松井証券の自動売買の口コミ・評判を独自調査!メリット・デメリットや口座開設なども大公開!

松井証券 口コミ 評判

FXの自動売買は、さまざまな大手の会社でも取り扱っています。
松井証券もFXの自動売買を取り扱っている会社のひとつです。
しかし、実際に松井証券の自動売買に関する口コミ・評判はさまざまで、どれを信じたら良いのか分からない方も多いと思います。
本記事では、松井証券の自動売買に関する口コミ・評判からメリット・デメリット、よくある質問まで徹底解説します。
「松井証券の自動売買について詳しく知りたい」という方は、参考にしてください。
これから、松井証券の自動売買を始めたい方向けに、設定なども公開しています。

関連記事
外為オンラインの自動売買の口コミ・評価を独自調査!利用するメリット・デメリットを分かりやすく解説!

そもそも松井証券の自動売買とは

松井証券の自動売買は、100円から自動で取引を行えるサービスです。
普段忙しい方を対象にし、さまざまな層に支持されています。

例えば、普段忙しいサラリーマンや主婦、学生さんなど、FX初心者に支持されています。
支持されている理由は、操作が簡単で運用できるからです。
さらに、一攫千金を狙ったリスクのある取引ではなく、コツコツ利益を上げることを目的にしています。
細かい動きを敏感にとらえることで、コツコツ利益を上げることが可能です。
感情に左右されずに機械的に取引でき、操作が簡単なのも特徴といえます。

松井証券の自動売買は忙しい方向けに、中長期でコツコツ利益を狙える便利なサービスといえます。
ちなみに、異国の戦士でも自動売買を多く取り扱っているので、良ければご覧ください。
異国の戦士の自動売買の詳細を見る▶

松井証券の口コミ・評判を独自調査

では、松井証券の口コミ・評判はどういったものがあるのでしょうか。

  • 良い口コミ
  • 悪い口コミ

今回は、ネットの情報だけではなく、異国の戦士のユーザーさんにも聞いてみました。

良い口コミ

【1通貨単位だから100円から始められるから良い】
東京都 50代女性
1通貨単位で、100円から始められるのは安心です。
特に、私みたいなFX初心者には少額から取引できるところは魅力に感じてしまいます。

【FX初心者でも操作が簡単】
神奈川県 60代男性
特に操作方法が簡単なのはありがたい。
レバレッジはボタンひとつで変更でき、インストール不要なので本当使いやすい

【投資を学べるコンテンツが充実している】
千葉県 30代女性
投資のことを学べるコンテンツが充実しているので、非常に勉強になります。
特に、動画コンテンツに関しては、目で見て覚えられるのですごく助かります。
私は活字で覚えるのが苦手なので、今後も活用させていただきます。

【サポート対応が丁寧】
埼玉県 40代男性
口座開設の時につまづいてしまい、サポートに連絡しました。
話し方が丁寧で聞き取りやすく、松井証券にしてよかったと思えました。

悪い口コミ

【FX口座への入金が面倒】
東京都 60代男性
FX口座への入金が他に比べて面倒な感じがした。
口座の開設もちょっと難しいので、本当にFX初心者向けなのか気になるところ。

【通貨ペアが少ない】
栃木県 40代男性
個人的には、通貨ペアの数が少ないように感じてしまいます。
以前、使っていたみんなのFXはよりも少なく、幅広い通貨ペアでやりたい人はちょっと。

【スワップポイントが低く感じる】
福島県 40代女性
なんか、スワップポイントが低く設定されている感じがするのは気のせいなのかな。
スワップポイントを狙ったトレードだと、なんか厳しい印象です。

以上が、松井証券の自動売買を取引した際の感想や松井証券に関する評判です。
アンケート調査を行った結果、操作が簡単でサポートが丁寧という意見が多かった印象を受けます。
一方で、取引する通貨ペアが少なく、口座の入金が他の証券会社に比べると面倒という評判もありました。
その他、SNSでの意見を見ると、「速度や信頼が高い」「シストレ機能がない」などの口コミがあります。
上記の松井証券の口コミ・評判を見たうえで、あなたに合っているかどうか検討してみると良いかもしれません。

松井証券の自動売買に関するメリット

では、松井証券の自動売買に関するメリットはどうでしょうか。

  • 手数料を抑えやすい
  • FXに関する情報を多く仕入れられる
  • 100円以下から始められる
  • 操作方法が非常に簡単

松井証券の自動売買に関するメリットを詳しく見ていきましょう。

手数料を抑えやすい

松井証券は、少額な取引であれば手数料が抑えられる傾向があります。

口座開設、口座維持、ロスカット、出金手数料など、さまざまな手数料が無料になっています。
手数料はトレーダーにとって負担になるため、負担を減らすことでトレードのしやすい環境が整っています。

例えば、1日に10回以上の売買サイクルを繰り返すアルゴリズムを運用したとします。
手数料が無料の場合は、「売買コスト>利益」となりがちな短期トレードの難点を補い、より安定したトレード戦略を模索することが可能です。
特に、秒スキャやスキャルピングで取引している場合は、長期運用に比べて手数料が多いため手数料を軽減できるのは魅力的です。

手数料は、自動売買の収益を大きく左右する重要な要素です。
松井証券を利用することで、手数料というコストを最低限に抑えられ、高頻度取引でもパフォーマンスを追求しやすくなります。

FXに関する情報を多く仕入れられる

松井証券では、FXに関する情報を多く仕入れることが可能です。

例えば、松井証券では動画でFXに関する情報を配信しています。
具体的には、「米ドル/円関税報道で有効な売買戦略」「朝イチマーケット」など、相場に関する内容です。
相場に関する内容をいち早くキャッチすることで、自動売買にも活かすことが可能です。
特に、自動売買は急な相場変動に弱いといわれているため、あらかじめ経済情報を知ることでリスクを回避できます。

松井証券は、相場に関する最新情報を動画コンテンツで知ることが可能です。

100円以下から始められる

松井証券は、100円以下で始めることが可能です。

通常、ほとんどの証券会社は安くても1,000円から取引できます。
松井証券は100円以下で始められるだけではなく、1通貨から取引可能です。

例えば、現在(2025年2月5日)のドル円のレートは151.8です。
最大25倍までレバレッジを上げた場合は、わずか8円で取引できる計算となります。
つまり、実質ほとんどお金がなくても取引できるのです。

松井証券は、100円以下・1通貨で始められるため、資金がない方でも安心して始められます。

操作方法が非常に簡単

松井証券は、操作方法が簡単なことでも知られています。

例えば、レバレッジ倍率をボタン一つで調整できます。
レバレッジとは、簡単に言うと借り入れを利用することで、自己資金の利益を高めることです。
レバレッジを簡単に設定できるため、あなたの資金・トレードに合わせた柔軟な設定を行えます。
特に、レバレッジの設定はFX初心者が躓いてしまう設定のひとつなので、簡単に設定できるのは魅力のひとつです。

松井証券は、レバレッジの設定を含めて、FX初心者でも扱えるのが魅力のひとつです。

松井証券のデメリット

松井証券には、デメリットなども存在します。

  • デモトレードがない
  • 取扱い通貨ペアが少ない
  • 50万円以上の取引に手数料が発生

それでは、松井証券のデメリットをひとつずつ見ていきましょう。
松井証券には、投資初心者が仮想資金で練習取引を好む「デモトレード機能」が用意されていません。
そのため、リアルな市場の動きをリスクゼロで体感できないという戦術があります。

実際の相場データで取引をシミュレーションできる機能を提供していることがあります。
例えば、外為オンラインやFXブロードネットは、自動売買に関するデモトレード機能を搭載しています。
デモ画面で注文練習が可能であれば、注文形態に慣れたり戦略を練ったりできたりするため、FX初心者は安心です。
一方、松井証券の場合は一旦シミュレーション環境が整っていないため、最初から本番の取引画面で練習しなければなりません。
100円・1通貨から賭けることはできますが、「全くお金をかけないで取引したい」という方にとっては、不向きといえます。

取扱い通貨ペアが少ない

松井証券のFXサービスでは、取り扱い通貨ペアの種類が他社よりも少ない傾向があります。
取引通貨ぺアが少ないと、多くの通貨ペアの使い方やリスクヘッジを幅広く考えている方にとってマイナスに感じるかもしれません。

会社名取引可能通貨ペア
LION FX(ヒロセ通商)54通貨ペア
SBI FXトレード34通貨ペア
みんなのFX(トレイダーズ証券)33通貨ペア
楽天証券28通貨ペア
松井証券22通貨ペア

例えば、松井証券はヒロセ通商と比べると、2倍以上通貨ペアが少ないことが分かります。
他の会社と比べても、通貨ペアで比較すると下から数えた方が早いくらいです。
米ドル/スイスフラン(USD/CHF)やユーロ/スイスフラン(EUR/CHF)といった比較的安定的な通貨ペアもありません。
比較的安定的な通貨ペアと組めないため、幅広くリスクヘッジを考えている方にとっては物足りなさを感じるでしょう。

松井証券は、他社に比べて取引通貨ペアが少ないため、人によってはマイナスに感じる部分があります。

50万円以上の取引に手数料がかかる

松井証券は少額であれば手数料がかかりませんが、50万円以上の取引は手数料がかかります。

例えば、SBI証券や楽天証券であれば手数料がかかりません。
手数料がかからないと、その分のコストが発生しないため、取引が有利になるといわれています。
一方、松井証券は下記のように手数料が発生いたします。

100万円まで1,000円(税込1,100円)
200万円まで2,000円 (税込2,200円)
1億円超100,000円 (税込110,000)

松井証券は、100万円を超えると、手数料が100万円ごとに1,000円ずつ増えていきます。
具体的には、100万円までが1,000円で、200万円までが2,000円です。
取引金額が1億円をこえると、手数料が100,000円を超えるため、トレードの負担になります。

松井証券は、取引金額が多くなるにつれて、手数料が大きくなるためコストが増えます。

以上が、松井証券に関するデメリットです。
松井証券はデモトレード版がなく、取引できる通貨ペアも少ないです。
ただし、もともとデモトレードを使わず、通貨ペアも決まっている場合はそこまでマイナスに感じないでしょう。

松井証券がおススメな人3選

松井証券がおススメな人の共通点は3つです。

使う通貨ペアが決まっている人
最初からリアル口座のトレードを行う人
FXの情報をいち早くキャッチしたい人

3つの点に当てはまる人は、松井証券がおススメです。
松井証券は、取り扱う通貨ペアは少ないですが、あらかじめ取引する通貨ペアが決まっているなら問題ありません。
また、リアルトレードの実の場合であれば、取引画面や操作はしやすいのでおすすめです。
特に、FXの情報をいち早くキャッチできるので、FXを1から学びたいという人にはもってこいです。

松井証券は、今回の紹介した3つの点に当てはまれば、口座を開設してトレードしても良いでしょう。

松井証券の口座開設の7ステップ

松井証券の口座開設のステップは全部で7つです。

  • 1.松井証券の公式サイトへアクセス
  • 2.必要事項の入力
  • 3.本人確認書類の提出
  • 4.口座開設審査
  • 5.ログイン情報の受け取り
  • 6.初期設定・口座の利用開始
  • 7.取引スタート

それでは、松井証券の使い方の流れをひとつずつみていきましょう。

1.松井証券の公式サイトへアクセス

まずは、松井証券の公式サイトにアクセスし、「口座開設」または「新規口座開設」に該当するボタンをクリックしてください。
スマートフォン、パソコンどちらからでも手続きが可能です。

2.必要事項の入力

続いて、必要事項を入力していきましょう。

STEP 1:個人情報の入力
氏名や住所、生年月日、連絡先などの基本情報を入力します。
本人確認のために「マイナンバー(個人番号)」の入力が求められます。
STEP 2:取引目的や投資経験の入力
取引の目的(資産運用、投資など)や、過去の投資経験について回答します。
松井証券が利用者に適切な商品やサービスを案内するための重要な項目です。

上記のステップを行うことで、必要事項の入力を行えます。

3.本人確認書類の提出

口座開設に必要な本人確認書類を提出します。
松井証券では、オンラインで以下のような書類をアップロードする方法が一般的です。

マイナンバー確認書類(個人番号カード、通知カード+身分証明書など)
本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)

書類をスマホのカメラで撮影・スキャンしてアップロードする形で提出できます。
オンライン本人確認(eKYC)に対応しているケースもあり、郵送の手間なく手続きが完了することもあります。

4.口座開設審査

提出した情報および本人確認書類をもとに、松井証券が審査を行います。

審査期間:通常は数営業日~1週間程度で完了することが多いです。
何らかの不備や追加確認が必要な場合には、メールや電話などで連絡があります。

5.ログイン情報の受け取り

審査が通ると、取引に必要なログインIDとパスワードなどが発行されます。

受け取り方法:メールや簡易書留(または転送不要郵便)などで案内されます。
セキュリティのため、パスワードは必ず第三者に知られないよう管理してください。

6.初期設定・口座の利用開始

口座開設が完了したら、以下のステップで取引を始められます。

ステップ1:ログイン
松井証券の取引画面またはアプリにログインし、初期設定やパスワードの変更などを行います。
ログインからの流れは下記の通りです。
ステップ2:入金(振替)
株式や投資信託などを購入するために、まずは証券口座に資金を入金します。
ステップ3:銀行振込
即時入金サービス:提携銀行のネットバンキングを利用し、リアルタイムでの入金が可能
ステップ4:取引準備
希望する商品(株式、投信、信用取引など)を選び、取引ツール(ネットストック・ハイスピードなど)を設定します。

7.取引スタート

入金が反映されれば、すぐに株式の売買や投信の購入などが行えます。
手数料プランや取引手法を確認したうえで、実際の投資を始めてみましょう。

以上が、松井証券の口座開設から取引までの流れです。
松井証券の口座開設から取引までの流れは、FX初心者にとっては少し難しく感じるかもしれません。
ただし、取引スタートからの操作は比較的簡単なので、ぜひ松井証券で取引してみてください。

松井証券に関するよくある質問

総合口座に入金しましたが、どこの画面で確認できますか。

総合口座への入金内容は、お客様サイト【資産状況】-【精算表】画面で確認できます。
※【精算表】画面は、スマホサイト、スマホサイト(クラシック)および日本株アプリでも表示できます。
なお、各取引口座へ資金の移動は、別途、振替操作が必要です。詳細は、次のQ&Aをご参照ください。

口座開設時に必要な証明書類は何ですか。

総合口座(FX専用口座を含む)の開設には、マイナンバーのご提示が必要です。

日本国籍のお客様の場合、基本的にマイナンバーカード1点があれば、手続き可能です。
ただし、申込の操作をどの端末(スマートフォン・パソコンなど)からするかによって、開設完了までの期間が異なります。
最短期間で申込されたい場合は、スマートフォンからお申込みください。

電話番号、勤務先、メールアドレスの変更方法を教えてください。

電話番号、勤務先、メールアドレスの変更方法を教えてください。
電話番号、勤務先、メールアドレスの変更は、お客様サイトまたはスマホサイトより行います。画面上で変更手続きが完了します。
※日本株アプリ【メニュー】-【口座管理】の「登録情報」からスマホサイトの【登録情報】画面に遷移することができます。
※ スマホサイト(クラシック)や株touchからは変更はできません。

電話以外でのお問い合わせ方法はありますか。

お客様からのお問い合わせは、電話以外にお客様サイト、日本株アプリ、先物OPアプリからも受付けています。
※当社に口座をお持ちでないお客様は、口座開設サポート をご利用ください。
※当社からの回答を反映した際にメールを配信する「その他通知メール(【お問い合わせのご回答】)」を用意しています。
その他通知メールの設定方法はこちらをご確認ください。
次の手順で、「Google Chrome」のダウンロードとインストールを行ってください。

※Microsoft Edgeでの手順です。
1.「Chrome ブラウザ」を押します。
2.「Chromeをダウンロード」ボタンを押します。
3.画面右上に表示される「ChromeSetup.exe ファイルを開く」を押します。
※「ユーザーアカウント制御」が表示される場合は、「はい」ボタンを押してください。
4.ダウンロードとインストールが自動的に開始されます。
5.インストール完了後、自動的に「Google Chrome」が起動します。
次の画面が表示されたら「ログインしない」を押します。
次の画面が表示されたら「理解した」を押します。
※以降は表示される画面が変更される可能性があります。あらかじめご了承ください。
7.Google検索サイトが表示されましたら、ご利用可能です。

以上が、松井証券に関するよくある質問集です。
松井証券に関する詳しい質問は「よくある質問」に記載してあります。
自動売買についての話よりも、設定や入金、出金、問い合わせに関する質問が圧倒的に多い印象です。
松井証券の自動売買に関する質問は、Yahoo!知恵袋でご確認してください。

まとめ

松井証券の自動売買は100円という小額から取引でき、操作も簡単なためFX初心者におすすめです。
レバレッジの設定などもボタンひとつでできるのも魅力のひとつです。
特に、投資に関する知識を1から学びたい方にとっては、評判の・口コミが良い印象を受けます。

一方で、他社のようにデモトレードがなく、入出金が難しいと意見もありました。
また、取り扱いの通貨ペアが少なく、幅広い通貨ペアで取引したい方にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
50万円以上で自動売買を運用する場合は、手数料などもかかるといった口コミなどもあります。

松井証券は、少額からFXの自動売買を使う方にはおすすめなので、ぜひ使って見てください。

【異国のAI.天底サインシステム】遂に発売!待望のAIシリーズ第一段!

詳しくはこちら

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights