【FX】フィボナッチとは?リトレースメントの引き方や手法について

FX フィボナッチ 数列

FXを始めた方は「フィボナッチ数列」「フィボナッチ比率」「フィボナッチリトレースメント」などを聞いたことがあるのではないでしょうか。
フィボナッチ数列やフィボナッチ比率は、イタリアの数学者レオナルド・フィボナッチにより発見されました。
それらを指標としてFXトレードに応用したものがフィボナッチ・リトレースメントなどです。

この記事では、フィボナッチ数列やフィボナッチ・リトレースメントの引き方や使い方、エントリーの根拠を強める手法などを、FX初心者の方にもわかりやすく解説します。

当サイト【異国の戦士】では、フィボナッチ・リトレースメントを自動描写のインジケーターや、さらに一歩踏み込んだ分析ができるインジケーターを無料で配布しています。
フィボナッチを使ったトレード分析を行いたい方は是非ダウンロードしてみてください。

FXにおけるフィボナッチ

FXで使われる「フィボナッチ」とは、チャートにフィボナッチ比率(黄金比)を取り入れて今後の値動きを予測するテクニカル分析の手法です。
黄金比などのフィボナッチ比率とは、フィボナッチ数列から導き出される特別な比率です。
一般に、人間が自然に美しいと感じるバランスだと言われています。
このフィボナッチ比率はFXのチャートにも現れることがあり、トレーダーはその数値を目安に先の値動きを予想します。

そして有名なフィボナッチ・リトレースメントとは、フィボナッチ数列をトレードに応用した代表的なテクニカル指標です。
「価格がどこまで押し戻される(調整される)か」を予測するためのテクニカル分析手法です。
相場の上昇トレンド中における一時的な押し目や、下降トレンドにおける一時的な戻りを予測するために使われます。

「フィボナッチは意味がない」という声もたまに聞きますが、使い方さえマスターすれば非常に使える指標です。

また、フィボナッチ数列は、FXのテクニカル分析として主要なエリオット波動理論のベースにもなっており、非常に重要視されています。

フィボナッチ数列とは

フィボナッチ数列とは

フィボナッチ数列とは、連続する2つの数字の合計が次の数字となる数列のことです。
「1、1、2、3、5、8、13、21、34、55、89…」というように、1から始めて前の数字を加算していきます。終わりはありません。

フィボナッチ数列の計算式
・1+1=2
・1+2=3
・2+3=5
・3+5=8

レオナルド・フィボナッチによる「算盤の書」で、「1つがいのウサギがウサギを産んだ場合、1年後に何つがいのウサギになるか」といった問題に用いられていることで有名です。

フィボナッチ比率とは

フィボナッチ比率とは、数学的な「フィボナッチ数列」から導き出される特定の比率(%)のことです。
トレンドの調整や目標値を予測するための重要な数値群のことで、主に23.6%、38.2%、50%、61.8%、78.6%、そして1.618などが実際のチャート分析で多用されます。

以下は、「フィボナッチ数列の1つ後ろの数値で割った場合、答えが一定の数値に収束する」というフィボナッチ数列を発展させたものです。

フィボナッチ比率の計算式
・1÷1=1
・1÷2=0.5
・2÷3=0.67
・3÷5=0.6
・5÷8=0.625
・8÷13=0.615
・13÷21=0.619
・21÷34=0.618
・34÷55=0.618
・55÷89=0.618

計算すると途中からすべて答えが0.618になります。
0.618という数字は、FXのフィボナッチにおいて、最も強力なレジサポとされている押し目・戻り目を表す数値で、この計算式で算出されます。
他にも、フィボナッチ数列のそれぞれの数字を2つ後ろの数字で割ると0.382、3つ後ろの数字で割ると0.236と不思議と途中から答えが1つに収束されていきます。

また、フィボナッチ比率でこの世でも最もバランスの美しい比率とされる黄金比(1:1.618、約5:8)も算出できます。
黄金比の計算方法は、フィボナッチ数列のそれぞれの数値を1つ前の数字で割ることで途中から黄金比の数字「1.618」となります。

フィボナッチ 黄金比

フィボナッチ比率の黄金比の計算方法
1÷1=1
2÷1=2.0
3÷2=1.5
5÷3=1.667
8÷5=1.6
13÷8=1.625
21÷13=1.615
34÷21=1.619
55÷3 =1.618
89÷55=1.618

FXのテクニカル分析ではフィボナッチ比率に基づいた以下の比率が広く応用されています。

  • 23.6%(21 ÷ 89 ≒ 0.236)
    浅い押し・戻りの目安
  • 38.2%(21 ÷ 55 ≒ 0.382)
    一般的な調整ポイント
  • 50.0%(経験則(数列由来ではない)
    心理的節目(「半値戻し」)
  • 61.8%(21 ÷ 34 ≒ 0.618)
    黄金比。重要な反発ポイント
  • 76.4%(√0.618 ≒ 0.786)
    深い押し・戻りの判断基準
  • 161.8%(55 ÷ 34 ≒ 1.618(黄金比の逆数))
    トレンド拡大・利確目標値

フィボナッチ比率を用いた指標の種類

フィボナッチ比率を用いたフィボナッチ系のツールは多くの種類がありますが、主に使われている以下の4種類をご紹介します。

  • フィボナッチ・リトレースメント
  • フィボナッチ・アーク
  • フィボナッチ・エクスパンション
  • フィボナッチ・タイムゾーン

ちなみに、フィボナッチ系のツールは、独自のアイコンで描写が可能で、インジケーターとして分類していないプラットフォームが多いです。

フィボナッチ・リトレースメント

フィボナッチ・リトレースメントとは

フィボナッチ・リトレースメントとは、価格の調整(リトレースメント)や反発ポイントを特定するために、最もよく使われているテクニカル指標です。
上昇相場における押し目や下降相場における一時的な戻りが、どの価格を目標に推移するのかを推測できます。

価格の高値と安値の間にフィボナッチ比率を基にしたラインを引き、トレンド中の価格がどのレベルでサポートまたはレジスタンスに遭遇するかを予測します。
フィボナッチ・リトレースメントの引き方使い方については、実際のチャート画像を用いて後程詳しく解説します。

代表的なフィボナッチ比率は23.6%、38.2%、50%、61.8%、78.6%です。
特に38.2%、50%、61.8%は市場で意識されやすい重要なラインとされ、上昇トレンドでは押し目を、下降トレンドでは反発の天井を示す可能性があり、エントリーポイントや決済ポイントの参考として活用されます。

特徴として、フィボナッチ・リトレースメントはトレンドフォロー戦略や逆張り戦略の両方で使える汎用性の高さがあります。
上昇トレンドでは、価格がフィボナッチラインに到達した際に反発することが期待され、下降トレンドではレジスタンスラインとして機能する可能性があります。

ただし、フィボナッチ・リトレースメントは単独での使用よりも、他の指標(移動平均線やトレンドライン)やローソク足の形状と組み合わせることで、より信頼性の高い分析が可能です。
市場心理やトレンドの勢いを補完的に読み取るツールとして活用すると良いでしょう。

フィボナッチ・アーク

フィボナッチ・アークとは、時間的な概念をフィボナッチ分析に取り込んだ、押し目や戻り目を分析に使えるテクニカル指標の一つです。
この手法は、フィボナッチ数列の比率を基にした円弧(アーク)をチャート上に描き、価格の調整局面やトレンドの反転ポイントを分析します。
使い方はフィボナッチ・リトレースメントと同じです。

フィボナッチ・アークの引き方は簡単です。

  1. チャート上で主要なトレンドの始点(スイングの最安値)と終点(スイングの最高値)を選択
  2. この間の距離を基に、23.6%、38.2%、50%、61.8%、76.4%といったフィボナッチ比率で半円状のラインを描く

まず、トレンドの始点と終点を設定します。その間に、23.6%、38.2%、50%、61.8%、76.4%といったフィボナッチ比率を基準に半円状のラインを描画します。
これらのアークは、価格が調整局面や反転局面でどのレベルでサポートやレジスタンスを受けるかを予測するために役立ちます。

特徴的な点は、価格がアークラインに接近または交差すると、トレンドの方向性が明確になることが多い点です。
例えば、上昇トレンドの際にフィボナッチ・アークがサポートレベルとして機能する場合、価格はそのラインで反発し、再び上昇に転じる可能性があります。逆に、レジスタンスラインを上抜けた場合、新たな上昇トレンドが発生する兆候となることがあります。

フィボナッチ・アークを活用することで、価格の動きをより視覚的に理解でき、特にトレンド転換や調整局面でのエントリーポイントの発見に有効です。初心者から経験豊富なトレーダーまで幅広く利用できるツールの一つと言えるでしょう。

フィボナッチ・エクスパンション

フィボナッチ・エクスパンションとは、トレンドがどこまで続くかを予測するために使用されるテクニカル指標です。
特に、強いトレンドが続く局面で、新たな高値や安値を見極める際に有効です。

フィボナッチ・エクスパンションの引き方は、トレンドを見つけた後、トレンドの起点・高値/安値・押し目戻り目の3つを結んで描きます。

使い方は、トレンドの起点から高値、押し目安値までの3点を基準に、フィボナッチ比率を用いてトレンドが反転する可能性のあるポイントを算出します。
代表的な比率としては61.8%、100%、161.8%があり、例えば強い上昇トレンドで価格が61.8%、100%ラインを突破した場合は、161.8%のラインが目標にされます。

この手法の大きな特徴は、既存のトレンドがどこまで伸びるかを視覚的に把握できる点です。ポジションをどこまで保有すべきか、利益確定ポイントの判断に活用できるテクニカル指標となります。

フィボナッチ・タイムゾーン

フィボナッチ・タイムゾーンとは、時間軸に注目してトレンドの転換点や重要な相場の動きを予測するためのテクニカル分析手法です。
フィボナッチ数列(1, 1, 2, 3, 5, 8, 13…)を基にした比率を時間軸に適用したタイムラインを基に波を計測できるという考えです。

引き方は、トレンドの重要な始点を基準点として設定し、その後、フィボナッチ比率に基づいて等間隔でタイムラインを引いていきます。
各ラインは、相場が反転したり加速したりする可能性がある重要な時点を示唆します。

フィボナッチ・タイムゾーンの特徴は、時間の観点からトレンドを分析できる点です。
たとえば、価格が特定のタイムゾーンに到達する際に、調整や反転が起こることが期待されます。
他の指標と併せて使用することで、より分析の精度を上げることが可能な指標です。

フィボナッチ・リトレースメントの引き方

フィボナッチの中でも代表的なフィボナッチ・リトレースメントの引き方について、MT4を使って解説します。

①フィボナッチ・リトレースメントを表示させる

ツールバーや、メニューバーの挿入 > フィボナッチ > リトレースメントを選択します。(フィボナッチは「インディケータ」内ではありません)

フィボナッチ・リトレースメント 設定方法

②直近の高値と安値をドラッグで結ぶ

フィボナッチ・リトレースメント 引き方

上昇トレンドの場合は最安値から最高値にかけて、下降トレンドの場合は最高値から最安値にかけてマウスをドラッグします。
そうすると、安値から高値の間にフィボナッチ比率のラインが表示されます。

ラインを引く際の期間やどの部分を結ぶかには正解はないため、いろいろ試してみるといいと思います。

高値と安値を判断する方法

実際にチャートを見てフィボナッチ・リトレースメントを引く際、どこの高値と安値を結べばいいのか、判断が難しい場合があります。

その時におすすめしたいのが「ZigZag」です。

zigzag チャート画面

ZigZagとは、価格の大きな流れ(高値・安値の切り替わり)をシンプルに視覚化するインジケーターのことです。

ZigZag  フィボナッチ・リトレースメント 引き方

このインジケーターを利用することで、高値と安値が簡単に判断でき、フィボナッチ・リトレースメントを引きやすくなります。

当サイト【異国の戦士】では、ZigZagを根拠にした無料のサインインジケーター【異国のダウ理論】も配布しています。
超有料級ですが、誰でも無料でダウンロードできます。詳しくは以下のツールページをご覧ください。

フィボナッチ・リトレースメントの使い方

基本的な使い方

フィボナッチ・リトレースメント_チャート

フィボナッチ・リトレースメントを引くと、通常、自動的に0%、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100.0%などのフィボナッチ比率に基づいたラインが引かれます。
特に、23.6%、38.2%、61.8%のラインは、サポートラインやレジスタンスラインになるケースが多く、重要視されています。

フィボナッチ・リトレースメントの重要なライン

それぞれトレンドの強さを分析することも可能です。

  • 38.2%
    トレンドが強い
  • 50%または61.8%
    トレンドが弱い
  • 61.8%以上
    トレンドの起点まで戻る可能性が高い

具体的にチャートと照らし合わせて見てみましょう。

フィボナッチ・リトレースメント 実際のチャート 38.2%と50%

上記はフィボナッチ・リトレースメントを引いたチャート画面です。
重要なラインの一つ目の38.2%では、押し目を待つ多くの投資家の注文が入りやすくなってきます。
さらにその次の50%は、キリの良い意識されやすい数字のため反発しやすくなるのです。
上記のチャートもこの2つのライン付近で反発しています。
これらの手前の23.6%では、まだ押し目としては浅いポイントのため、ここでエントリーすると狙える値幅が小さくなってしまう可能性があります。

フィボナッチ・リトレースメント 実際のチャート 61.8%

上記のチャート画面はそれらを超えた61.8%で反発しています。
このラインは押し目や戻りの最後の砦として意識されやすくなっています。

ちなみに、最後の76.4%の辺りまで落ちてきてしまうと、押し目買いというよりは逆の勢いが強い「全戻し」の可能性が高くなってきます。

このように、押し目買い・戻り売りの際に一時的な反発の目安として使うことができます。

オリジナル!おすすめの使い方

「フィボナッチが意味がない」と言われる原因は、おそらく多くの初心者トレーダーの方にとって、フィボナッチの線の多さが使い方の混乱を招き、使いにくいためではないでしょうか。

そこで、私がおすすめする使い方はこんなに多くの線は必要ありません!
もっと使う線を少なくしてシンプルに簡単に使いやすく出来ますのでご紹介します。

上記の動画でもチャート画面を使って詳しく解説しているので是非、ご覧ください。

使用するフィボナッチの線は以下の様に5本だけですので、他の線は削除して下さい!

フィボナッチ パラメーター 設定
  • 0
  • 23.6
  • 38.2
  • 50
  • 61.8
  • 100
  • 161.8
  • 261.8
  • 423.6

異国の戦士のフィボナッチの使い方は「押し目買い・戻し売り」のエントリーポイントを狙う時に使用します!
まず、フィボナッチを使いこなすにはチャートの波形を認識する必要があります。

波形

例えば上の画像の様な相場があった時にこの様に波形として線を引いて下さい。

フィボナッチ

そうするとトレンド方向に対して、価格が戻ってくる波とトレンド方向に推進していく波が分かると思います。
分かりやすいように、赤色と黄色で色分けしてみました。
赤色がトレンド方向に推進していく波で、黄色がトレンド方向に対して戻ってくる波です。

フィボナッチ

さて、この価格が戻ってくる場所なのですが、この場所でエントリーが出来ればトレンド方向にうまく乗ることが出来、最高の場所のエントリーポイントとなります。
実はこの場所をフィボナッチを使って見極めることが可能なのです。
フィボナッチ50~61.8の戻り
戻りが発生する前の赤色の波にフィボナッチを引いてみて下さい。
そうすると…

フィボナッチ

赤色とエリアが50~61.8エリアなのですが、ちょうどそのエリアで戻りが止まっているのです!
ポイントはフィボナッチを線として見るのではなくエリアとして50~61.8を見ていきます。
では、その次の波の戻りはどうでしょうか?

フィボナッチ

こちらも同じく推進する波に対して50~61.8のエリアまで戻っています。
この50~61.8のエリアを戻り売り、もしくは押し目買いとしてエントリーチャンスにするとフィボナッチは非常に使えるツールだということがお分かりいただけたと思います!

フィボナッチ・リトレースメントを使う際の注意点

リスク管理を徹底する

フィボナッチ比率の指標に限ったことではありませんが、必ず機能するわけではありません。
例えば、フィボナッチ・リトレースメントの38.2%や61.8%のラインで反転すると予想していても、ラインを越えてトレンドの転換が起きることは少なくありません。

そのため、損切りするラインは必ず事前に設定しておくことをおすすめします。
また、ロット数の管理も適切に行い、リスクマネジメントを徹底しましょう。

他の指標と併せて使用する

フィボナッチ・リトレースメントフィボナッチ・リトレースメントは価格の転換点を分析するのに優秀です。
しかし、他のインジケーターにも言えることですが、だましが発生するリスクがあります。
そのため、ライン付近に価格が近づいてきた、という理由だけでは正直エントリーの根拠としては弱く、価格が逆行してしまう可能性は十分にあります。

フィボナッチ・リトレースメントで分析をする際は、他のインジケーターと組み合わせたり、手法も併せて使い、しっかりと強い根拠を持ってエントリーするようにしましょう。

フィボナッチ・リトレースメントと併せて使えるおすすめの手法をご紹介します。

フィボナッチ・リトレースメントを使う際のおすすめ手法

ここで、フィボナッチ・リトレースメントを使うときに併せて使うべき、根拠を強める手法をご紹介します。

基本的に、「フィボナッチ・リトレースメントの重要な3つのライン付近に価格が近づいたら、押し目買いor戻り売りを狙う」という形になります。

それだけではまだ根拠が弱いため、「小トレンドラインブレイク」というタイミングを待ちます

まず、フィボナッチ・リトレースメントの反発が期待できるラインまで価格が到達したら、通常引くトレンドラインと比べて、ローソク一本1本1本の連なる一回り小さな規模でトレンドラインを引きます。
上記のチャートでは、下降トレンド中の戻り売りを狙うので、価格がラインに到達したタイミングで小さい上昇トレンドライン(黄色)を引いています。

上記のチャート画面のように、この小トレンドラインをブレイクしてきたらエントリーします。
こうすることで、トレンド転換の初動を捉えることができます。

その後、無事大きく下落していることがお分かりいただけると思います!

上昇トレンドの押し目買いを狙う場合も同様です。

上昇トレンド中の押し目買いを狙っているチャート画面の画像

上記は上昇トレンド中の押し目買いを狙っているチャート画面の画像です。

上昇トレンドでフィボナッチ・リトレースメントを引く

安値と高値を結び、フィボナッチ・リトレースメントを引きます。

フィボナッチ・リトレースメントのラインに到達したため下降トレンドラインを引く

価格がラインに到達したため、小さい下降トレンドライン(黄色)を引きます。

フィボナッチ・リトレースメントと小トレンドラインを組み合わせることで押し目を判断

すると、価格が小トレンドラインをブレイクしたため、このタイミングでエントリーをします。

その後、こちらも大きく価格が上がって押し目買いが成功しました。

このように、小トレンドラインブレイクのタイミングを待つ手法を併せることで、フィボナッチ・リトレースメントでさらにしっかりとした根拠のあるトレードができるようになります。

是非、参考に使ってみてください!

フィボナッチ・リトレースメントと相性のいいインジケーター

フィボナッチは単体より、他のインジケーターなどの指標と併せて使うことで、より効果的に分析ができるようになります。

フィボナッチの特徴として押し目や戻り目、トレンドの強さの分析を得意とします。
価格や時間を分析できますが、買われ過ぎ・売られ過ぎを判断する過熱度は分析できません。

そのため、RSIなどの過熱度を分析するオシレーター系のインジケーターもおすすめです。
以下、フィボナッチ・リトレースメントと相性がいいインジケーターです。

それぞれ当サイト【異国の戦士】が開発したカスタムインジケーターを無料で配布しています。
ダウンロードですぐに使えるので、是非、試してみてください。
詳しくは上記のURLからツールページをご覧ください。

フィボナッチ・リトレースメントの無料カスタムインジケーター

自動描画ツール【異国のオートフィボナッチ】

【異国のオートフィボナッチ】は、自動でフィボナッチ・リトレースメントを引いてくれる無料カスタムインジケーターです。
通常、最高値と最安値を結んで描写しますが、このインジケーターを導入すると、自動でフィボナッチ・リトレースメントが描写されます。

また、不要なフィボナッチレベルのラインを非表示にすることもできるので、チャート画面がより見やすくなります。

さらに、パラメーターの期間の数値を変更することで、高値と安値の期間を自由に変更することも可能です。

フィボナッチ・リトレースメントを使ったトレードが格段にしやすくなる便利なインジケーターです。
誰でも無料でダウンロードできるので、是非一度、使ってみてください。

+αの分析ツール【異国のフィボナッチチェーン】

異国のフィボナッチチェーン_無料インジケーター

【異国のフィボナッチチェーン】は、さらに一歩踏み込んだフィボナッチによる分析を行うことができるインジケータです。

通常のフィボナッチ・リトレースメントでは、高値と安値から算出したフィボナッチしか表示されませんが、こちらのインジケーターでは、一定期間ごとにフィボナッチを再計算し表示することができます。
つまり、直近だけではなく、過去のチャートの値動きについてもフィボナッチラインを用いて分析することが可能となります。

これにより、前後のフィボナッチのブロックが同士のラインが重なっている場合はより強固な抵抗線、支持線としてみることができるなど、また違った視点からの分析ができるようになります。

もちろん、自動描画が可能ですが、加えて、期間をワンタッチで変更できる機能付き。
パラメーターでの変更が不要になるため、分析の効率が格段に上がります。

こちらも無料でダウンロードできるので、是非一度、使ってみてください。
詳細は、以下のツールページをご覧ください。

まとめ

FX初心者にもわかりやすく「フィボナッチ」「フィボナッチ・リトレースメント」について解説しました。
フィボナッチ・リトレースメントは根拠の一つとして使いこなすことで、チャート分析やトレードがさらにレベルアップします。
しっかり理解した上で、実際のトレードで検証してみてください。

また、この記事でご紹介した手法や無料インジケーターを使って、是非トレードにお役立てください。

異国の戦士では、その他にも多くの無料インジケーターを配布しています。
どれも非常に便利なカスタムインジケーターです。是非、ご確認ください!

無料インジケーター一覧を見る

【異国のAI.無双スーパートレンド】遂に発売!AIによるトレンド判断!

詳しくはこちら▶

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。