【FX】ヘッドアンドショルダートップ・ボトムとは?チャートの見方やインジケーターを使った必勝法を大公開!

ヘッドアンドショルダーとは

今回はチャートパターンの中でも、かなり高確率で勝率をあげることが出来るヘッドアンドショルダートップとヘッドアンドショルダーボトムについての解説を行います。

ヘッドアンドショルダートップは日本では「三尊」、ヘッドアンドショルダーボトムは「逆三尊」とも呼ばれているチャートパターンです。

この記事では、ヘッドアンドショルダートップとヘッドアンドショルダーボトムのパターンがどのようなパターンなのか、そしてエントリーポイント、インジケーターを使用したエントリーポイントなどを紹介していきます。

関連記事
FXのインジケーターとは!?メリット・デメリットや種類を徹底解説!

ヘッドアンドショルダートップ・ボトムとは?

ヘッドアンドショルダートップ・ボトムとは、上昇トレンドまたは下降トレンドが続いている時に、そのトレンドが終わる時に多く見られるチャートパターンです。

ヘッドアンドショルダートップ・ボトムはダブルトップ・ダブルボトムのように、トレンドの天井や底を狙ってエントリーが出来るチャンスがあり、大きく利幅を狙えるのでヘッドアンドショルダーの形は絶対に覚えておくべきです。

ヘッドアンドショルダートップとボトムの違い

ヘッドアンドショルダートップは上昇トレンドが形成されている時に、ヘッドアンドショルダーボトムは下降トレンドが形成されている時にあわられるチャートパターンです。

ヘッドアンドショルダートップは上昇トレンド中に高値を更新したが、その後買いの勢力の力が弱まり高値が更新出来ずに、それをきっかけに今度は売り勢力が力を取り戻し、上昇トレンドの終わりを示唆します。

ヘッドアンドショルダーボトムは下降トレンド中に安値を更新したが、その後売りの勢力の力が弱まり安値がが更新出来ずに、それをきっかけに今度は買い勢力が力を取り戻し、下降トレンドの終わりを示唆します。

ヘッドアンドショルダートップ

まずはヘッドアンドショルダートップから詳しく見ていきましょう。

ヘッドアンドショルダートップが実際に形成された実際のチャートを見てみましょう。

ヘッドアンドショルダートップ-fx

ヘッドアンドショルダートップは、左肩(レフトショルダー)と頭(ヘッド)右肩(ライトショルダー)で構成されています。

日本では、仏像が三尊並んでいるように見えるため「三尊(さんぞん)」とも呼ばれます。

上昇トレンド中に左肩では高値を更新し、頭の部分ではさらに左肩の高値を更新します。しかし、右肩では頭の高値を更新出来ずに終わっています。

この形がヘッドアンドショルダートップです。

上昇トレンドの終わりに現れることが多いです。

ヘッドアンドショルダーボトム

ヘッドアンドショルダーボトム-fx

ヘッドアンドショルダーボトムは、ヘッドアンドショルダートップと同じく左肩(レフトショルダー)と頭(ヘッド)右肩(ライトショルダー)で構成されていますが、形が真逆になっています。

日本では、仏像が逆に三尊並んでいるように見えるため「逆三尊(逆さんぞん)」とも呼ばれます。

下降トレンド中に左肩では安値を更新し、頭の部分ではさらに左肩の安値を更新します。しかし、右肩では頭の安値を更新出来ずに終わっています。

この形がヘッドアンドショルダーボトムです。

下降トレンドの終わりに現れることが多いです。

ヘッドアンドショルダートップ・ボトムのエントリーポイント

ヘッドアンドショルダートップ、ヘッドアンドショルダーボトムの形についてどのようなチャートパターンなのかお分かりいただけたかと思います。

次にこのヘッドアンドショルダートップ・ボトムのチャートパターンでのエントリーポイントについてご説明いたします。

まずは、「ネックライン」という場所を覚えましょう。

ネックラインとは、ヘッドアンドショルダートップ・ボトムを人に例えた場合、首にあたる部分のラインです。

\期間限定!14,800円のインジケーターを無料配布/

ヘッドアンドショルダートップのネックライン

ヘッドアンドショルダートップ-fx-ネックライン

ヘッドアンドショルダーボトムのネックライン

ヘッドアンドショルダーボトム-fx-ネックライン

このネックラインが非常に重要で、ヘッドアンドショルダートップ・ボトム共にネックラインを抜けたところがエントリーポイントになるのですが、ネックラインを抜けても直ぐにエントリーはしないほうが良いと私は考えています。

ネックラインを抜けてから、高確率でネックラインにもう一度戻ってくることが多く、その戻りを狙ってエントリーするのがオススメです。

なぜなら、ネックラインを抜けて直ぐエントリーしたのにも関わらず、それがダマシとなった場合も多くあり

ネックラインの抜けがダマシとなっているヘッドアンドショルダートップ・ボトムは、その後大きくエントリーした方向と逆に価格が伸びることが多いです。

これは、ネックラインを抜けた箇所ですぐにエントリーした人が、ダマシだったと気づき損切りの注文が殺到するからです。

ダマシ-ヘッドアンドショルダー

ネックラインを抜けてもすぐにエントリーせずに、ネックラインを抜けたことをしっかりと確認し、その後の戻りでエントリーをすることを心がけましょう。

もし、ネックラインを勢いよく抜いてその後の戻りがなかった場合は、エントリーを見逃すことになりますが、リスクを考えると妥当な決断です。

(例)ヘッドアンドショルダートップの戻りのエントリーポイント

ヘッドアンドショルダートップ-fx-ネックライン-エントリーポイント

(例)ヘッドアンドショルダーボトムの戻りのエントリーポイント

ヘッドアンドショルダーボトム-fx-ネックライン-エントリーポイント

インジケーターを使い勝率を更に上げる!

ヘッドアンドショルダートップ・ボトムのエントリーポイントについてご理解頂けたと思いますが、

インジケーターを使用することによって、更に勝率を上げることが出来ます。

ラインと、価格の推移を比べてみるとダイバージェンスが起きているのがわかります。

ヘッドアンドショルダートップが形成された時に、このように頭を基準にしてダイバージェンスが起きている時は、勝率が上がります。

その後、ネックラインを抜けた後の戻りでエントリーすれば良いトレードになる可能性が高いです。

ダイバージェンス-発生

ヘッドアンドショルダーボトムの場合

この場面ではかなり大きなダイバージェンスが発生しているのがわかります。

また、ネックラインを抜いた後の戻りでは、最高のエントリーポイントとなっています。

今回使った商品は、【異国のCCI】と【異国のRSIパーフェクトオーダーV2】です。
興味がありましたら、ぜひ見てください。

【異国のCCI】の商品ページを見る▶
MT4版・MT5版【異国のRSIパーフェクトオーダーV2】の商品ページを見る▶
TV版【異国のRSIパーフェクトオーダーV2】の商品ページを見る▶

まとめ

ヘッドアンドショルダートップ・ボトムとは、上昇トレンドまたは下降トレンドが続いている時に、そのトレンドが終わる時に多く見られるチャートパターンです。

ヘッドアンドショルダートップ・ボトムとヘッドアンドショルダーボトムには違いがあります。

ヘッドアンドショルダートップは上昇トレンドが形成されている時に、ヘッドアンドショルダーボトムは下降トレンドが形成されている時にあわられるチャートパターンです。

適切なインジケーターを使うことで、ヘッドアンドショルダートップ・ボトムやヘッドアンドショルダーボトムを判断しやすくなるので、インジケーターを使うことをおすすめします。

\期間限定!14,800円のインジケーターを無料配布/

【異国のAI.天底サインシステム】遂に発売!待望のAIシリーズ第一段!

詳しくはこちら

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

Verified by MonsterInsights