとは!?メリット・デメリットや種類を徹底解説!

FXのエンベロープとは

FX エンベロープ

エンベロープとは移動平均線(SMA)の上下を、一定の幅で乖離(はなれていること)させた線です。
エンベロープは、「移動平均乖離率バンド」とも呼ばれており、移動平均線や2本のバンドで示しています。

エンベロープは、トレンドの転換期の時に使われる傾向があります。
支持あるいは抵抗する時の目安として確認することも多いです。

また、平均回帰率というものがあり、平均値から離れている価格は平均値に戻りやすいと考えられています。
この平均回帰率というものを利用しているのが、エンベロープです。
価格変動は、上下のバンド内で収まることが多いため、トレンドの転換期に有効な手法のひとつです。
移動平均線と上下のバンドを上手く活用することで、順張り・逆張りどちらも狙える便利なテクニカル指標です。

エンベロープは移動平均線と2本のバンドを使って、トレンドの転換期を狙えるテクニカルチャートのひとつです。
「移動平均線について詳しく知りたい」という方は、下記のURLからご参照ください。

参考記事
【FX初心者必見!】移動平均線だけを使って勝つ超シンプルな方法!無料インジケーター付き!

エンベロープとボリンジャーバンドと違い

エンベロープとボリンジャーバンドと違い

エンベロープとボリンジャーバンドは、よく似ているといわれています。
同じトレンド系のインジケーターであり、線の引き方や形が似ていると言われているからです。
では、エンベロープとボリンジャーバンドはどういった違いがあるのでしょうか。

例えば、エンベロープは常にバンド幅が同じです。
一方、ボリンジャーバンドは、移動平均線と標準偏差(測定値のバラツキの度合いを表すもの)で構成されています。
価格変動によって、バンドの幅が変わる点が異なります。

また、エンベロープは乖離率をもとに計算されます。
ボリンジャーバンドだと、標準偏差を使って算出されるため、計算方法も違います。

エンベロープとボリンジャーバンドにはさまざまな良さがあり、どちらが良いというものはありません。
バンドの幅や計算方法など、使いやすいインジケーターを選んでください。
「ボリンジャーバンドについて詳しく知りたい」という方は、下記のURLからご参照ください。

参考記事
ボリンジャーバンドとは?順張り・逆張り手法を解説!

エンベロープの設定方法

FX エンベロープ 設定方法

エンベロープは、2つの異なる線を設定する必要があります。
設定方法の詳細は下記の通りです。

  • エンベロープを挿入する
  • 移動平均線を設定する

エンベロープの設定は、FX初心者でスムーズにできるくらい簡単です。
それでは、項目ごとに順を追って説明していきます。

エンベロープを挿入する

エンベロープの設定手順は全部で4つです。

1.挿入を選択
2.インジケーターを選択
3.トレンド系を選択
4.Envelopesを選択

挿入を押した後に、インジケーターを選択してください。
トレンドをクリックし、最後にEnvelopesを選択すると設定できます。
設定はデフォルトのままで大丈夫です。

移動平均線を設定する

次に、移動平均線を設定します。
移動平均線の設定手順は下記の通りです。

1.挿入を選択
2.インジケーターを選択
3.トレンド系を選択
4.Moving Averageを選択

挿入を押した後に、インジケーターを選択してください。
トレンド系をクリックし、最後にMoving Averageを選択すると設定できます。
最初のうちは、エンベロープ同様にデフォルトで大丈夫です。

以上が、エンベロープの設定手順になります。
どちらも、設定自体はそこまで難しくないので、ぜひ設定してみてください。

\期間限定!14,800円のインジケーターを無料配布/

エンベロープの使い方

FX エンベロープ 使い方

エンベロープでFXトレードする際は、正確な使い方を覚えておきましょう。
正しい使い方を覚えることで、間違ったエントリ―を回避できるため、リスク軽減につながります。

  • 順張りでエントリーする場合
  • 逆張りでエントリーする場合

エンベロープは、順張り・逆張りどちらでもエントリー可能です。
それでは、エントリー方法ごとに詳しく見ていきましょう。

順張りでエントリーする場合

FX

順張りでエントリーする場合は、上のバンドをローソク足が抜けたかどうか確認しましょう。

例えば、買いサインは上のバンドから上に抜けてからエントリーしましょう。
一方で、売りサインは下のバンドを抜けてからエントリーすることをおすすめします。
利確・損切のサインは、再び上のバンドにタッチした瞬間なので、合わせて覚えておきましょう。

順張りでエントリーする際には上のバンドを抜けているか確認し、再び上のバンドにタッチしたら決済してください。

逆張りでエントリーする場合

FX エンベロープ 逆張り

逆張りでエントリーする場合は、上下のバンドに反発しているか確認しましょう。

例えば、買いサインの場合は、下のバンドに反発したのを確認してからエントリーしてください。
利確・損切する際には、上のバンドもしくは移動平均線の向きを確認し、反発したタイミングで決済しましょう。

売りサインの場合は、上のバンドに反発したタイミングを確認しましょう。
利確・損切する際には、上のバンドもしくは移動平均線の向きを確認し、反発したタイミングで決済しましょう。

以上が、エンベロープの使い方です。
エンベロープは、ラインの範囲内で取引される傾向があるため、通常は逆張りがメインであることが多いです。
ただし、FX初心者の場合は逆張りのタイミングが難しく感じるかもしれません。
FXトレードに自信がない方は、順張りで狙っても良いでしょう。
エントリ―方法はシンプルなので、この機会にエンベロープの使い方を覚えてください。

エンベロープの計算方法

FX エンベロープ 計算方法

エンベロープをFXトレードする時は、計算方法も頭に入れておきましょう。

エンベロープの計算式
上のバンド= 移動平均線+移動平均線×n%
下のバンド= 移動平均線−移動平均線 ×n%
※n%は移動平均線との乖離率

上のバンドは、移動平均線+移動平均線×n%で計算できます。
一方で、下のバンドは移動平均線−移動平均線 ×n%で計算可能です。

また、エンベロープの計算式は、移動平均線からの偏差を求めています。
例えば、20SMAが100円で移動平均線との乖離が2%だった場合は下記の通りです。

上のバンド102円
20SMA(中間線)100円
下のバンド98円      

乖離率を2%に設定すれば、移動平均線の値の±2%にバンドが表示されることになります。
ちなみに、乖離率の設定は時間ごとに異なる傾向があります。

時間足乖離率(%)
1分~15分0.05%~0.2%
30分足~1時間足0.25%~1%
4時間足~日足1%~3%   

20日移動平均線の2~3%前後が目安といわれています。
こだわりがなければ、2%~3%で設定すると良いでしょう。

以上が、エンベロープの計算方法です。
エンベロープの計算方法は、ほかのインジケーターに比べるとシンプルな傾向があります。
エンベロープでFXトレードを行う際は、ぜひ使ってみてください。

エンベロープを扱う際の注意点

エンベロープ 注意点

エンベロープは順張り・逆張りに対応し、計算もシンプルなため扱いやすいインジケーターです。
ただし、エンベロープを扱う際には、いくつか注意点があります。

  • 強いトレンド相場が発生
  • 大きな経済指標が発表される
  • 相場の動きがほとんどない

それでは、エンベロープの注意点をひとつずつ見ていきましょう。

強いトレンド相場

強いトレンド相場の場合は、エンベロープが機能しない可能性があります。

例えば、強いトレンド相場が発生したとします。
強いトレンドが発生した場合は、本来反発するラインで反発しないかもしれません。
反発しない可能性がある場合は、逆張りだと大損する可能性があるためエントリーを控えてください。

強いトレンド相場が継続している場合は、ラインが機能しないことがあります。

大きな経済指標が発表される

大きな指標が発表される時は、他のインジケータ―と同じように機能しないことが多いです。

経済指標とは、経済指標は経済活動に関する統計のことです。
経済指標が発表されると、相場が大きく変動する傾向があります。
特に、米国雇用統計、FOMC、国内総生産(GDP)、消費者物価指数(CPI)などは、相場が大きく動くかもしれません。
エンベロープも、大きな経済指標が発表されると、本来の機能を発揮できない可能性があるため、ご注意ください。

エンベロープは、大きな経済指標だと機能しないことがあります。

相場の動きがほとんどない

エンベロープは、相場の動きがないとエントリーしづらい傾向があります。

相場の動きがないと、上もしくは下のラインをタッチしないことがあります。
どちらかのラインにタッチしていないと、エントリーや決済ができません。
エントリーしても、大きな利益を見込めないという点にも注意しましょう。
特に、ドル円・ユーロ円の場合は、日本時間の日中から夕方にかけて、相場の動きが少ない傾向があります。

エンベロープを使う時は、動きがほとんどない相場を避けてください。

以上が、エンベロープの注意点についてです。
エンベロープは、動きのない相場や強いトレンドの相場では、機能しないことがあります。
ほかのインジケーターと同じように、大きな経済指標が発表された場合もエントリーを控えてください。

エンベロープと相性の良いインジケーター

エンベロープ インジケーター

エンベロープは便利なインジケーターですが、万能ではありません。
ほかのインジケーターと組み合わせることで、より柔軟性の高いFXトレードが可能になります。
では、どういったインジケーターと組み合わせれば良いのでしょうか。

  • RSIと組み合わせる
  • ストキャスティクスと組み合わせる

それでは、他のインジケーターの簡単な概要を含めて、詳しく解説します。

RSIと組み合わせる

FX エンベロープ RSI

エンベロープは、RSIと相性が良いです。

RSIとは、日本語で「相対力指数」を指します。
「買いすぎ」や「売られすぎ」を判断するために使うインジケーターです。
エントリー・分析方法は、まずエンベロープで相場の方向性を探ります。
エントリーポイントと判断したうえで、RSIで「買いすぎ」「売られすぎ」を確認していきます。
「買いすぎ」や「売られすぎ」を確認できれば、エントリーする方向を予測可能です。

エンベロープはRSIと併用することで、相場の方向性だけではなくエントリータイミングを把握できます。

ストキャスティクスと組み合わせる

エンベロープは、ストキャスティクスとの相性も良いと考えています。

ストキャスティクスも、RSIと同様に「売られすぎ」や「買われすぎ」を判断できるインジケーターです。
まずは、エンベロープで相場の方向性を探ります。
そのあとに、ストキャスティクスで「買われすぎ」や「売られすぎ」を確認してから、エントリーしていきましょう。
特に、エンベロープとストキャスティクスで反発する合図が出た場合は、絶好のエントリーポイントです。

例えば、エンベロープの上下のラインで反発したとします。
それと同時に、ストキャスティクスで「ゴールデンクロス」や「デッドクロス」が出た場合は、エントリーすべきです。

エンベロープはストキャスティクスと併用することで、どこで反発するか正確に見極めることが可能です。

以上が、エンベロープと相性の良いインジケーターです。
エンベロープは、「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断できるインジケーターと相性が良いです。
エンベロープ単体だと、決済ポイントのタイミングが難しい時があります。
RSIやストキャスティクスと組み合わせることで、その欠点を補うことも可能です。
筆者としては、トレンドの転換期を確認しやすい「ストキャスティクス」の方がおすすめです。

「ゴールデンクロスやデッドクロスについて詳しく知りたい」という方は、下記のURLからご参照ください。

参考記事
ゴールデンクロス/デッドクロスを徹底解説!オススメ設定値&勝率を上げるコツ!

まとめ


エンベロープとは移動平均線の上下に、一定の幅で乖離しているテクニカル指標のことです。
支持あるいは抵抗する時の目安として確認する時に使われる傾向があります。

エンベロープの設定方法や計算方法は、他のインジケーターに比べると比較的簡単です。
FX初心者でも、FXトレードに活かしやすい便利なインジケーターといえます。

トレード方法もシンプルなので、正しい知識さえあればFXトレードで積極的に活用できます。
ただし、流動性のない相場やトレンドの強い相場の場合は、機能しない可能性があるためご注意ください。

エンベロープは他のインジケーターと組み合わせることで、柔軟性の高いFXトレードを実現可能です。
特に、RSIやストキャスティクスとの相性が抜群なので、ぜひ一緒に使ってみてください。

\期間限定!14,800円のインジケーターを無料配布/

【異国のAI.天底サインシステム】遂に発売!待望のAIシリーズ第一段!

詳しくはこちら

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights