【FX】ディセンディングトライアングルとは?意味や損切り、エントリーポイントを紹介!
ディセンディングトライアングルとは買い手がと売り手の力の戦いが行われている場所で、売り手の力が徐々に強まっていくものの、買い手の抵抗力が強くなかなか売り手の力が優勢にならない時にに現れるチャートパターンです。
今回の記事では、ディセンディングトライアングルの心理状況やエントリーポイント、注意すべきポイントを紹介いたします。
基本的には、アセンディングトライアングルの時の状態と逆の条件になりますが、ディセンディングトライアングルについてもしっかり学んでいきましょう。
イセンディングトライアングルとは?
英語でディセンディング(decending)は「下って行く、下向きの」といった意味で、高値をどんどん切り下げながら、トラインアングル(三角形)の様な形を形成するのでディセンディングトライアングルと呼ばれています。
ディセンディングトラインアングルはチャート上でどの様な形なのかディセンディングトラインアングルが現れたチャートパターンを見てみましょう。
売り手の力により、徐々に高値が切り下がっていますが抵抗ラインに近ずくと買い手の力によって、価格が跳ね返されてしまいます。
この状態がディセンディングトライアングルで売り手の力によって、高値が切り下げることに成功しているので売り手の力は強さを増していますが、買い手の抵抗力もあるので売り手は買い手の抵抗力がなくなるまで、どんどん攻めているという感じです。
アセンディングルトライアングルの時と逆の状態です。
ディセンディングトライアングル形成時の心理
ディセンディングトライアングル形成時の投資家の心理ですが、高値を徐々に切り下げているので、売り手が有利な状況ではあるものの
買い手の抵抗力がまだ残っています。
ディセンディングトライアングル形成中に気づいた時には多くの賢い投資家は、売り手が買い手の抵抗ラインを明確にブレイクするまで
様子を見たいという心理が働くでしょう。
エントリーポイント
一般的に、ディセンディングトライアングルのチャートパターンが発生したら、抵抗ラインを明確にブレイクした所で
売りのエントリーするのが教科書どおりですが、抵抗ラインを少しブレイクしても、それがダマシとなってしまうことが多いです。
ブレイク時に直ぐにエントリーをしてしまうと、まだ買い手の抵抗力が強くまた価格が跳ね返される事があります。
そしてもちろん、この跳ね返されるのを狙った買いのエントリーポイントは厳禁で、高値を切り上げており、売りの勢力がある時に買いの逆張りをしてはいけません。
ディセンディングトライアングル発生時にはブレイク時にエントリーすより、値幅が狭まってきた切り上げライン付近の高値でしっかりと損切り設定をして売りエントリーするのがおすすめかと思います。
先ほどのチャートでいうと、以下の赤丸の箇所です。
損切りポイント
その時の状況によって、損切りのポイントは変わってくるとは思いますが私は損切りのポイントは前回の高値の少し上(スプレッドなどを考慮して)に設定しています。
もし、それ以上価格が上がってしまった場合には、ディセンディングトライアングルの形ではなくなってしまうので、損切りになってしまっても納得が出来ます。
まとめ
以上がアセンディングルトライアングルのパターンについての心理状況やエントリーポイント、損切りポイントについての解説になります。
また、以下の記事でアセンディングルトライアングルのパターンの仲間であるペナントについての内容が書かれているのでご覧下さい。
ディセンディングトライアングルはペナントに比べて、上昇する前の兆しなので、買いエントリーだけに集中する事が出来ますが、油断は禁物です。
しっかりと損切りの設定をして、ディセンディングトライアングルに臨んで下さい!また、過去のチャートなどで検証を行い、しっかりと練習して下さいね。
現在は海外(主にヨーロッパ)を中心に生活をしています。このブログでは、FX初心者から上級者まで役に立つ情報を発信できればと思います。 主にオリジナルインジケーターの作成やEAの作成、手法の開発を行っております。
【異国のAI.無双スーパートレンド】遂に発売!AIによるトレンド判断!
コメント
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。